chevron_left

「英語」カテゴリーを選択しなおす

cancel

今日の英語学習は何をしましたか?

help
今日の英語学習は何をしましたか?
テーマ名
今日の英語学習は何をしましたか?
テーマの詳細
音読・リスニング・単語・リーディング・文法・講師とのレッスンなど、なんでもけっこうです!みんなでどんな勉強をしているか共有して、助け合っていきましょう!
テーマ投稿数
9,020件
参加メンバー
334人

今日の英語学習は何をしましたか?の記事

2019年04月 (1件〜50件)

  • #3分学習
  • #英語絵本多読
  • 2019/04/30 22:42
    The Holiday Season Starts! 楽しんで!

    今日からお休みスタートの中高生は、初夏の爽やかコーデ💕靴はとっくに、そして、服もお母さんのサイズに追いついて、なかなか似合っています💕明日は久しぶりにお友だちとショッピングのCちゃん。中学1年生は入学後初めてのまとまったお休みですね。連休の計画を楽しんでね❤️Goaheadwiththeplans!◾︎今日の2人◾︎ヽ(´▽`)/ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキングTheHolidaySeasonStarts!楽しんで!

  • 2019/04/30 22:42
    ラジオ 筍 ツツジ 「いつになく」は英語で

    4月から日曜レギュラー放送になった子ども科学電話相談📻連休中は5月1日を除いて毎日放送💕楽しく分かりやすく説明する術を学ぼうと聞いています!(というのは表向きで、とにかく子どもの声が可愛いの😍😍😍)(今日はカマキリの卵の話が面白かったな。)続きで聞いた「平成最後ののど自慢」は、いつになくレベル高し⤴️鐘3つ🔔🔔🔔が続く続く!いつになくunusually/more〜thaneverbefore(´⊙ω⊙`)平成最後!のなせる技かしら?頂き物の筍が炊けるのを待ってから、ツツジの花を見に母と散歩👭花を見ながら歩くと歩数が伸びますね💡小休憩を入れながらも、いつになく良く歩きました。満開の時期は逃したものの自然の色の力強さに目が覚めました。路面電車も観光客で賑わっています。◾︎今日のみきゃん◾︎歩いた後の栄養補給💕ポチっ...ラジオ筍ツツジ「いつになく」は英語で

  • 2019/04/30 22:41
    平成最後の日 「安寧」を和英辞書で引きました。

    平成最後の日。「安寧」を和英辞書で引くとpublicpeacepubl(人々民)-ic(〜の)_φ( ̄ー ̄)「平成」から「令和」へ最近アクセスの多かった過去ログは↓海外ドラマでお勉強:「終わりとは、新たな始まり」を英語で-もとこんぐMOTOKONG「改元」っていうぐらいだから、「もとこ」も何か変わるかもっ!🤓と、T君が先週言ってくれたのを信じて、今夜からワクワクしようと思います(笑)◾︎今日の南口◾︎人参とブロッコリー買いました@デパ地下「令和餅」に「令和松坂牛」それはいろいろ売っていました。ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング平成最後の日「安寧」を和英辞書で引きました。

  • 2019/04/30 04:28
    「平成最後の日」って英語で何?

    今日は、2019年4月30日です。平成最終日、平成最後の日です。 明日からは令和ですね。 「平成」の「平」の字と「令和」の「和」の字をつなげると、平和になりますが、早く戦争や紛争、心配やもめごとのない平和な世の中になると良いですね。 さて、「平成最後の日」を英語でどのように表現するか、ですが、「平成最後の日」は英語で

  • 2019/04/29 20:51
    英語はローコンテクスト?日本語との違いを押さえて話そう!

    ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回はコンテクススト文化と、英語学習に取り入れることの大切さについてまとめました。 ハイコンテクストとローコンテクストの違い 言語を学ぶときにハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化というものがあります。Wikipediaなどでも下記のようにまとめられています。 高文脈文化のコミュニケーションとは、実際に言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される(理解したと思われる)内容のほうが豊かな伝達方式であり、その最極端な言語として日本語を挙げている。 一方の低文脈文化のコミュニケーションでは、言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉にしていない内容は伝わらないとされる。最極端な言語としてはドイツ語を挙げている。 出典元 wikipedia 高・低文脈文化E9%AB%98%E3%83%BB%E4%BD%8E%E6%96%87%E8%84%88%E6%96%87%E5%8C%96 ちなみに高文脈文化がハイコンテクスト文化、低文脈文化がローコンテクスト文化のことです。 ハイコンテクスト文化に属する言語は、自分の意思を言葉にしなくても言いたいことがお互いの空気感などでなんとなく察することができます。「一を聞いて十を知る」、「以心伝心」などが通じやすい文化です。 逆にローコンテクスト文化は言葉に依存するコミュニケーションをする言語です。 情報は言葉で伝えられたことのみで判断するというのが基本となり、言葉の裏に含む意味などを読むことはしません。ですので自分の気持ちや意見などをはっきりと言葉にして伝えることが大切となる、いわゆる裏表がないです。 言葉に依存する分、ディスカッションをしたり、論理的に話すという点に優れています。 各言語の中でも日本語は引用でもあるように最もハイコンテクストな言語に位置し、英語は比較的ローコンテクストの文化の中にいるようです。 どちらが優れているとかではなく、話す言語によって特性が違うということが大切です。

  • 2019/04/28 23:55
    「進撃の巨人」って英語で何?

    皆さん、「進撃の巨人」って知ってますか?好きですか? 私は大好きです。 本日、2019年4月28日24:10から、NHK総合にて、TVアニメ「進撃の巨人」Season 3 が再開します。楽しみです。 今日は、「進撃の巨人」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 「進撃の巨人」は英語で、

  • 2019/04/28 23:47
  • 2019/04/28 23:47
  • 2019/04/28 23:47
  • 2019/04/28 23:47
  • ブログみる【便利機能満載!】「ブログみる」のご紹介 - IPO初値予想/分析 IPOストライカーの投資ブログ!
  • 2019/04/28 23:47
  • 2019/04/28 23:47
  • 2019/04/28 23:47
    英語の知覚動詞を学ぶ!作り方を覚えればTOEICも得点アップ!

    前回、英語の使役動詞の作り方について書きましたが、今回のテーマは「知覚動詞」についてです。英語を勉強していると、知覚動詞というものが出てきます。これは一体どういったものなのでしょうか。今回は知覚動詞は一体なんなのか、知覚動詞を使った文章の作り方や、作る際の注意点についてまとめました。 知覚動詞とは一体何か? 知覚動詞とは一体どういった動詞なのでしょうか。 知覚動詞とは、「見る」、「聞く」、「感じる」などといった、人間の感覚に関する動詞のことを指します。といっても、特段難しい単語ではなく、「see」「hear」「feel」などといったお馴染みの動詞ばかりです。 ではなぜこういった動詞が文法上重要となるでしょうか。それは知覚動詞を使って、通常の文章を作る際には特に問題ないのですが、「人が~することを見る」「人が~することを聞く」といった文章を作る際には、通常のルールと違い、注意が必要になってくるためです。 ここからは知覚動詞を使って「人が~するのを~する」という文章を作るときの、ルールについてまとめていきます。 知覚動詞を使った文章の作り方 知覚動詞を使った「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方にはルールがあります。 それは通常「人が~するのを~する」という文章だと語順が、 「主語+動詞+人+to 動詞の原形」 となるのですが、 知覚動詞を使う場合は語順が、 「主語+知覚動詞+人+動詞の原形」 となるということです。 例えば「私は彼が歌っているのを聞いた。」という文章を作るとき、 「主語=私」「知覚動詞=聞く」「人=彼」「動詞の原形=歌う」となりますので、 I heard him sing a song. というような形をとります。 通常であれば,「sing」の前には、不定詞の「to」を置いて「to+動詞の原形」で書きます。 似たような文章ですと、 I knew him to sing a song. 私は彼が歌を歌うことを知っていた。 というような形ですね。 ところが、メインの部分の動詞が知覚動詞になるときは、後ろの動詞の前に置くはずの「to」はなくなり、動詞の原形だけを置いて文章を作るのです。

  • 2019/04/28 23:47
    英語での会話が弾む!2月の祝日・行事を英語で伝えよう!

    英会話などで日本の祝日や行事を伝える際に、どう伝えたら良いか困ることはありませんか。日本独自の祝日や行事などもあり、全てを英語でいうことは難しいのですが、説明をする際、ヒントになる表現などがあります。今回は2月のカレンダー上の祝日や行事を英語で伝えるための表現をまとめてみました。 祝日・行事などを訳すときのポイント 日本独自の祝日や行事を訳す上で大切なのは、日本語の名称を直訳をするのではなく、その祝日や行事がどんな意味を持っており、何を目的としてその日を設定していたり、行事を行っているのかを説明することができることが大切です。 英語を伝えるためには、日本のことをきちんと知らないといけないねっていうのは、まさにこの辺りに理由があります。表面上の言葉だけ訳しても、本質が相手に伝わらないと言っている事をを理解してもらえないためですね。それでは2月の行事を英語で言うための表現を見ていきましょう。 2月の行事 2月は節分など、日本独自の行事もあります。文化的背景を押さえて伝えていきましょう。 節分 節分自体は日本独自のイベントなので、「Setsubun」としか言えないのですが、節分はどういったものなのかは知っておいたほうが良いですね。、節分は暦の上での季節の変わる日の前日を指しており、いわゆる一般的な「節分」は暦上の冬の終わりの日、2月3日のことになります。文字通り季節を分ける日ですね。「last day of winter」ということが伝えられると良いでしょう。 豆をまくイベントですので、「bean-thorowing festival」などと表現することもあるようです。 「festival」と聞くと、私たちは屋台が出たり、出し物があるようながっつりとした「お祭り」というイメージを持ちますが、実は結構便利な単語で、「何かを祝う日」というような意味で使えたりします。 七夕など「star festival」なんていったりします。そのイベント自体がお祭り化していなくても、世間的に祝う日として存在していると「Festival」になります。日本の行事を伝えたい時に、英語でどう表現していいかわからない時などは「〇〇 Festival」といってみてとりあえず伝えてみると割と通じたりします。

  • 2019/04/28 23:47
    タイトルが日本と違う!覚えておきたい有名映画英語タイトル5選!

    ブログを更新しました。 英語で映画の話をしたいのに何故か上手く伝わらない、そんな時に少しでも参考になればと思います。

  • 2019/04/28 23:47
    ホントなの?ワーホリに行くと、その後のキャリアが不利になる?

    英語を勉強している社会人の方からよく、ワーキングホリデーに行きたいけど、戻ってきてその後が心配、仕事が見つからなくなってしまうのではという不安があって踏み切れない、という相談を受けます。大学への留学ではなく仕事を辞めて、ワーホリで海外へ行くと、帰国後のキャリアに不利なのでしょうか。今回は社会人の方がワーホリから帰国をすると、その後の就職にどのような影響が出るのかについて考えてみました。 ワーホリだとその後の職歴に不利? よく心配されるのが、ワーホリだと行った期間が空白期間となるので、帰国後の転職活動に不利になるのでは、という声です。心配性な方だとワーホリのせいで、一回仕事を辞めて離職期間が長くなってしまうと、社会のレールから外れてしまい、一生正社員の仕事が見つからなくなるんじゃ、なんてことまで相談されます。 ワーホリ行く子は基本20代、遅くても帰国時に30歳そこらなんだから、そんなに心配しなくても大丈夫ですが、心配になる気持ちは確かにわかります。 確かに私もワーホリに行く前に何度か言われたのが、ワーホリだと英語を勉強しに行っても適切に評価されない可能性があるよということでした。留学なら大学で勉強したという肩書きができますが、ワーホリだと所詮ワーキング「ホリデー」だし、フラフラ遊んでたんじゃないの?みたいな扱いを受けるかもしれないということでした。日本は空白期間があると厳しいイメージがありますからね。 というわけで、実際に私が帰国後に転職活動をして、ワーホリという職歴の空白期間がどう判断されたのか、感じたことを書いていきます。 実際、帰国後の転職活動はどうだった? 私は1年間カナダにいき、27歳で日本に帰国しました。職歴ですと1年ちょっとの空白です。 転職では10社程度受けて面接まで行ったのは半分、受かったのは2社だったと思います。年齢が27歳だったということもあるかとは思いますが、実際に活動してみて感じたのが、転職に必要なスキルを身につけに行ったんだということが伝われば、ワーホリをした事実そのものはマイナスにはならない、むしろ英語を必要としている企業など、受ける会社によってはプラスに働くこともあるというのが感想です。 確かに大学へ留学してたという方が優秀に聞こえる気がしますが、ワーホリだったからといってマイナスに判断されるってことは私の場合はありませんでした。

  • 2019/04/28 23:47
    先生に「習うよりなれよ」?教えることで英語が得意になる話

    英語を勉強していると、どうしても覚えられなかったり、苦手な単元が出て来たりしますよね。そういった時、どうしたらしっかりと身に付けることができるでしょうか。英語を覚えるには良い先生にめぐり合うことも大切ですが、逆に自分が良い先生になって教えることがお勧めです。英語を確実に上達させるための方法として、人に教えてみることの大切さについてまとめてみました。 先生になってみよう! 先生になる、といっても教職の免許を取って云々という話ではありません。自分が何かを習ったら、その内容をまだ知らない誰かに伝えてみよう、という話です。 私は前職で個別指導の塾講師をしていたのですが、その時に上司によく、 「勉強しててよくわからんことがあったらな、まずは生徒五人に教えてみるんや。そしたらわかるようになるから」と常々言われていました。 自分でよく分からないのに、教えられるわけないやん!と最初は疑問に思っていたのでしたが、実際やってみるとまさに上司の言葉通りで、不思議とわかるようになるんですね。 もう10年も前に言われた言葉ですが、今でも自分の心に残っており意識をしています。 英語ができないと、英語は教えられないということはありません。どんなに英語のレベルがビギナーであろうとも先生役をすることはできます。今の自分のレベルがどこであっても、今日自身が努力したことによって、まだその知識を知らない人は周りにたくさんいるのです。 私も塾講師時代は偉そうに教えていましたが、最初の頃は、英文法なんてさっぱりな状態でして、それでも授業の前日に初めて勉強したことを、さも昔から知っていたかのように生徒に授業していたわけです。教えることは誰にでもできます。自分が知っていて相手が知らないという知識のものがあれば、どんどん話してあげましょう。まずは身近な人を五人見つけて、ぜひ今日学んだことを伝えてみてください。 人に教えると良い理由 なぜ人に教えると良いのでしょうか。それは知識をアウトプットし、整理することができるからです。実際に何かを教えてみるとよくわかるのですが、教える中で自分が曖昧になってしまっている部分というのは、うまく言葉にならず、相手に言いたいことが伝わりません。 他の人にうまく伝えられないことというのは、このように自分の中で理解していない部分があるためなのです。

  • 2019/04/28 23:46
    これで英文法はバッチリ!勉強をやり直す際のお勧め教材5選!

    英語の学習サポートをしていると、文法がわからなくて文章が上手に作れないんです、という声をよく聞きます。正直文法学習っていうと大変でめんどくさいイメージがあったりしますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は英文法ってどの程度、学習をする必要があるのか、またこれから、英文法学習を始めていきたい!という方向けの英語の教材についてまとめてみました。 そもそも文法って必要なの? 英検やTOEICをはじめとした、ペーパーテストで得点を取らんといかん!という方は、文法問題があるので、学習は必須です。また英会話で話せるようになりたいという方には、英文法の知識はどこまで必要なのでしょうか。 私は自身の実体験で言いますと、英会話を始める方にご提案する際、英文法に詳しくなくてもいいですが、中学生レベルの文法を覚えておくと、上達が非常にスムーズです、とお伝えしています。 私は前職で受験英語を指導し、退職後に海外に留学したのですが、正直、そこまで文法知識が無くても、日常会話はできると感じました。むしろ、あんなに勉強したのに!とショックな気持ちが大きかったことを覚えています笑。 ただ文法がわかると、ネイティブが何かを話した時に、あ!この人今、関係代名詞の継続用法で喋った!みたいに、相手の会話を自然と分析できるようになり、自分が会話をする際に、真似をしたりと、地震への落とし込みは格段に早くなります。 周りにも同じように留学していた日本人がたくさんいたのですが、文法が苦手な子は、自分の中に文を作るための基準がないので、毎回出てくるフレーズをまるごと暗記しないといけなかったり、長い文章を作ることが難しかったりと、伸び代が低くなってしまうという印象でした。 お勧めの英文法教材 ちょっと話が逸れてしまいしたが、会話をする上で、簡単な文法知識はあったほうが便利ですよ、とうことでして、その練習をするためにはどんな教材を使えば良いのでしょうか。 基本的には、文法解説のある問題集を使い、文法の理解と、基本的な文章作成の演習からまず始めていき、その後、実践的な英作文専門の問題を解く、という形が近道です。

  • 2019/04/28 23:46
    イベントや行事を英語で伝えよう!3月のイベント3選!

    英語で会話をしていると季節の行事やイベントの話が出てきます。そういったときにスムーズに話ができたら良いですよね。今回は、日本や海外の3月の行事やイベントの概要や、それらを英語で伝えるための表現をまとめました。 3月にある行事やイベント 3月は日本ではいわゆるホワイトデーが、海外ではセントパトリックスデーというものがあります。また春分の日など海外でも通じる行事がありますので以下にまとめています。 ホワイトデー 3月14日のホワイトデーですが「white day」といってしまって良いでしょう。ただホワイトデーという文化は海外にはないので、「white day」とだけ伝えてもネイティブは何のこっちゃとなってしまうので気をつけましょう。バレンタインデーのお返しの日として設定されている、日本特有のイベントであることを説明しないといけません。 ちなみにお返しは「in return」などと表現できますので、覚えておきましょう。 セントパトリックスデー ホワイトデーが白色の日なら、セントパトリックスデーはさしずめ緑色の日です。 日本ではあまり馴染みがないイベントかもしれませんが、3月17日にはセントパトリックスデーというアイルランド発祥のお祭りの日があります。 英語で書くと「St Patrick's Day」。欧米では有名なお祭りですので、この時期が近づくとネイティブとの会話でもよく話題になります。 セントパトリックとはアイルランドでキリスト教を布教するために活動した司教の名前で、セントパトリックデーは彼を祀るお祭りです。特徴としてはアイルランドのカラーである緑色に町を染め上げ、お祝いをします。 緑色の帽子をかぶったり、アイリッシュパブなどに行くと緑色のビールを出していたり、噴水の水を緑にしたりと、とにかく緑推しをする1日です。日本でも毎年、セントパトリックスデーの日は表参道でパレードをしたりするようですね。 私がカナダにいた時もこの「St Patrick's Day」は割と盛大にやっていて、町中が緑に染められていました。ハロウィン的な感じで、緑にまつわる仮装をしたりする人も多いので、今後日本でも知名度は上がっていくのではと思います。「St Patrick's Day」と言われてピンと来るようにしておくと良いでしょう。 春分の日

  • 2019/04/28 23:46
    クマのプーさん展に行ってきた!プー人気と彼の名言を学ぶ。

    2019年2月9日から4月14日まで渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されている、クマのプーさん展に行ってきました。プーさんの原画を所蔵するイギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館から、200点以上の原画がやってきており、見ることができます。今回はクマのプーさんの企画展の様子や、プーさんの魅力の一つでもある彼の名言などをまとめてみました。 クマのプーさん企画展の様子 このクマのプーさんの原画展ですが、日本国内では初ということで、非常にレアな機会だそうです。 ディズニーのプーとは違い、原作のプーは「クラシックプー」と呼ばれており、こんなに大量の作品が来ることが滅多になく、版権の関係などもあり、展内の映像では今後ここまでの量の原画を一度に見ることはできないだろうとまで言われていました。そんな大変なことだったのか。。。 正直そのありがたみに全く気づいておらず、「クラシックプー」=イギリス、英語の勉強になんか役に立つかもな、程度の気持ちで行ってしまいましたが、展内でそう説明されていて、人気になっている理由もなんとなくわかりました。 混み具合がやばい 今回お伝えしておきたかったのが、とにかく大盛況ですよ、ということです。 日曜日の午後に行ったからということもあったと思いますが、めっちゃ並びました。企画展に入るまでに30分は待たないといけません。前売りのチケットも買っておいた方がいいですが、それでも同じくらい待たされます。というのも人が多すぎて、入場規制を行いながら実施しているため、かなり入館までの時間を要します。 また入ってからも人だらけです。入場制限していても、中の混雑っぷりがなかなか激しいものがありました。原画が一つ一つ飾られているのですが、その原画を見るのに人だかりができてしまうので、全然人の流れが進まず、じっくり原画を見るのは難しかったです。 企画展はそこまで大きなスペースではないのですが、狭い分、それこそディズニーランドと同じくらい混んでいるんじゃないかと。今日のような混雑ぶりだと、正直全部の原画を見るのは大変だと思います。行けるなら平日に行った方が無難です。 英語学習の点から見たプーさん展の見どころ 展示はプーさんの作品の原画や、作者が作品を作るまでの背景、モデルとなったテディベアなどが展示されていました。

  • 2019/04/28 23:46
    TOEICで600点の壁をこえる勉強法!知識とスピードを強化しよう!

    TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。

  • 2019/04/27 20:44
    会話を続けるコツは感情表現にあり!あなたの英会話が盛り上がる!

    英会話をしていると、会話が続かなくて困ることがありませんか。どういう訳か日常会話がいまいち盛り上がらなくて悩んでいる。そんな方も話す内容を少し変えるだけで、グッと会話が盛り上げることができます。今回は、英会話を始めてみたものの、いまいち先生と会話自体が続かない、話すことがない、という方向けに会話を続けるコツをまとめてみました。 会話が続かない。と悩む人は多い 学習をされている方とカウンセリングをしていても、文章は作れるようになってきたが、話す話題が無いと悩む方が多いです。毎日変わったことが起こるわけでも無いし、話すことが無いんだという声をよく聞きます。(傾向として、男性で悩まれる方が多いです。) 中には自分はつまらない人間なんですよ、と落ち込んでしまう方までいらっしゃいます。ただ決してそんなことはないです。その人がつまらないのではなく、話すポイントが違っているのです。 なぜ会話が続かないのか 会話が続かない理由は色々ありますが、その中の原因の一つとして、会話中に自身が感情表現が出来ていなかったり、相手の気持ちを聞き出せていないということがあげられます。 実際悩まれている人たちの英会話を聞いていると多いのが、今日あった出来事を一方的に話して終わり、というケースです。いわゆる出来事報告というもので、こういった話し方だと、相手が反応上手な人でないと話が広がりにくく、会話が続かないのです。 英語は感情表現をはっきりとする言語と言われますが、感情に対し、共感したり自分がどういう気持ちでいるのかを言うことが、非常に求められます。 自分の気持ちをはっきりと伝えることで、相手が自分に興味を持ってくれたり、関係性ができやすくなるのです。むしろ起きた出来事そのものの説明よりも、それに対して自分がどう思ったのか、考えたのか、ということを伝える方が大事だったりします。 英語を勉強し始めたばかりだと、今日起きた出来事や、聞かれたことを伝えることだけに精一杯になってしまっていて、自分がどう思ったか、感じたかまで伝えられていないことがよくあります。 日本語と英語の違う部分

  • 2019/04/27 20:43
    英会話の文章が長くなる!明日から使える便利な表現4選!

    英会話を練習しているとちょっとした表現に困ることがありますよね。会話の言い回しの知識が少ないと、短い文章をたくさん並べて文章を作らざるを得ず、不便だなと感じることがあります。今回はそんな時に一言で言い切ることができる便利な英語表現をまとめました。英語を学習し始めたばかりの方には特にオススメの記事となっています。 文章を長くするための表現 英会話を始めると少しずつ「主語 is ~」とか「主語+動詞+目的語」と言った文章が話せるようになってきます。ただ、それだけだと、短い文章を何度も何度も重ねて話さなければならず、なかなか大変です。そんな時に下記の表現を挟むことができると便利です。 Not A but B 「AじゃなくてB」という訳をとります。例えば I am not Japanese but American. 私は日本人じゃなくてアメリカ人です。 なんて訳し方ですね。これを知っておくと I am not Japannese. I am American. といちいち文章を二つに分けなくてもよくなります。 Not only A but also B 「AだけじゃなくてBも」という訳をとります。 先ほどの「not A but B」の表現と似ていて、ややこしいですね。ただこっちの意味は「AもBも両方含む」というような意味になります。 文章としては、 He isn't only kind but also strong. 彼は優しいだけじゃなくて力強い。 というような書き方ができます。ちなみにこの「AだけじゃなくてBも」の文章は、TOEICや英検などのテストもよく出てきますし、他の国の言語でも重要表現として扱われるので、覚えておくと良いでしょう。 Anything but 「~以外(ならなんでも)」という意味で使えます。 I like watching anything but horror movies. 私はホラー以外なら映画は好きです。 みたいな感じですね。意味合いとしては「anything」は「何でも」、「but」は「以外」という訳が含まれますので、「watching anything.」で「何でも見るよ」、「but〇〇」で「~以外ね」と考えるとわかりやすいでしょう。

  • 2019/04/27 20:43
    英語試験は何を受けるといい?オススメの試験は?

    英語を勉強していると自分の力を試すために試験を受けてみたいという方も多いと思います。どうせ受けるならまた仕事や留学などにつながる、自分の経歴にプラスになる試験を受けたいですよね。今回は日本で受けられるメジャーな英語の試験をまとめてみました。 英語試験 英語の資格試験はたくさんありますが、今回は主なもの5つ書いています。それぞれ内容が違うので、自分に合ったものを受けると良いでしょう。 英検 正式名称は「実用英語技能検定」と言います。5級から1級までに分かれています。3級と2級の間に準2級、2級と1級の間に準1級があるので、全部で7グレードがあります。 英検の良いところは、筆記試験でリスニングやライティングの測定に加え、面接があるためスピーキングのテストができる点です。また後述するTOEICのようにビジネスシーンに特化した問題ということもないので、老若男女問わず試験の内容が理解しやすいのも魅力です。 あくまで目安ではありますが、 3級で中学卒業程度、2級で高校卒業程度、1級で大学上級程度、 ということが言われています。 TOEIC 現在、日本の企業において英語力を測るものとして一番見られる英語の資格といっても良いでしょう。履歴書に書くにあたって求められる英語資格として非常にメジャーなものです。特徴としては4択のマークシート方式になっています、問題もビジネスシーンを想定した問題になっているということです。 合格、不合格という測定ではなく、990点満点中、何点取れるかという測定をします。英検と違い、レベル別に問題が分かれているわけではないので、試験の度に対策を変える必要がないのは勉強がしやすいです。 TOEICはLRと呼ばれる、リスニングとリーディングの力を測る試験が一般的です。試験時間は120分で、リスニングが45分、リーディングが75分となっています。TOEICは問題数が多いため、とにかく回答をするスピード力が求められます。 TOEFL TOEFLは「Test of English as a Foreign Language」の略で、英語を母国語としない人の英語力を測るためのテストです。 「リーディング」「スピーキング」「リスニング」「ライティング」の4技能に分かれています。

  • 2019/04/27 20:43
    イベント・祝日を英語で伝えよう!4月の主な出来事10選

    英会話をしていると、行事や祝日などの話になることがありますね。4月はゴールデンウィークがあることから、日本独自の祝日が多く、英語でどう伝えたら良いのか難しいことがあります。今回は英会話で役に立つ、4月のイベントや祝日の英語表現についてまとめています。 4月の主なイベント 行事や祝日は、その由来なども知っておくと伝えやすくなりますので参考にしてみてください。 エイプリルフール(4月1日) 「April Fools' Day」ですね。これは日本でも定着しており、おなじみの行事です。毎年グーグルや、スターバックスなど、様々な企業がエイプリフール用のジョークを用意してリリースしますよね。 有名どころでは、イギリスの国営放送であるBBCが、エイプリールフールにはしっかりと乗ってくるようで、嘘のドキュメンタリーを作ったりと、騙しにかかります。本気でやっているので、結構騙されてしまう人が多いそうです。今年はどんなことをするのか気になりますね。 日本だとあまり時間に関しては言われませんが、一応嘘をついていいのは正午まで、というルールがありますので、気をつけましょう。 入学式(4月上旬) 「Entrance ceremony」と言います。入学が「entrance」、式は「ceremony」となります。 入学式だけでなく、式典関係の事柄は「ceremony」を使って表すことができます。 イースター 「Easter」と書きます。キリスト圏で「復活祭」というお祭りですね。日本では、ああ、映画とかによく出てくる海外の記念日でしょ、卵にペイントをしたりするやつだよね、くらいなところがあり、そこまで定着しているとは言いがたいですが、英会話をするときには、知識として覚えておくと便利かもしれませんね。 イースターはキリストが処刑された後、復活をしたことを祝うイベントです。 このイースターですが、実は日にちが固定されておらず、毎年変わります。というのも3月の春分の日(英語では「Vernal equinox day」と呼びます)から数えて、最初の満月の後の、次の日曜日がイースターの日と設定されます。 2019年は4月21日、2020年は4月12日と設定されています。 ゴールデンウィークもまとめてみた

  • #英語学習記録
  • 2019/04/27 20:43
    英語は掛け算!好きなものと掛け合わせて勉強すれば最強!

    英語を勉強する時にどんな風に勉強をしていますか。文法書や単語帳などを使って学習をしている方も多いと思いますが、加えて、自分の得意なこと、好きなこととかけ算をしながら勉強していくと、上達がしやすくなります。今回は英語と自分の得意分野をかけ算することの大切さについてまとめてみました。現在、英語学習を始めてみたものの、上達の実感が感じれない人、学習のゴールが見えない人にオススメの方法です。 英語は好きなものとかけ算をしよう! 英語の勉強にあたり、文法書を読んだり、単語帳を使ったりと、基礎力をつける勉強はもちろん大切です。ただ勉強に慣れてきたら、それに加えて、自分の仕事や趣味などと絡めた勉強をしていくと良いでしょう。 英語の力を掛け合わせると良いのが、単純に自分が使いたい分野での英語が使えるようになること、また、ただ日本語だけでその分野に触れるよりも、知識も見聞もより強くすることができるからです。普段英語を使う機会がない人ほどこの方法はお勧めです。 例えば仕事の分野で考えてみましょう。自身の専門がマーケティングであれば、マーケティングについての資料を英語で読める、会計であれば、会計分野で使われる言葉が理解できる、となれば、自身のキャリアの向上に直結します。ただ英語を話せる人だと正直いくらでもいますが、自身の仕事の分野に加えて英語ができるとなれば、個性が出てきます。 そこまでビジネスじみた話でなくても、趣味の分野でも、英語をかけ算しながら攻めていくと、圧倒的に世界が広がります。 例えば、音楽に英語をかけ算をすることで、海外の音楽を聴くようになったり、スポーツに英語をかけるとより世界のトップレベルの高いプレイが見れたりします。英語を取り入れると日本語だけでその分野に浸かるよりも圧倒的に専門性が高くなりますし、かつ英語力も効率的に伸ばせます。ただ何となく勉強するよりも、実際に使われている英語に触れる機会も増えますので、生きた英語を学ぶことができるのです。 これが英語は闇雲に勉強するのではなく、自分の専門分野と絡めて攻めていくことがすごく大切だと言われる所以です。 勉強する教材もかけ算しよう!

  • 2019/04/27 20:43
    ウィルスミス映画の名作4選の英語タイトルを調べてみた!

    皆さん、ウィルスミスって好きですか?2019年の6月に公開されるディズニー映画「アラジン」の実写版にもジーニー役として出演することで話題になっています。今回はウィルスミスの出演している作品の原題、英語でのタイトルをまとめてみました。ウィルスミスが好きで、英語で彼の映画の話をしたいという方にオススメの内容となっています。 ウィルスミスとは? 今更紹介するまでもないと思いますが、ウィルスミスと言えば、ハリウッドを中心に活躍する有名な映画スターですね。アクション、コメディからヒューマンものまで何でもこなし、出演作は軒並みメガヒットと、実力のある俳優さんです。 代表作としては「Independence Day(インディペンデンスデイ)」や「Men in black(メンインブラック)」などが有名ですね。 ただもともと映画俳優だったというわけではなく、最初はラッパーとしてキャリアをスタートし、「The Fresh Prince(ザ・フレッシュプリンス)」という名前で活動していました。映画に出る前はテレビでシットコム「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」というドラマに出ていたりもします。 シットコムというのはシチュエーションコメディーの略で、スタジオセットの中でシチュエーションを決めて、コメディドラマを演じたものです。有名どころだと「フルハウス」とか「フレンズ」なんかもそうですね。 ちなみに、「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」ですが、私がカナダにいた時、再放送をやっていたのでよく見ていました。ウィルが演じる主人公はいかにもなやんちゃキャラなのですが、突然お上品な親戚の家に居候をすることになり、そこで色々トラブルを引き起こす、みたいな話です。いかにもシットコム的な展開で、ファッションなど時代を感じますが、ウィルスミスが若くて面白いのが魅力的です。 出演映画のタイトルは? キャリアもあるため、たくさんの作ひんに出演しています。最初はマッチョなアクション系の映画の主演が多かったのですが、一時期からおしゃれな恋愛ものやヒューマン映画に出始め、最近ではそっち方面でも高い評価を得るようになっています。

  • 2019/04/27 20:43
    ワンパターン英語にバリエーションを!すぐ使える表現6選!

    英会話の練習をしていると、自分の言葉のバリエーションが足りないなと感じることがあります。ワンパターンの言い方しか知らないと、自分の思ったことが正確に伝えられなかったり、思ってな今回は英語を上達させるために、言葉のバリエーションを増やすことの大切さ、明日から変えられる表現方法をまとめています。 ワンパターンはダメなの? 言葉は通じることが一番ですので、ワンパターン表現がいけないわけではありません。本当に英会話を始めたばかりの方だと、まずは一つの言いたい事柄に対し、一つの言い回しをきちんと覚えることが大切です。ただ少しずつ慣れてきたら自身の英語を上達させるための道筋として、バリエーションを増やすことを意識してみてください。 ワンパターン表現をずっとしていると、ニュアンスの違いを伝えられない、という欠点があります。軽い気持ちで反応したところ、相手が思ったよりも強く受け止めてしまったり、自分の意図しないことをとってしまったりと言うことはバリエーションの少なくなってしまいます。 また相手に何かを話されているとき、一つの表現しか知らないと、受け答えが全部同じ言葉になってしまいます。例えば相手の会話に対してなんでも「yes」で答えていたら、いい加減に答えているのでは?と思われる可能性もあります。もちろん話は通じますが、やはりいくつか言い方を知っておくと良いでしょう。 ちょっとした言葉を変えるだけ! ただ、日常会話で使う際のちょっとした言葉を変えるだけで大丈夫です。そんなよく使う表現をまとめてみました。 Yes 肯定したり、同意したり、相槌をうったりとありとあらゆる場面で使える便利な言葉ですが、なんでも「yes」で返してしまうと、あまり印象が良くありません。ノリだけで適当に答えているのではと思われかねません。 また注意した方がいいのは、癖になってくるとなんでもかんでも「yes」といってしまうことです。「yes」じゃないことでも、よく聞き取れてなくていってしまったりします。これは本当にやめた方がいい。「yes」はあくまで相手の言葉に同意します。と言う意思表示ですので、自分の思っていないことに同意すると、トラブルに巻き込まれる可能性すらあります。 Yes以外にも、 Sure. (もちろん) Of course. (もちろん) All right.(わかった) I got it

  • 2019/04/27 20:43
    初心者向け英会話スクールの選び方!お勧めスクールはココ!

    新年度も始まり、英会話を始めたいという方も多いと思います。でも初めて英語を勉強する方にはどんなスクールが良いのでしょうか。今回は初心者の方で、どういうスクールを選んだら良いかわからないという方向けに、ビギナー向けのスクールの選び方をまとめてみました。 英会話スクールのタイプ 英会話は大きくわけて、通学タイプとオンラインタイプがあります。 オンラインタイプはスカイプなどのネット回線を利用して、授業を受ける形です。オンラインはマンツーマンが基本です。通学タイプはグループレッスンタイプとマンツーマンタイプのレッスンがあります。 それぞれの特徴ですが、オンラインは値段が圧倒的に安いこと、かつ1対1で話せることが挙げられます。 通学のマンツーマンタイプも1対1で話せるのですが、オンラインと比べると値段が高いです。 グループレッスンは値段はそこそこ安いのですが、みんなの中で話さないといけないため、話す時間が限られてしまうという特徴があります。 初心者向きなのは通学マンツーマン ここまで聞くとじゃあ、値段も安いし、たくさん話せるし、学ぶならオンラインタイプ一択だな、となりがちですが、必ずしもそうとも言えません。オンラインは確かに値段も安く、話す時間も多く取れるのですが、その分、初心者にはハードルが高いです。 対面でないと、こちらから全く会話ができない場合、最初はなかなか反応がしづらかったり、会話のタイミングが掴みにくかったりします。身振り手振りや、表情など、対面ならば言わなくても伝わるニュアンスが伝わりにくいためです。 またオンラインレッスンはレッスンペースなども自分で管理しないといけませんし、ネット回線の不調などが起きた時など、PC周りのことを自分でケアしないといけない、ということもあります。 最初は英語を話すだけでも大変なのに、英語以外のことに気をとられたくないですよね。本当に初心者だと勉強方法などを相談できる相手もいないので、どちらかというと上級者向けのツールです。 本当に英会話を始めてやるなら、始めやすく、続けやすいのは通学のマンツーマンです。もちろん値段は高いが、その分学習の敷居も低く、続けやすいです。

  • 2019/04/27 20:43
    英語の勉強法は結局何が正しい?レベルに合った学習が大切!

    英語を勉強していると世の中には色々な勉強法にあふれていることに気づきます。この勉強法は効果があるぞ!と言われて勉強していたら、また別のところでは真逆の勉強法が良いと主張されていたりもします。英語を始めたばかりだと色々な勉強法が目に入り、結局何が正しいのかわからなくなってしまいます。今回はどういった学習法が正しいのか、ビギナーの方がどんな勉強を取り入れるべきなのかを考えてみました。 レベルによって正しいことは違う 勉強法方法を選ぶにあたって基準にしてほしいのは、絶対的な勉強法を探すよりも、自分のレベルに合わせて勉強法を随時選択していくことが大切です。 勉強法というのは絶対的に正しい方法もないし、絶対間違っている方法というものはないのですが、ビギナーの段階で学ぶべき方向性というのはあります。 ビギナーの方と英語が得意な方によっては効果的な勉強法が真逆になることもあるのです。TOEIC500点の人と900点の人では勉強法が違うことはなんとなくイメージしやすいですよね。今回はビギナー向けの方に向けた学習方法をまとめています。 ビギナーの人が大切にしてほしいこと 基本的に勉強法は背伸びをせずに、きちんと自分が理解できることを学習することが大切です。 よく厳しい環境に身を置いた方が良いと、難しすぎる本を読んだり、すごい早口の英語を聞いたり、難しい単語ばかり学習したりする人がいますが、これはお勧めしません。理解できないことが多くても吸収できることが少ないため、効率が悪いのです。自分のレベルより、ちょっとだけ難しいかな、くらいの内容を勉強するのが一番効率が良いと言われています。 また4技能と言われる「話す」「聞く」「読む」「書く」をバランスよく学習できることが大切ですので、配分をしっかりとすることが大切です。 話すこと ビギナーの方にとって大事なのは、今までに学習してきた知識をしっかりとアウトプットすることです。話す機会が少ないため、持っているものがほとんど言葉にならない段階ですので、間違いを恐れず、たくさん話すことが大切です。勉強をする際に、この「話す」という学習自体を取れていないことも多いので、意識して勉強することが大切です。 また難しいことを話すことにこだわりすぎて、言葉が出なくなってしまうことにも気をつけましょう。シンプルな表現を言葉にできるように目指しましょう。 聞くこと

  • 2019/04/27 20:43
    英語を勉強し始めたら旅行をしよう。海外ひとり旅のススメ!

    皆さんはひとり旅ってしたことありますか。海外のひとり旅は日々の生活に疲れた我々にとって自由と、非日常性という現実から抜け出す時間を作ることができます。今回は一人旅を行うメリットデメリットまた英語はどのくらいあれば良いのかを考えてみました。 海外ひとり旅のメリット 昔は、旅行をひとりで、ましてや海外にひとり旅なんて考えたこともありませんでした。どこかに行く時は誰かを誘っていました。そもそも昔は旅行にもそんなに興味がなかったくらいですから人というものはどこでどう変わるか分からないもんですね。 社会人になって仕事の休みがみんなと合わなくなるようになったので、仕方なく海外旅行を基本一人でいくようになりました。 ただ実際に行ってみるとひとり旅ってめっちゃ楽で心地よいんですよね。そんな点をまとめてみました。 好きなことができる いつでも自分の好きな時に好きなことができます。旅行は自分をリフレッシュさせたり、面白い経験をするために行くことが多いので、ひとりというのは非常に合っているのです。 食べたい時に好きなものが食べれますし、疲れたら好きな時に休めます。歩いていてちょっと気になった店があれば、急に入ったりなんてことも出来てととにかく気兼ねしないのです。 どんなに仲の良い友達、パートナーでも四六時中一緒にいるとどうしても疲れてきます。相手との価値観などの違いなどが出てきますからね。特に旅行だとホテルに戻ってからも一緒ですし、離れることができないですからね。慣れない海外だとそれだけで疲れますし、ひとり旅はそういった点は一切気にしなくて良いのは魅力です。 予定をその日の気分に合わせて変えられる 海外旅行をすると時差やフライトの疲れなどが抜けきらず、事前に決めた予定通りに行動するのが辛かったりします。そんな時に一人旅なら気軽に予定を組み替えることができます。 また観光スポットでもなんでもないところにふらっといってみたり、食事も自分に合ったものも食べれます。異国の地だと食べれないものがどうしても出てきたりしますが、相手がいると言い出しにくかったり、自分だけたべれないことで入れるお店が限定されてしまったりなどもありますね。 出会いが増える

  • 2019/04/27 20:42
    中国で英語は通じる?上海旅行はぼったくりに気をつけよう!

    最近中国の上海に友人を訪ねて旅行をしました。中国のパワーに圧倒されながらも楽しい旅にする事が出来ました。今回は中国、特に国際都市である上海で英語はどれくらい通じるのか、また現地で気をつけた方が良いことなどをまとめてみました。 上海は大都会 上海は近年、猛烈に発展している国際都市で、訪れるとその街並みに圧倒されます。北京のような中国っぽい街並みというよりは近代的なビルが立ち並ぶ商業都市です。中華料理などの中国ならではの食事を楽しみながらも買い物やナイトライフを楽しみたい!という方にはおすすめの旅行スポットです。 上海のトイレ事情 中国のトイレというと、壁のない丸見えの状態でしないといけない、いわゆる「ニーハオトイレ」が有名ですが、大都市のトイレは普通で日本のトイレと変わらないシステムです。ただ利用者も多いので、混雑しますし、汚れやすいです。新しいショッピングモールのトイレを利用すると綺麗なのでオススメです。トイレットペーパーは流せないところも多く、備え付けのゴミ箱に捨てるシステムとなっています。 英語は通じる? 中国で英語は通じるのでしょうか。通じますが、英語でのコミュニケーションは簡単ではない、というのが本音です。 上海は国際都市ですので、街を歩いていると色々な国の人がいますし、ホテルの従業員の方ですと、英語を話せる人は多いと思います。ただ英語を話す人でも、中国語訛りの英語を話す人が多いので、私たち日本人にとっては聞き取りが難しいなと感じました。中国語を話していると思ったら英語だった、なんてこともざらにあります。 また台湾の人よりも、中国人の英語は中国語の癖が強い英語だと個人的には感じました。またレストランなどでは英語が通じない人も多いので、簡単な言葉は中国語で伝えられるようにしておいたほうが良いと思います。 上海で油断は禁物! 個人的に感じたのは、中国は旅行をする上ではトラブルに気をつけないといけないという事です。台湾と比べると同じ中国語圏ですが、スリやぼったくり行為をする人、詐欺行為を働いてくる人などが多いので、油断をするとすぐに騙されてしまいます。

  • 2019/04/27 20:42
    SNS時代必須のチャット機能!英語の略語を覚えて使いこなそう!

    ワーホリをしていた時、自分が英語を上達できた大きな理由の一つが、友人とFacebookのチャット機能を使ってやりとりしていた事でした。メールよりもテンポ感が大切で、矢継ぎ早にコメントを打つのは大変なのですが、そのおかげで英語の文章を作るスピードが格段に鍛えられたと思います。今回はチャットをするときに使う略語をまとめてみました。知っているとチャットのスピードについていくための便利な武器になりますので、ぜひ試してみてください。 基本の略語をまとめてみた チャットをする上で英語の略語はたくさんあるのですが、今回は基本のものをまとめてみました。自分が使えると便利なのはもちろん、相手が使うときにとっさに理解できると役に立ちますのでよく使われるものだけでも覚えておくと役に立ちます。 u 「u=you」のことです。3文字打つ代わりに「u」一文字だけ打てばいいので、これは楽ですね。 「your」を「ur」にしたりもできるので便利ですね。 lol 顔文字っぽくも見えますが、これは「laugh out loud」というフレーズの略で、「大笑いしている」という意味になります。日本語でいうwwwみたいなもんですね。 lmao 「laughing my ass off」という文の略になります。これも笑っていることをアピールしている状態で、「爆笑」という意味です。ちなみに似たような略語で「LMFAO」ってのもありまして「大爆笑」って意味です。「F」は「my」と「ass」の間に「f◯◯king」が入ります。 ちなみに、アメリカにLMFAOって2人組のアーティストがいますが、意味はここから来ています。こういったスラング表現にぴったりのパリピなユニットで、クラブなどで流れるパーティソングをたくさんリリースしているので、興味ある方はぜひyoutubeなどで見てみてください笑 btw これは「by the way」の略ですね。「ところで」という意味となり、話題をかえたい時に使います。 lmk 「let me know」の略です。この「let me know」は「tell me」と同じ意味です。「私に教えてください」という意味ですね。 ppl これは「people」の略語ですね。 omg 「oh my god」の略語です。「なんてこった!」「まじかよー!」って気持ちを表す時に使う事ができますね。 plz

  • 2019/04/27 20:42
    仕事で英語が必要に!ビジネス英語、これだけは気をつけよう!

    英語を勉強していたらいつか仕事で英語が使えたらな、と憧れますよね。ただ実際必要になったときは日常会話と違って会話をする上で気をつけないといけない事があります。今回は仕事で英語を使うにあたって大切な点をまとめてみました。 正確性が大切! 仕事で英語を使うときに一番大切なことは相手の言っていることを正確に理解することです。もちろん、スムーズに相手の言っていることを完璧に聞いて瞬時に返答できたら素晴らしいですが、なかなかそう簡単にはいきません。日常会話だと多少会話の内容に聞き違いがあったとしても、勘違いで済みますが、ビジネスの場だと間違えてしまうと大問題になってしまいます。 そのため、お仕事で英語を使うときは、相手の言うことを正確に聞き取ること、またこちらも誤解を与えることのないような、意図がわかりやすい英語を話す事が大切です。英語力に自信のない方であれば、長い文章を話すよりも、短くとも端的な回答をする事が重要です。 自分の土俵に持ってくる事が大切! また相手にいかにこっちのレベルに合わせてもらう事が言えるかも大事になってきます。よく相手のペースに合わせて英語を話そうとする方がいますが、そうすると相手の言うことを正確に聞き取れなかったり、いい加減なことを言ってしまうので、ビギナーには危険です。 ゆっくり話してもらったり、シンプルな言い方に変えてもらったり、あくまでコミュニケーションが取れる事が大切ですので、少し英語の会話の仕方をシフトする事が大切です。 今回はそんな時に助けになるフレーズをまとめてみました。 ゆっくり喋って欲しいとき Could you speak more slowly? Could you speak more slowly? もう少しゆっくり話してもらえますか。 何言っているかわからん!と思ったら恥ずかしがらず、なるべく早めにいいましょう。最初に相手に自分の力を知ってもらったら、ある程度は相手も合わせてくれます。 相手の言っている事がわかりにくいとき Could you be more specific? 相手の発言が言いたい事がわかりにくいなと感じたら Could you be more specific? もう少し具体的に話してもらえますか。 ということもいえます。シンプルな言い方に変えてもらう事ができます。 「Could

  • 2019/04/27 20:42
    NHK語学番組はコスパ最強!英語学習に取り入れよう!

    英語の勉強をするにあたって、NHK語学番組を見て勉強すると言う声をよく聞きます。これらは上達には役に立つのでしょうか。今回はNHKの語学番組の学習効果やオススメの番組をまとめてみました。これから英語を始めたい方や、勉強したものの、どんな自宅学習をすれば良いか迷っている方にオススメです。 語学番組は上達に効果があるのか? NHKの語学番組というと、10分から30分程度のものが多く、上達というよりなんとなく趣味で見るもの、というイメージがある方も多いかもしれません。ただ英語学習においてこういった番組の視聴は非常にプラスに働きます。 学校の授業のダイジェスト版を見るようなものですので、短時間でかつて学習した内容を思い出すことができますし、ネイティブの英語を毎日聞く機会を作れるのは非常に有益だと言えるでしょう。 独学をすると、どうしてもリスニングの勉強の量が少なくなってしまいがちです。問題集を片っ端から買うのは大変ですし、お金もかかりますので、NHKの番組で常に新しい内容のものが聞けるのは有効です。 またNHKの語学番組は必ずネイティブが監修しているので、自然な口語表現や現在トレンドになっている言葉もタイムリーに学ぶことができます。初心者から海外滞在経験者まで学べるものが必ずあるので、どのレベルになっても活用することができると言えるでしょう。 NHKの語学番組はクオリティが高い! またNHKの番組ですが勉強ツールとしてすごく質が高いコンテンツになっています。NHKの番組は著名な先生が監修をしたり、番組に出演しているので、誰が見ても学習単元が理解できるように、番組がきちんと工夫されています。 また制作にかけるお金もあるので、実際に現地で行って外国人にインタビューをしたり、視覚に訴えるようなコンテンツを作れたりと、興味を持ちやすい内容となっています。正直15分前後の番組で、ここまで内容をしっかり盛り込まれて、かつわかりやすいのは、NHKだからこそです。 これを使わないのは正直もったいないです。何を初めて良いかわからない、続くかわからないのにいきなり高いお金を払うことが心配と言う人は、まずNHKの語学番組を見たり聞いたりするところから勉強を始めると良いでしょう。正直下手な教材で独学をするよりも、何倍も効率的に学ぶことができます。

  • 2019/04/27 20:42
    TOEICで600点の壁をこえる勉強法!知識とスピードを強化しよう!

    TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。

  • 2019/04/26 00:03
    penguin ってどんな意味?

    4月25日は、World Penguin Day です。 今日は、penguin の日本語の意味について書きます。 World Penguin Day は、南極にあるアメリカのマクマード基地に、毎年のように4月25日前後にアデリーペンギン ( Pygoscelis adeliae / Adélie penguin ) が姿を見せるので、研究者たちがそれを

  • 2019/04/25 05:29
    slouch ってどんな意味?

    今日は、slouch の日本語の意味について書きます。 久しぶりに、このブログで何度も引用させてもらっている、おはなさんの動画を参考にしました。 このブログの おはな先生 まとめ に以前、参考にさせていただいたものをまとめていますので、良かったら読んでみてください。 さて、slouch の日本語の意味ですが、slouch は

  • 2019/04/24 00:58
    Public Apology ってどんな意味?

    今日は Public Apology の日本語の意味について書きます。 public は形容詞「国民の、公衆の、公の、公開の、国の、国有の、公営の、みんなに知られている、周知の」、名詞「国民、市民、公衆、一般人、~(業)界、~層」などの意味です。 apology は名詞「わびること、謝罪、陳謝、弁明、弁解、言い訳、(招待に対する)

  • 2019/04/21 21:18
    第1回 インバウンド接客英語 「失敗談」は英語で?

    「インバウンド接客英語」講座スタート!第1回の今日は、初顔合わせ+発音のコツ♪あっという間の90分でした。次回は5月18日(土曜日)10:30〜12:00インバウンド接客英語|教室案内|愛媛新聞カルチャースクール|愛媛新聞社今日聞いた経験談✏️外国からのお客様が店頭で「マニ!」と言うのでmoney(お金)のことかと思いきや、翻訳ソフト画面を見せられmanager(支配人、経営者、店長)だった(´-`).。oO経験談はとても勉強になります。実際、マニジャぐらいに聞こえますから☝️失敗談は学びの宝庫だ🔥来月も失敗談をお互いに放出しましょう!私も山ほど持ってます(笑)失敗談astoryoffailures今日はコミュニケーションに必要な情報語のアクセントを意識したリズム音読♪楽しんでいただけたでしょうか?特に練習しが...第1回インバウンド接客英語「失敗談」は英語で?

  • 2019/04/16 05:28
    ivy ってどんな意味?

    今日は、ivy の日本語の意味について書きます。 アイビー・リーグ ( Ivy League )というものを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか? アイビー・リーグとはアメリカ合衆国北東部にある私立の名門8大学のことで、構成大学は下記のとおりです。 ブラウン大学 ( Brown University ) コロンビア大学 ( Columbia

  • 2019/04/14 23:56
    「悪役」って英語で何?

    今日は、「悪役」を英語でどのように表すか、について書きます。 昨日書いた Star Wars : The Rise Of Skywalker ってどんな意味? で、Star Wars ( スター・ウォーズ ) のおそらく最後になるエピソード9 のタイトルが発表されたことについて書きました。 Star Wars ( スター・ウォーズ )シリーズの悪役はダークサイドに

  • 2019/04/14 17:03
    第239回TOEIC公開テスト(4月14日)難易度(速報)

    今日は、第239回TOEIC公開テストを受験してきました。 今回の難易度は以下のように感じました。(過去1年間のTOEIC公開テスト対比) Part 1: 普…

  • 2019/04/13 22:17
    ほぼ1日1問TOEICテスト [145]

    今日の問題はこれ Although Mr. Tibet entered Nagoya Sakae Corp. just two months ago, he …

  • 2019/04/12 23:04
    工業英語でお勉強「乾燥を抑える」は英語で

    明日から「エイゴでうたおう!エイゴでうたおう」がスタート@愛媛新聞カルチャースクール来週4月20日には「インバウンド接客英語」もスタートします。どちらの講座もまだ余裕あり🏃‍♀️🏃‍♂️❤️さてと☕️📕工業英語の単語帳作りは、ただ今4冊目。製造関連の表現は多い。多すぎる😧5冊目突入は免れないなぁ〜📚reducedryness乾燥を抑えるrepairunevencoloring色むらを修正する化粧品やメイクアップの説明にも使えそう(笑)今夜は真面目にローションマスクでもしますか💆‍♀️(*゚▽゚)ノ◾︎今日のハート♥️◾︎和風だしカレー味柿の種はどうやって作られるのかな。製造過程を検索してみようっと📱😌ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング工業英語でお勉強「乾燥を抑える」は英語で

  • 2019/04/12 23:02
    peekaboo ってどんな意味?

    今日は peekaboo の日本語の意味について書きます。 peekaboo は peek-a-boo と表されることもあります。 元々は peek a boo だったものが、くっついて peekaboo になったようです。 peek は動詞「そっとのぞく、ちらっと見る」、名詞「のぞき見」などの意味です。 boo は名詞「(反対や不満などブーイングの時の)ブー、

  • 2019/04/11 23:58
    bleach と breach の意味の違い!

    今日は bleach と breach の日本語の意味の違いについて書きます。 bleach と breach は l と r が違うだけですが、全く違う意味の単語です。 BLEACH という漫画やその漫画を元にした映画もあるようですね。 さて、bleach と breach の日本語の意味の違いですが、bleach は日本語でも「ブリーチ」と使われることがある名詞

  • 2019/04/10 15:25
    花めぐり「三々五々」は英語で

    寒かった先週にちょっと感謝❄️今年は桜を長く楽しめる春ですね。今日は桜に歩かされました🌸ポカポカ陽気で、素足にサンダル履きの人や、初夏の装いの人も多かったですね。今夜からお天気が崩れるということで、お弁当を広げて「お花見会」というよりのんびりと最後の桜を楽しむ小グループがあちらにも。こちらにも。文字通り「三々五々」insmallgroups◾︎今日の黄色◾︎ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング花めぐり「三々五々」は英語で

  • 2019/04/10 15:25
    工業英語でお勉強「微調整」は英語で?

    今日からスプリングコートにしようか!とも思いましたが、心配性の私は未だにダウンコート(笑)入学式を今日終えた新中1生と、明日が入学式の新中1生が勢揃い。リズム音読も軽快に🎶先週声変わり自己申告🤫してくれた男の子のために私のお手本音読をちょっと低めに微調整。(((o(*゚▽゚*)o)))(それなら声がひっくり返らないよ!🤫)ほんのちょっとのことですが🙆‍♂️こっそり喜んでくれました👍👍👍微調整するfine-tune微調整fine-tuning工業英語で覚えたばかり!👍👍◾︎今日のお昼ご飯◾︎忙しい今日は時短メニューまとめてチン🍙入学式帰りのご相談やレッスン見学の多い日でした。ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング工業英語でお勉強「微調整」は英語で?

  • 2019/04/10 15:25
    最新ニュースリスニングでお勉強「営業時間短縮」は英語で

    昨日は「まな板の鯉」@歯科医院今回の奥歯の治療は終了。🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷パン屋さんのイースターエッグパンのキョトンとした目が「がんばったね!」と褒めてくれたような気がしました。(1番可愛いのを買って帰りました😍)火曜夜の最新ニュースリスニングクラスは、コンビニの試験的営業時間短縮について。営業時間短縮shorterbusinesshoursこれなら簡単に言えそう。売り上げへの影響impactonsales従業員を確保するsecureworkers新高2生、高3生メンバーになって代替わりしたグループレッスンも、緊張が解けてリラックスモード。良い感じ〜👬👭🏃‍♂️🏃‍♀️◾︎続お土産@(・●・)@◾︎ご当地コアラのマーチはなんとマンゴー味🥭わーい🙌ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング最新ニュースリスニングでお勉強「営業時間短縮」は英語で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用