ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
共働きでも安心!好きな時間に英会話レッスンできる「ネイティブキャンプ」
英会話【watch a movie】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
英会話【start a conversation】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
TOEIC【invest】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
TOEIC【consequence】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
TOEIC【annual】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
TOEIC対策の学習アプリ
英会話【feel happy】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
英会話【book a flight】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
TOEIC【value】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
TOEIC【discipline】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
TOEIC【colleague】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語
ドクター・スースの英語絵本|『I Wish That I Had Duck Feet』で学ぶ自己肯定感
英会話【take notes】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
英会話【wake up early】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション
お食事中の方はすみません。汚い話で恐縮ですが、今回はトイレの話をします。海外に行くと戸惑うのがトイレ文化の違いです。私もワーホリでカナダに行った際、正直戸惑いました。日本は公共のトイレが綺麗なことで有名ですが、カナダはどうなのでしょうか。今回はカナダのトイレ事情についてまとめています。 日本の公共トイレ最強説 ワーホリや旅行に行くたびに、日本の素晴らしい文化として感じるのがトイレです。清潔だし、いたるところにあるし、詰まりにくい。お腹の弱い私は、これがあるから日本に住んでいると言っても過言ではないくらいです笑。トイレを大切にする文化で本当によかった。正直日本のトイレは世界一綺麗なのではと思ってます。 カナダのトイレ事情 カナダは日本のトイレとに慣れていると、綺麗ではないと感じてしまうと思います。基本的には日本と同じように、水洗ですし、トイレットペーパーも普通に流れますが、掃除が行き届いていなかったり、匂いがきつかったりします。高級ホテルのロビーにあるトイレでも、汚いことがあるのであなどれません。 ただカナダでは公共の場所でも無料でトイレは使えるので安心下さい。冷静に考えると日本が綺麗すぎるだけで、無料でしかも問題なく使えるトイレがあるという時点で滞在しやすい国な証拠なのですね。 ウオッシュレット&暖房便座はない ウオッシュレットはありません。急に変えるとお尻が痛くなるから気をつけときましょう。時差ボケの中お尻も痛いってのはなかなかきついので、 扉の上下がめっちゃ空いてる! 海外の映画などを見ていると時々出てきますが、トイレの個室は扉が、犯罪防止のためもあり、扉の上と下が、がっつり空いてます。幅でいうと20センチくらいでしょうか。普通にしてたら外から見えてしまうことはありませんが、日本の密閉された扉のトイレに慣れていると、最初はちょっと落ち着かないと思います。 露骨に覗かれることも無いとは思いますが、隙間から中に入れてしまうんじゃないかなと心配になります。 トイレが詰まりやすい トイレットペーパは流して良いのですが、配管が細いのか、結構すぐに詰まります。 私は自慢ではないですが、1ヶ月のホームステイで3回、その後住んだシェアハウスでも2回詰まらせてしまいました。
英会話を練習しているとちょっとした表現に困ることがありますよね。会話の言い回しの知識が少ないと、短い文章をたくさん並べて文章を作らざるを得ず、不便だなと感じることがあります。今回はそんな時に一言で言い切ることができる便利な英語表現をまとめました。英語を学習し始めたばかりの方には特にオススメの記事となっています。 文章を長くするための表現 英会話を始めると少しずつ「主語 is ~」とか「主語+動詞+目的語」と言った文章が話せるようになってきます。ただ、それだけだと、短い文章を何度も何度も重ねて話さなければならず、なかなか大変です。そんな時に下記の表現を挟むことができると便利です。 Not A but B 「AじゃなくてB」という訳をとります。例えば I am not Japanese but American. 私は日本人じゃなくてアメリカ人です。 なんて訳し方ですね。これを知っておくと I am not Japannese. I am American. といちいち文章を二つに分けなくてもよくなります。 Not only A but also B 「AだけじゃなくてBも」という訳をとります。 先ほどの「not A but B」の表現と似ていて、ややこしいですね。ただこっちの意味は「AもBも両方含む」というような意味になります。 文章としては、 He isn't only kind but also strong. 彼は優しいだけじゃなくて力強い。 というような書き方ができます。ちなみにこの「AだけじゃなくてBも」の文章は、TOEICや英検などのテストもよく出てきますし、他の国の言語でも重要表現として扱われるので、覚えておくと良いでしょう。 Anything but 「~以外(ならなんでも)」という意味で使えます。 I like watching anything but horror movies. 私はホラー以外なら映画は好きです。 みたいな感じですね。意味合いとしては「anything」は「何でも」、「but」は「以外」という訳が含まれますので、「watching anything.」で「何でも見るよ」、「but〇〇」で「~以外ね」と考えるとわかりやすいでしょう。
英語を勉強していると自分の力を試すために試験を受けてみたいという方も多いと思います。どうせ受けるならまた仕事や留学などにつながる、自分の経歴にプラスになる試験を受けたいですよね。今回は日本で受けられるメジャーな英語の試験をまとめてみました。 英語試験 英語の資格試験はたくさんありますが、今回は主なもの5つ書いています。それぞれ内容が違うので、自分に合ったものを受けると良いでしょう。 英検 正式名称は「実用英語技能検定」と言います。5級から1級までに分かれています。3級と2級の間に準2級、2級と1級の間に準1級があるので、全部で7グレードがあります。 英検の良いところは、筆記試験でリスニングやライティングの測定に加え、面接があるためスピーキングのテストができる点です。また後述するTOEICのようにビジネスシーンに特化した問題ということもないので、老若男女問わず試験の内容が理解しやすいのも魅力です。 あくまで目安ではありますが、 3級で中学卒業程度、2級で高校卒業程度、1級で大学上級程度、 ということが言われています。 TOEIC 現在、日本の企業において英語力を測るものとして一番見られる英語の資格といっても良いでしょう。履歴書に書くにあたって求められる英語資格として非常にメジャーなものです。特徴としては4択のマークシート方式になっています、問題もビジネスシーンを想定した問題になっているということです。 合格、不合格という測定ではなく、990点満点中、何点取れるかという測定をします。英検と違い、レベル別に問題が分かれているわけではないので、試験の度に対策を変える必要がないのは勉強がしやすいです。 TOEICはLRと呼ばれる、リスニングとリーディングの力を測る試験が一般的です。試験時間は120分で、リスニングが45分、リーディングが75分となっています。TOEICは問題数が多いため、とにかく回答をするスピード力が求められます。 TOEFL TOEFLは「Test of English as a Foreign Language」の略で、英語を母国語としない人の英語力を測るためのテストです。 「リーディング」「スピーキング」「リスニング」「ライティング」の4技能に分かれています。
英会話をしていると、行事や祝日などの話になることがありますね。4月はゴールデンウィークがあることから、日本独自の祝日が多く、英語でどう伝えたら良いのか難しいことがあります。今回は英会話で役に立つ、4月のイベントや祝日の英語表現についてまとめています。 4月の主なイベント 行事や祝日は、その由来なども知っておくと伝えやすくなりますので参考にしてみてください。 エイプリルフール(4月1日) 「April Fools' Day」ですね。これは日本でも定着しており、おなじみの行事です。毎年グーグルや、スターバックスなど、様々な企業がエイプリフール用のジョークを用意してリリースしますよね。 有名どころでは、イギリスの国営放送であるBBCが、エイプリールフールにはしっかりと乗ってくるようで、嘘のドキュメンタリーを作ったりと、騙しにかかります。本気でやっているので、結構騙されてしまう人が多いそうです。今年はどんなことをするのか気になりますね。 日本だとあまり時間に関しては言われませんが、一応嘘をついていいのは正午まで、というルールがありますので、気をつけましょう。 入学式(4月上旬) 「Entrance ceremony」と言います。入学が「entrance」、式は「ceremony」となります。 入学式だけでなく、式典関係の事柄は「ceremony」を使って表すことができます。 イースター 「Easter」と書きます。キリスト圏で「復活祭」というお祭りですね。日本では、ああ、映画とかによく出てくる海外の記念日でしょ、卵にペイントをしたりするやつだよね、くらいなところがあり、そこまで定着しているとは言いがたいですが、英会話をするときには、知識として覚えておくと便利かもしれませんね。 イースターはキリストが処刑された後、復活をしたことを祝うイベントです。 このイースターですが、実は日にちが固定されておらず、毎年変わります。というのも3月の春分の日(英語では「Vernal equinox day」と呼びます)から数えて、最初の満月の後の、次の日曜日がイースターの日と設定されます。 2019年は4月21日、2020年は4月12日と設定されています。 ゴールデンウィークもまとめてみた
英語を勉強する時にどんな風に勉強をしていますか。文法書や単語帳などを使って学習をしている方も多いと思いますが、加えて、自分の得意なこと、好きなこととかけ算をしながら勉強していくと、上達がしやすくなります。今回は英語と自分の得意分野をかけ算することの大切さについてまとめてみました。現在、英語学習を始めてみたものの、上達の実感が感じれない人、学習のゴールが見えない人にオススメの方法です。 英語は好きなものとかけ算をしよう! 英語の勉強にあたり、文法書を読んだり、単語帳を使ったりと、基礎力をつける勉強はもちろん大切です。ただ勉強に慣れてきたら、それに加えて、自分の仕事や趣味などと絡めた勉強をしていくと良いでしょう。 英語の力を掛け合わせると良いのが、単純に自分が使いたい分野での英語が使えるようになること、また、ただ日本語だけでその分野に触れるよりも、知識も見聞もより強くすることができるからです。普段英語を使う機会がない人ほどこの方法はお勧めです。 例えば仕事の分野で考えてみましょう。自身の専門がマーケティングであれば、マーケティングについての資料を英語で読める、会計であれば、会計分野で使われる言葉が理解できる、となれば、自身のキャリアの向上に直結します。ただ英語を話せる人だと正直いくらでもいますが、自身の仕事の分野に加えて英語ができるとなれば、個性が出てきます。 そこまでビジネスじみた話でなくても、趣味の分野でも、英語をかけ算しながら攻めていくと、圧倒的に世界が広がります。 例えば、音楽に英語をかけ算をすることで、海外の音楽を聴くようになったり、スポーツに英語をかけるとより世界のトップレベルの高いプレイが見れたりします。英語を取り入れると日本語だけでその分野に浸かるよりも圧倒的に専門性が高くなりますし、かつ英語力も効率的に伸ばせます。ただ何となく勉強するよりも、実際に使われている英語に触れる機会も増えますので、生きた英語を学ぶことができるのです。 これが英語は闇雲に勉強するのではなく、自分の専門分野と絡めて攻めていくことがすごく大切だと言われる所以です。 勉強する教材もかけ算しよう!
皆さん、ウィルスミスって好きですか?2019年の6月に公開されるディズニー映画「アラジン」の実写版にもジーニー役として出演することで話題になっています。今回はウィルスミスの出演している作品の原題、英語でのタイトルをまとめてみました。ウィルスミスが好きで、英語で彼の映画の話をしたいという方にオススメの内容となっています。 ウィルスミスとは? 今更紹介するまでもないと思いますが、ウィルスミスと言えば、ハリウッドを中心に活躍する有名な映画スターですね。アクション、コメディからヒューマンものまで何でもこなし、出演作は軒並みメガヒットと、実力のある俳優さんです。 代表作としては「Independence Day(インディペンデンスデイ)」や「Men in black(メンインブラック)」などが有名ですね。 ただもともと映画俳優だったというわけではなく、最初はラッパーとしてキャリアをスタートし、「The Fresh Prince(ザ・フレッシュプリンス)」という名前で活動していました。映画に出る前はテレビでシットコム「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」というドラマに出ていたりもします。 シットコムというのはシチュエーションコメディーの略で、スタジオセットの中でシチュエーションを決めて、コメディドラマを演じたものです。有名どころだと「フルハウス」とか「フレンズ」なんかもそうですね。 ちなみに、「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」ですが、私がカナダにいた時、再放送をやっていたのでよく見ていました。ウィルが演じる主人公はいかにもなやんちゃキャラなのですが、突然お上品な親戚の家に居候をすることになり、そこで色々トラブルを引き起こす、みたいな話です。いかにもシットコム的な展開で、ファッションなど時代を感じますが、ウィルスミスが若くて面白いのが魅力的です。 出演映画のタイトルは? キャリアもあるため、たくさんの作ひんに出演しています。最初はマッチョなアクション系の映画の主演が多かったのですが、一時期からおしゃれな恋愛ものやヒューマン映画に出始め、最近ではそっち方面でも高い評価を得るようになっています。
今日は 2019年3月31日 です。Twitter のトレンド で 平成最後の日 というものがありましたが、平成最後の日は 2019年4月30日の予定です。 新元号発表 が明日 2019年4月1日 11時半 に行われるようですが、4月1日はエイプリルフールなので、発表前にTwitterなどで嘘の情報が流れる気がします。 さて、「元号」を英語でどのように
もうすぐゴールデンウィークですね。大型連休には海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 今日はたった30日で海外旅行を10倍楽しくなる方法についてブログを書きたいと思います。 トラベル英会話をマスターする 海外旅行に行っている自分を想像してみてください。もしあなたが英語を流暢に話すことができたらどんな気分ですか? 会話が理解できたり、自分の英語が通じたという経験がある人は、すごくうれしい気分になったことがあると思います。 もしあなたが海外旅行に行って英語が流暢に話せたら、きっと用事もないのにホテルのフロントに入り浸り、どうでもいい質問をしたくなるでしょう(笑)。 英語で…
以前どこかでみた情報で「日本のある会社に英語で電話がかかってきた。それに対応したスタッフは固まってしまい、無言で電話を切った」というものを見ました。 近年は急速に国際化が進み、外国人とビジネスをするということも珍しくなくなりました。急に英語で電話がかかってきてもパニックになることなく、スマートに対応できるようにしたいものですね。 今日は英語で電話をするときによく使う表現をご紹介します。 僕個人が普段から使っていて、パッと思いつくものを羅列するだけなので、すべての状況を網羅するわけではありませんので、その点ご了承ください。 思いついたものから順不同で羅列していきます。 ここにある表現たちはそのま…
今日は、久しぶりに英語と関係のないことを書きます。 以前、2018年を振り返って で下記のように書いていました。 英語の勉強をする時間があまりとれなくなっていました。2019年は、もっと英語を勉強する時間をしっかりとれるようにしていきたいと思います。 2019年になってから、2か月以上たちましたが、相変わらず、Twitter
今日は「通知」を英語でどのように表現するか、について書きます。 以前から、別の記事について書きたいと思っているのですが、いろいろ調べる必要があるので、今日も、Twitter をやっていて気づいたことを英語に絡めて書きます。 最近、少し目を離すとTwitterの通知が数百件、DMが数十件たまっていることがあります。2018年
テレビの「金曜ロードショー」で「カメラを止めるな!」を見ていたのですが、気づいたら、寝落ちしてました。 最近、生活のリズムが崩れていて、十分に睡眠時間がとれておらず、疲れがたまっていたのかもしれません。 今日は、「寝落ちする」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 「寝落ち」とは、「何かをしている途中で眠ってしまう
昨日は「寝落ちする」って英語で何?について書きました。今日は、「睡眠不足、寝不足」って英語で何?について書きます。 「寝落ち」の主な原因は「睡眠不足、寝不足」だと思います。昨日も書いたのですが、最近、生活のリズムが崩れていて、「睡眠不足、寝不足」状態が続いています。 早く、リズムを取り戻して、健康な生活を送れるようになりたいです。
今日は、sugarcoat の日本語の意味について書きます。 sugar は日本語でも「シュガー」ということもあるので、皆さん知っていると思いますが、「砂糖」のことです。 coat も日本語の「コート」のことです。「外套(がいとう)」とも訳されますが、「外套」という言葉は普段使わない気がします。 Sugarcoat という YouTube
今日は、「罪を憎んで人を憎まず」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 昨夜、電気グルーヴのピエール瀧さんが薬物使用の容疑で逮捕されました。 かなり、ビックリしました。 電気グルーヴとしての音楽活動や俳優としても活躍されていて、テレビなどで見る機会も多かったです。 復帰は難しいかもしれませんが、復帰してほしいと思っています。
今日は「とりあえず」を英語でどのように表現するのかについて書こうと思いましたが、時間がないので、後で続きを書きます。
今日は、slump の日本語の意味について書きます。 Dr.スランプは英語で Dr.SLUMP です。Dr.SLUMP とは 主人公の アラレちゃん を作った 則巻千兵衛 のことだと思います。 また、サンプラザ中野 がボーカルのロックバンド 爆風スランプ は英語で BAKUFU-SLUMP です。
今日は、昨日 slump ってどんな意味? で書いたようにスランプ状態なので、ブログを書く気力がありません。 それで、3月16日現在の、私のブログの人気記事のランキング ベスト10 を書きたいと思います。 続きは後で書きます。
今日は、detriment の日本語の意味について書きます。 He is preoccupied with his work to the detriment of his family life. (彼は家庭生活に損害を与えるほど仕事のことで頭がいっぱいになっています。) つまり、to the detriment of ~ で「~に損害を与えるほど、~が害されて、
今日は、「東洋」や「西洋」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 それぞれ、大きく分けて、2通りの言い方があります。 「東洋」は一般的には the East と表現します。形式ばった言い方をすると the Orient です。 「東洋の」は一般的に Eastern 、形式ばった形では Oriental などと表現します。
今日は、wig 、 wig out 、 wig picker の日本語の意味について書きます。 3月19日は「ウィッグの日」です。3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから、株式会社アデランスが記念日に制定したそうです。 wig は日本語でも
2019年3月21日は春分の日です。今日は、「春分」、「春分の日」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 春分は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。実際には昼の方が約14分長いそうです。 毎年、また、国によっても違うようですが、日本では3月20日または21日なることが多いそうです。
今日は「おみくじ」「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「末吉」「凶」「大凶」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 なぜ、「おみくじ」「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「末吉」「凶」「大凶」について書こうと思ったのかというと、診断メーカーという、いろいろな診断を遊びでできてTwitterなどで結果をツイートしたりもできる
今日は、one for the books の日本語の意味について書きます。 one 、 for 、 the 、 books どれも簡単な単語ですが、one for the books と熟語になると、意味が分からない人も多いと思います。 one for the books は英語で a surprising or unexpected event のことです。 つまり、
今日のブログは中級者から上級者に向けたリスニングの上達方法についてシェアしていきたいと思います。 レベルとしては「教材や英語ニュースで話している内容はほぼ完璧に聞き取れるが、Sitcomや映画になると聞き取りができない」という人が対象です。 リスニングできない理由 リスニング力をあげるための方法については、過去にいくつか記事を書いておりますので、よろしければそちらも読んでみてください。 以前に公開した記事の中で「リスニングができないのは、自分でその音を出すことができないから」という風に説明をしました。 ある文章を聞いた時に「使っている単語や表現は単純なのに、聞き取りができない」理由は、自分がそ…
in moderation(適度に)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(602)
【気になった英単語】Silencing
【気になった英単語】sincerity
Que pasa?(元気?)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(598)
a skosh(少し)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(597)
【気になった英単語】exhausted
full-bodied(コクがある)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(595)
【気になった英単語】advanced
(冗談ではなく本当のことだよ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(591)
(~にとって負荷が大きい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(589)
【気になった英単語】recognize
【気になった英単語】engaging
a wet blanket(場をシラけさせる人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(586)
【気になった英単語】frustrated
イントネーションとプロナンシエーションの違いを教えてください
今日は、英会話の教材が無料で手に入るキャンペーンを見つけたのでご紹介します。 EQ英会話 今日紹介するこちらの教材は英会話学習者向けの教材になります。 EQ英会話 通常3280円が無料で提供されています。 私もまだ利用したことがありませんが、無料なので費用対効果は十分にあるかとは思います。 利用者の評判もなかなかいいようです。 内容ですが、英語のフレーズや表現を学ぶわけではなく、心理学を利用して英語に対するメンタルブロックを取り除くといった内容になります。 以前僕も下記の記事を書きましたが、英会話力上達において、メンタルブロックという本質的な問題にフォーカスしている人というのは、自分以外では初…
貧しい人々を助ける活動をし「無償の愛」で知られるマザー・テレサが遺した英語の名言(日本語訳付き)をご紹介します。どれも覚えておきたいと思うほど、それぞれの言葉にグッときます。ためになるだけでなく、英語と日本語を照らし合わせることで、英語の勉
有名人・芸能人の意外な一面を見られたり、モチベーションを上げてくれる有名人・芸能人の動画が好きで、リスニングがてら時間が許す限り見ています。今回は、何度も見てしまう有名人・芸能人の動画第2弾!英語堪能な有名人・芸能人【6名】の動画です。ぜひ
世界の偉人たちが遺した名言・格言を35本ご紹介いたします。これらの名言・格言は、自分の人生についても改めて考えてしまうような深い言葉ばかりです。また、ためになるだけでなく、英語と日本語を照らし合わせることで、英語の勉強にもなるので、どれか一
スピーキング力が無さすぎると気づいた、ここ1ヶ月・・・ ひたすら自分の考えを英語で話してみる練習をやってみました! 今の課題 聞き取りはある程度できるが、考えているフレーズがすぐ出てこない 返答するまでの考える時間が長い こちらから質問する時に、どう文章を組み立てればいいか分からない時がある ボキャブラリー不足(単語、定型文など) 先生の協力のもと、ひたすら練習したo(`ω´ )o フリートーク 毎日、2 レッスンやりました。 先生と今日あったことやフィリピンや日本の文化について話したり、 PC の便利な使い方を英語で説明したりしました♪ 説明難しい・・・w メッセンジャーでも同じことをして、…
今日の問題はこれ The new sales plan was ______ and therefore the sales team decided to…
このブログは英語というよりは英会話を学んでいる僕の体験談やおすすめの勉強法を紹介しています。 そのためあまり文法などについて記事を書くことはないのですが、今日はGetという単語について掘り下げてみたいとおもぃます。 会話の時にいちいちGetの用法について考えることはありませんが、文章を読むときだったり、試験などにも活用いただけると思いますので、よければ参考にしてください。 今日は受験生必見ですよ!! Getは矢印 英単語の中には意味を覚えるのではなく、概念として理解しておいたほうがいいものがあります。 例えばHaveとかGetとかそういう単語です。 もちろん意味を一つ一つ覚えるのもいいと思いま…
外国人と英語で会話するときに、意味を理解することだけに意識を注いでいませんか? 実はそれ、すごくもったいないことをしています。理由は後で解説します。 今日のブログはものまねをすることについて書いてみたいと思います。 意識のメカニズム 僕のメインブログの記事になるのですが、まずはこちらをご覧ください。 www.theloablog.com 意識には顕在意識(意識できる意識)と潜在意識(無意識)の2つがあります。 潜在意識とは全体の97%を占め、例えば心臓を動かしたり、呼吸をしたりと言う働きもすべて潜在意識によるものです。 歩くときにいちいち足の動かし方は意識しませんよね。それも潜在意識の働きによ…
前回、英語の使役動詞の作り方について書きましたが、今回のテーマは「知覚動詞」についてです。英語を勉強していると、知覚動詞というものが出てきます。これは一体どういったものなのでしょうか。今回は知覚動詞は一体なんなのか、知覚動詞を使った文章の作り方や、作る際の注意点についてまとめました。 知覚動詞とは一体何か? 知覚動詞とは一体どういった動詞なのでしょうか。 知覚動詞とは、「見る」、「聞く」、「感じる」などといった、人間の感覚に関する動詞のことを指します。といっても、特段難しい単語ではなく、「see」「hear」「feel」などといったお馴染みの動詞ばかりです。 ではなぜこういった動詞が文法上重要となるでしょうか。それは知覚動詞を使って、通常の文章を作る際には特に問題ないのですが、「人が~することを見る」「人が~することを聞く」といった文章を作る際には、通常のルールと違い、注意が必要になってくるためです。 ここからは知覚動詞を使って「人が~するのを~する」という文章を作るときの、ルールについてまとめていきます。 知覚動詞を使った文章の作り方 知覚動詞を使った「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方にはルールがあります。 それは通常「人が~するのを~する」という文章だと語順が、 「主語+動詞+人+to 動詞の原形」 となるのですが、 知覚動詞を使う場合は語順が、 「主語+知覚動詞+人+動詞の原形」 となるということです。 例えば「私は彼が歌っているのを聞いた。」という文章を作るとき、 「主語=私」「知覚動詞=聞く」「人=彼」「動詞の原形=歌う」となりますので、 I heard him sing a song. というような形をとります。 通常であれば,「sing」の前には、不定詞の「to」を置いて「to+動詞の原形」で書きます。 似たような文章ですと、 I knew him to sing a song. 私は彼が歌を歌うことを知っていた。 というような形ですね。 ところが、メインの部分の動詞が知覚動詞になるときは、後ろの動詞の前に置くはずの「to」はなくなり、動詞の原形だけを置いて文章を作るのです。
英語で会話をしていると季節の行事やイベントの話が出てきます。そういったときにスムーズに話ができたら良いですよね。今回は、日本や海外の3月の行事やイベントの概要や、それらを英語で伝えるための表現をまとめました。 3月にある行事やイベント 3月は日本ではいわゆるホワイトデーが、海外ではセントパトリックスデーというものがあります。また春分の日など海外でも通じる行事がありますので以下にまとめています。 ホワイトデー 3月14日のホワイトデーですが「white day」といってしまって良いでしょう。ただホワイトデーという文化は海外にはないので、「white day」とだけ伝えてもネイティブは何のこっちゃとなってしまうので気をつけましょう。バレンタインデーのお返しの日として設定されている、日本特有のイベントであることを説明しないといけません。 ちなみにお返しは「in return」などと表現できますので、覚えておきましょう。 セントパトリックスデー ホワイトデーが白色の日なら、セントパトリックスデーはさしずめ緑色の日です。 日本ではあまり馴染みがないイベントかもしれませんが、3月17日にはセントパトリックスデーというアイルランド発祥のお祭りの日があります。 英語で書くと「St Patrick's Day」。欧米では有名なお祭りですので、この時期が近づくとネイティブとの会話でもよく話題になります。 セントパトリックとはアイルランドでキリスト教を布教するために活動した司教の名前で、セントパトリックデーは彼を祀るお祭りです。特徴としてはアイルランドのカラーである緑色に町を染め上げ、お祝いをします。 緑色の帽子をかぶったり、アイリッシュパブなどに行くと緑色のビールを出していたり、噴水の水を緑にしたりと、とにかく緑推しをする1日です。日本でも毎年、セントパトリックスデーの日は表参道でパレードをしたりするようですね。 私がカナダにいた時もこの「St Patrick's Day」は割と盛大にやっていて、町中が緑に染められていました。ハロウィン的な感じで、緑にまつわる仮装をしたりする人も多いので、今後日本でも知名度は上がっていくのではと思います。「St Patrick's Day」と言われてピンと来るようにしておくと良いでしょう。 春分の日
英会話などで日本の祝日や行事を伝える際に、どう伝えたら良いか困ることはありませんか。日本独自の祝日や行事などもあり、全てを英語でいうことは難しいのですが、説明をする際、ヒントになる表現などがあります。今回は2月のカレンダー上の祝日や行事を英語で伝えるための表現をまとめてみました。 祝日・行事などを訳すときのポイント 日本独自の祝日や行事を訳す上で大切なのは、日本語の名称を直訳をするのではなく、その祝日や行事がどんな意味を持っており、何を目的としてその日を設定していたり、行事を行っているのかを説明することができることが大切です。 英語を伝えるためには、日本のことをきちんと知らないといけないねっていうのは、まさにこの辺りに理由があります。表面上の言葉だけ訳しても、本質が相手に伝わらないと言っている事をを理解してもらえないためですね。それでは2月の行事を英語で言うための表現を見ていきましょう。 2月の行事 2月は節分など、日本独自の行事もあります。文化的背景を押さえて伝えていきましょう。 節分 節分自体は日本独自のイベントなので、「Setsubun」としか言えないのですが、節分はどういったものなのかは知っておいたほうが良いですね。、節分は暦の上での季節の変わる日の前日を指しており、いわゆる一般的な「節分」は暦上の冬の終わりの日、2月3日のことになります。文字通り季節を分ける日ですね。「last day of winter」ということが伝えられると良いでしょう。 豆をまくイベントですので、「bean-thorowing festival」などと表現することもあるようです。 「festival」と聞くと、私たちは屋台が出たり、出し物があるようながっつりとした「お祭り」というイメージを持ちますが、実は結構便利な単語で、「何かを祝う日」というような意味で使えたりします。 七夕など「star festival」なんていったりします。そのイベント自体がお祭り化していなくても、世間的に祝う日として存在していると「Festival」になります。日本の行事を伝えたい時に、英語でどう表現していいかわからない時などは「〇〇 Festival」といってみてとりあえず伝えてみると割と通じたりします。
英語の学習が進んでくると関係副詞という単元が出てきます。関係副詞自体は高校で学ぶ単元ではあるのですが、実はそこまで難しいものでもなく、関係代名詞のルールを押さえておけば、恐れる必要はありません。今回は英語の関係副詞の作り方についてまとめてみました。 関係副詞とは何か? 関係副詞とは関係代名詞と同様、2つの文章の同じ単語の部分をくっつけ、一文で話をすることができるという文法単元です。関係副詞としてくっつける時には「where」「when」などを使います。 例えば 「This is the town.」 と「 He was born in the town.」 なんていう2つの文章があった時、関係副詞の文法を使い、一つにまとめて伝えることができます。この文章は「the town」という部分が前と後ろで同じ内容ですので、 This is the town where he was born. と、一文で書くことができるという話です。くっつけ方も関係代名詞と似ていますね。 ここまで聞くと、あれ?これって関係代名詞と何が違うの?と思う方も多いかもしれません。確かに関係代名詞とその役割自体は一緒なのですが、くっつける品詞が違うのがポイントです。 「関係代名詞」は前の文章の名詞と、後ろの文章で同じ部分の「名詞」をくっつけるのですが、「関係副詞」は同じものを表す、前の文章の名詞と、後ろの文章の「副詞」をくっつけるというルールがあります。 上記の文章もくっつけている部分をよく見てみると、「born」の後ろにいる「in」がいなくなっていますね。これはくっつける時に「in the town」ごと前に持ってきて「where」に置き換えているのです。 というのも「前置詞+名詞」というのは「副詞」として考えることができ、前にいる名詞と、この「副詞」をくっつけているのです。 「副詞」ってのは「動詞や形容詞を詳しく説明する言葉」のことですね。 後ろの文章の「in the town」つまり「この街で」という言葉は、「生まれる」という動詞にかかっています。それにより「生まれる」という行為が、より詳細に伝えられているのですね。こういう言葉を「副詞」と呼びます。 関係副詞と関係代名詞の違いを考えるにあたり、ここを押さえておくと混乱しないので、しっかりと理解しておきましょう。
英語の学習サポートをしていると、文法がわからなくて文章が上手に作れないんです、という声をよく聞きます。正直文法学習っていうと大変でめんどくさいイメージがあったりしますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は英文法ってどの程度、学習をする必要があるのか、またこれから、英文法学習を始めていきたい!という方向けの英語の教材についてまとめてみました。 そもそも文法って必要なの? 英検やTOEICをはじめとした、ペーパーテストで得点を取らんといかん!という方は、文法問題があるので、学習は必須です。また英会話で話せるようになりたいという方には、英文法の知識はどこまで必要なのでしょうか。 私は自身の実体験で言いますと、英会話を始める方にご提案する際、英文法に詳しくなくてもいいですが、中学生レベルの文法を覚えておくと、上達が非常にスムーズです、とお伝えしています。 私は前職で受験英語を指導し、退職後に海外に留学したのですが、正直、そこまで文法知識が無くても、日常会話はできると感じました。むしろ、あんなに勉強したのに!とショックな気持ちが大きかったことを覚えています笑。 ただ文法がわかると、ネイティブが何かを話した時に、あ!この人今、関係代名詞の継続用法で喋った!みたいに、相手の会話を自然と分析できるようになり、自分が会話をする際に、真似をしたりと、地震への落とし込みは格段に早くなります。 周りにも同じように留学していた日本人がたくさんいたのですが、文法が苦手な子は、自分の中に文を作るための基準がないので、毎回出てくるフレーズをまるごと暗記しないといけなかったり、長い文章を作ることが難しかったりと、伸び代が低くなってしまうという印象でした。 お勧めの英文法教材 ちょっと話が逸れてしまいしたが、会話をする上で、簡単な文法知識はあったほうが便利ですよ、とうことでして、その練習をするためにはどんな教材を使えば良いのでしょうか。 基本的には、文法解説のある問題集を使い、文法の理解と、基本的な文章作成の演習からまず始めていき、その後、実践的な英作文専門の問題を解く、という形が近道です。
英語を勉強していると、どうしても覚えられなかったり、苦手な単元が出て来たりしますよね。そういった時、どうしたらしっかりと身に付けることができるでしょうか。英語を覚えるには良い先生にめぐり合うことも大切ですが、逆に自分が良い先生になって教えることがお勧めです。英語を確実に上達させるための方法として、人に教えてみることの大切さについてまとめてみました。 先生になってみよう! 先生になる、といっても教職の免許を取って云々という話ではありません。自分が何かを習ったら、その内容をまだ知らない誰かに伝えてみよう、という話です。 私は前職で個別指導の塾講師をしていたのですが、その時に上司によく、 「勉強しててよくわからんことがあったらな、まずは生徒五人に教えてみるんや。そしたらわかるようになるから」と常々言われていました。 自分でよく分からないのに、教えられるわけないやん!と最初は疑問に思っていたのでしたが、実際やってみるとまさに上司の言葉通りで、不思議とわかるようになるんですね。 もう10年も前に言われた言葉ですが、今でも自分の心に残っており意識をしています。 英語ができないと、英語は教えられないということはありません。どんなに英語のレベルがビギナーであろうとも先生役をすることはできます。今の自分のレベルがどこであっても、今日自身が努力したことによって、まだその知識を知らない人は周りにたくさんいるのです。 私も塾講師時代は偉そうに教えていましたが、最初の頃は、英文法なんてさっぱりな状態でして、それでも授業の前日に初めて勉強したことを、さも昔から知っていたかのように生徒に授業していたわけです。教えることは誰にでもできます。自分が知っていて相手が知らないという知識のものがあれば、どんどん話してあげましょう。まずは身近な人を五人見つけて、ぜひ今日学んだことを伝えてみてください。 人に教えると良い理由 なぜ人に教えると良いのでしょうか。それは知識をアウトプットし、整理することができるからです。実際に何かを教えてみるとよくわかるのですが、教える中で自分が曖昧になってしまっている部分というのは、うまく言葉にならず、相手に言いたいことが伝わりません。 他の人にうまく伝えられないことというのは、このように自分の中で理解していない部分があるためなのです。
ワーキングホリデーを検討している方から、どこの国にいけば良いかという相談をよく受けます。ワーホリ受け入れ先の国は選択先がいくつかありますが、どこの国が自分に合っているのかがわからず困ってしまう方も多いようです。私の場合はワーホリ先としてカナダを選んだのですが、非常によかったと満足しています。今回はカナダを選んで個人的によかったなと感じたこと、逆に日本と違って苦労したことなどをまとめてみました。 ワーホリでカナダを選択してよかったこと ワーホリでカナダを選んで良かった事はたくさんあるのですが、あくまで個人的に良かったなという点を今回はまとめています。なんじゃそりゃってのがあるのはご容赦ください笑 色々な文化に触れることができる カナダは色々な国の人たちが集まってできた国なので、バックグラウンドが様々な人がいます。これが私には非常に勉強になったと感じました。 というのも普通に生活しているだけで、欧米圏だけでなく、色々な文化に触れることができて面白かったですし、多様性の大切さという概念が自分の中に入ってきた1年間でした。食べ物も各国の味を知ることができて楽しいですし、同じ国や都市の中で、世界を感じることが出来ます。 学習面から見てもそれぞれの人たちの英語のアクセントなどもちょっとずつ違うので、非常にリスニングが鍛えられる国だと思います。アジア系の人も多いので、カナダは非常に溶け込みやすい場所です。 ピザが異常に安い カナダである意味一番感動したのが、ピザの値段です。私、ピザが好きなのですが、日本だとピザはデリバリーするものというイメージが強く、値段も二千円近くしますが、カナダだとファストフードとして、ピザ屋さんの店舗に直接買いに行くもので、お店だと5ドルでサラミのピザが1枚買えてしまうのです。 もちろんテイクアウトもでき、非常にコストパフォーマンスの良い食べ物です。ただカロリーが高いので、気をつけないと太ってしまうので要注意ですね。友人たちが軒並みこのピザにハマり、太っていく様を見てきたので、ダイエット的には危険な食べ物ではあります。 レストランで食べきれなくてもお持ち帰りできる
2019年2月9日から4月14日まで渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されている、クマのプーさん展に行ってきました。プーさんの原画を所蔵するイギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館から、200点以上の原画がやってきており、見ることができます。今回はクマのプーさんの企画展の様子や、プーさんの魅力の一つでもある彼の名言などをまとめてみました。 クマのプーさん企画展の様子 このクマのプーさんの原画展ですが、日本国内では初ということで、非常にレアな機会だそうです。 ディズニーのプーとは違い、原作のプーは「クラシックプー」と呼ばれており、こんなに大量の作品が来ることが滅多になく、版権の関係などもあり、展内の映像では今後ここまでの量の原画を一度に見ることはできないだろうとまで言われていました。そんな大変なことだったのか。。。 正直そのありがたみに全く気づいておらず、「クラシックプー」=イギリス、英語の勉強になんか役に立つかもな、程度の気持ちで行ってしまいましたが、展内でそう説明されていて、人気になっている理由もなんとなくわかりました。 混み具合がやばい 今回お伝えしておきたかったのが、とにかく大盛況ですよ、ということです。 日曜日の午後に行ったからということもあったと思いますが、めっちゃ並びました。企画展に入るまでに30分は待たないといけません。前売りのチケットも買っておいた方がいいですが、それでも同じくらい待たされます。というのも人が多すぎて、入場規制を行いながら実施しているため、かなり入館までの時間を要します。 また入ってからも人だらけです。入場制限していても、中の混雑っぷりがなかなか激しいものがありました。原画が一つ一つ飾られているのですが、その原画を見るのに人だかりができてしまうので、全然人の流れが進まず、じっくり原画を見るのは難しかったです。 企画展はそこまで大きなスペースではないのですが、狭い分、それこそディズニーランドと同じくらい混んでいるんじゃないかと。今日のような混雑ぶりだと、正直全部の原画を見るのは大変だと思います。行けるなら平日に行った方が無難です。 英語学習の点から見たプーさん展の見どころ 展示はプーさんの作品の原画や、作者が作品を作るまでの背景、モデルとなったテディベアなどが展示されていました。
英語を勉強している社会人の方からよく、ワーキングホリデーに行きたいけど、戻ってきてその後が心配、仕事が見つからなくなってしまうのではという不安があって踏み切れない、という相談を受けます。大学への留学ではなく仕事を辞めて、ワーホリで海外へ行くと、帰国後のキャリアに不利なのでしょうか。今回は社会人の方がワーホリから帰国をすると、その後の就職にどのような影響が出るのかについて考えてみました。 ワーホリだとその後の職歴に不利? よく心配されるのが、ワーホリだと行った期間が空白期間となるので、帰国後の転職活動に不利になるのでは、という声です。心配性な方だとワーホリのせいで、一回仕事を辞めて離職期間が長くなってしまうと、社会のレールから外れてしまい、一生正社員の仕事が見つからなくなるんじゃ、なんてことまで相談されます。 ワーホリ行く子は基本20代、遅くても帰国時に30歳そこらなんだから、そんなに心配しなくても大丈夫ですが、心配になる気持ちは確かにわかります。 確かに私もワーホリに行く前に何度か言われたのが、ワーホリだと英語を勉強しに行っても適切に評価されない可能性があるよということでした。留学なら大学で勉強したという肩書きができますが、ワーホリだと所詮ワーキング「ホリデー」だし、フラフラ遊んでたんじゃないの?みたいな扱いを受けるかもしれないということでした。日本は空白期間があると厳しいイメージがありますからね。 というわけで、実際に私が帰国後に転職活動をして、ワーホリという職歴の空白期間がどう判断されたのか、感じたことを書いていきます。 実際、帰国後の転職活動はどうだった? 私は1年間カナダにいき、27歳で日本に帰国しました。職歴ですと1年ちょっとの空白です。 転職では10社程度受けて面接まで行ったのは半分、受かったのは2社だったと思います。年齢が27歳だったということもあるかとは思いますが、実際に活動してみて感じたのが、転職に必要なスキルを身につけに行ったんだということが伝われば、ワーホリをした事実そのものはマイナスにはならない、むしろ英語を必要としている企業など、受ける会社によってはプラスに働くこともあるというのが感想です。 確かに大学へ留学してたという方が優秀に聞こえる気がしますが、ワーホリだったからといってマイナスに判断されるってことは私の場合はありませんでした。
海外生活をする際、留学でなく、ワーキングホリデーを利用すると帰国後の就職活動において不利になるのでしょうか。私の実体験から考えてみました。ワーホリに行きたいけど帰国後が不安という方向けの記事です。
英会話をしていると、会話が続かなくて困ることがありませんか。どういう訳か日常会話がいまいち盛り上がらなくて悩んでいる。そんな方も話す内容を少し変えるだけで、グッと会話が盛り上げることができます。今回は、英会話を始めてみたものの、いまいち先生と会話自体が続かない、話すことがない、という方向けに会話を続けるコツをまとめてみました。 会話が続かない。と悩む人は多い 学習をされている方とカウンセリングをしていても、文章は作れるようになってきたが、話す話題が無いと悩む方が多いです。毎日変わったことが起こるわけでも無いし、話すことが無いんだという声をよく聞きます。(傾向として、男性で悩まれる方が多いです。) 中には自分はつまらない人間なんですよ、と落ち込んでしまう方までいらっしゃいます。ただ決してそんなことはないです。その人がつまらないのではなく、話すポイントが違っているのです。 なぜ会話が続かないのか 会話が続かない理由は色々ありますが、その中の原因の一つとして、会話中に自身が感情表現が出来ていなかったり、相手の気持ちを聞き出せていないということがあげられます。 実際悩まれている人たちの英会話を聞いていると多いのが、今日あった出来事を一方的に話して終わり、というケースです。いわゆる出来事報告というもので、こういった話し方だと、相手が反応上手な人でないと話が広がりにくく、会話が続かないのです。 英語は感情表現をはっきりとする言語と言われますが、感情に対し、共感したり自分がどういう気持ちでいるのかを言うことが、非常に求められます。 自分の気持ちをはっきりと伝えることで、相手が自分に興味を持ってくれたり、関係性ができやすくなるのです。むしろ起きた出来事そのものの説明よりも、それに対して自分がどう思ったのか、考えたのか、ということを伝える方が大事だったりします。 英語を勉強し始めたばかりだと、今日起きた出来事や、聞かれたことを伝えることだけに精一杯になってしまっていて、自分がどう思ったか、感じたかまで伝えられていないことがよくあります。 日本語と英語の違う部分
ブログを更新しました。 英語で映画の話をしたいのに何故か上手く伝わらない、そんな時に少しでも参考になればと思います。
クマのプーさん展に行ってきました。混み具合の状況や、企画展の様子をまとめていますので、行くことを考えている人は参考にしてください。またプーさんの名言なども英語で紹介しています。
「バニャニャカップケーキだよ〜🧁」と中学生😽BelatedValentine'sDay💖うまいにゃー😋😻中3生のグループレッスン💕今日は「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎になるというニュースTheworkwillappearonthestageofKABUKI!アニメ版の公開は1984年(・Д・)中学生の方がよく知っていました(笑)(まだ生まれてなかろうもん!)◾︎今日のシャイボーイ◾︎フォニックスのレッスン順調。短母音長母音の読み分けが楽しくなってきました💕発音は筋トレ🏋️♂️🏋️♂️🏋️♂️ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキングニュースリスニングでお勉強「ナウシカが歌舞伎に」
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ