ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
TOEIC®TEST予想問題 No. 305
TOEIC®TEST予想問題 No. 304
高校生の生徒がTOEIC® L&R 865点を取得しました!!
TOEIC®TEST予想問題 No. 303
TOEIC®TEST予想問題 No. 302
TOEIC®TEST予想問題 No. 301
TOEIC®TEST予想問題 No. 300
1年ぶりにTOEIC受験
第394, 395回TOEIC®公開テスト難易度・感想@大阪梅田(2025年7月6日)
TOEIC®TEST予想問題 No. 299
TOEIC®TEST予想問題 No. 298
TOEIC®TEST予想問題 No. 297
TOEIC®TEST予想問題 No. 296
TOEIC®TEST予想問題 No. 295
TOEIC®TEST予想問題 No. 294
2025年6月に最も読まれた記事|まとめ
2025年5月に最も読まれた記事|まとめ
「Sell in May」(5月は売れ)の格言が今年は例外になるというのは本当か?
2025年4月に最も読まれた記事|まとめ
7か国語で「レオ14世」まとめ(教皇の名前は誰が決める?法王はいつから教皇に?疑問いっぱい)
MTPE(機械翻訳編集)とマクドナルドのアルバイトを比べてみた(翻訳者の仕事の時給事情)
ネイティブ同士の会話についていけない人が身につけると理解できるようになる知識
昭和の日に「昭和」の意味を考え、ついでに英語での説明の仕方も考えてみる
使った人のスキルの低さがバレてしまう生成AI
語学を毎日休まずに続けるのに役立ったアプリ。記事ランキングでも急上昇
ChatGPTを使って「翻訳者」の画像を作成してみた
2025年3月に最も読まれた記事|まとめ
リバーサイド探検
4月になるといつも思い出すあの女性…
今年も3カ月終了。第1四半期はFirst Quarter or First Trimester?
日本はGW真っ最中ということで、海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。 今日はそれにちなんで、ファーストフード店でよく使う英語表現をいくつかご紹介したいと思います。 ファーストフードで英語で注文する シチュエーションはハンバーガー屋を想定します。 Can I get a cheeze burger? (チーズバーガーを一つください) Could I get~?と言う人もたまにいますが、基本的にネイティブはCan I get(have)~?を使います。「これもください」というときはLet me also get~と言うこともあります。 I want~やI'd like~を使ってい…
今日は、2019年4月30日です。平成最終日、平成最後の日です。 明日からは令和ですね。 「平成」の「平」の字と「令和」の「和」の字をつなげると、平和になりますが、早く戦争や紛争、心配やもめごとのない平和な世の中になると良いですね。 さて、「平成最後の日」を英語でどのように表現するか、ですが、「平成最後の日」は英語で
日本人は英語が話せないと言われていますが、僕個人は日本人の英語レベルが低いとは思っていません。 英語レベルとは英会話も含む英語全般のスキルのことを指します。 日本人が苦手なのは英会話であって、読み書きという点で言うと比較的レベルの高い英語も理解できる人が多いです。 英語と英会話のスキルはある程度直結しているはずなのに、英会話だけ突出して苦手なのは「学び方」に問題があるからです。 多くの日本人が英語を勉強しても会話ができるようにならないのは、受験英語と同じやり方で英語を学ぶからです。 挫折しないことが最も大切 英語や英会話を学ぶ上でもっとも大切なのは「継続すること」です。どんなに一生懸命勉強して…
皆さん、「進撃の巨人」って知ってますか?好きですか? 私は大好きです。 本日、2019年4月28日24:10から、NHK総合にて、TVアニメ「進撃の巨人」Season 3 が再開します。楽しみです。 今日は、「進撃の巨人」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 「進撃の巨人」は英語で、
日本ではゴールデンウィークが始まりましたね。 大型連休には海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。 僕は4か国に渡り約15年間旅行業に携わり、たくさんの方の旅行のお手伝いをしてきました。今は業界から離れています。そして今後も戻ることはないと思います。 今日は日本人に伝えたい海外旅行の心構えのお話になります。 日本との違いを楽しむ それぞれの国によって、文化や風習、常識などは異なります。「郷に入っては郷に従え」という言葉がありますが、その違いを楽しむのも海外旅行の醍醐味の一つです。 「日本ではありえない」とわめくひとがいますが、せっかくの楽しい旅行をつまらないことで気分を害してしま…
一生懸命勉強したのに、単語や表現をど忘れして出てこない時って本当につらいですよね。 何回復習しても記憶することができないこともあります。 僕も何度もそういう経験をしてきたので気持ちはよくわかります。 同じことを何度も繰り返し学習することは時間を浪費します。 でも一度学習しただけで完璧に記憶することができれば、かなりの時間を削減することができます。 今日は英単語・表現を一発で記憶して絶対にど忘れしない方法を公開します。 僕自身の失敗経験 このブログで何度かお伝えしていますが、僕の基本の学習スタイルは「ノートに書く」です。 もっとも効率の悪い学習方法ですが、自分にはこのスタイルが一番しっくりくるの…
今日はいつもと趣向を変えて、海外移住に関する疑問・質問に答えていきたいと思います。 Yahoo知恵袋を検索すると、人々がどのような悩みを抱えているかがわかります。その中で見つけた質問をピックアップして、僕なりに回答してみたいと思います。 ご存知ない方のために簡単に説明すると、僕はベトナム、シンガポール、カナダと3か国で就労し、現在はカナダの永住権を保持しています。 ですから普通の人よりは海外移住に関しては詳しいつもりです。 もちろん移住情報は国によって違いますので、あくまでも自分の知っている範囲での回答になります。 海外移住・就労に関して詳しく知りたい方は、サイドバーのカテゴリ「海外移住」に参…
4月25日は、World Penguin Day です。 今日は、penguin の日本語の意味について書きます。 World Penguin Day は、南極にあるアメリカのマクマード基地に、毎年のように4月25日前後にアデリーペンギン ( Pygoscelis adeliae / Adélie penguin ) が姿を見せるので、研究者たちがそれを
実は、同じようなことが、アメリカにいる日本人の子供たちによくあるみたい。 子供でさえも、「間違ってるかもしれないから話せない...」という日本の習慣がしみこんでるんだなー、と。間違ってても話せ、というアメリカ文化とは、逆かも。 Cなのために作った雪だるま
語学留学やワーホリ(ワーキングホリデー)に行けば、英語が話せるようになると思っている人が多いですよね。 でも実はそれは必ずしも真実ではなくて、多くの語学留学生やワーホリはほとんど英語が上達することなく、日本に帰国していきます。 今日はなぜ彼らが英語が話せるようにならないのか、その理由と対策についてお話したいと思います。 僕はフランスに短期留学していたことがありますが、英語圏への留学はありません。ワーホリもやったことはありませんが、カナダでたくさんのワーホリを見てきたし、雇う立場でもありました。 語学留学やワーホリの中には必ずしも「英語の上達」が目的の人ばかりではありません。 「海外に住みたい」…
今日は、slouch の日本語の意味について書きます。 久しぶりに、このブログで何度も引用させてもらっている、おはなさんの動画を参考にしました。 このブログの おはな先生 まとめ に以前、参考にさせていただいたものをまとめていますので、良かったら読んでみてください。 さて、slouch の日本語の意味ですが、slouch は
英語だけに限らず、外国語を習得するときは文法を学びますよね。もちろん文法を学ぶことは大切ですし、知らないよりは知っておいたほうがいいですが、英会話という分野においては必ずしも文法は必須ではありません。 英語がスムーズに話せない原因のひとつに、「必要以上に文法を気にしすぎてしまう」というものがあります。 今日のテーマは「文法は勉強するのではなく、違和感を感じるだけ」です。 英語はセンス? こんなことをいったら身も蓋もありませんが、僕は昔周囲の人に「英語はセンス」と言っていました。 英語というのはリズム言語です。話し方の抑揚だけでなく、文章そのものにも「ある一定のリズム」があります。 カラオケで歌…
今日は Public Apology の日本語の意味について書きます。 public は形容詞「国民の、公衆の、公の、公開の、国の、国有の、公営の、みんなに知られている、周知の」、名詞「国民、市民、公衆、一般人、~(業)界、~層」などの意味です。 apology は名詞「わびること、謝罪、陳謝、弁明、弁解、言い訳、(招待に対する)
今日は、whistleblower の日本語の意味について書きます。 whistle-blower と書かれることもあります。whistle と blower がくっついてできた言葉です。 whistle はサッカー中継などでよく耳にするホイッスルのことで名詞「笛、汽笛、警笛」、動詞「笛を吹く、(飛び道具やボールなどを)ピューと放つ」
うらやましいは英語で何というか知っていますか? 辞書や本などを読むと「I envy you」と訳されていることがあります。 実はこのI envy you.というのは間違いではありませんが、ネイティブからすると違和感のある表現です。 うらやましいはI envy you? I envy you.と言ってもネイティブに言わんとすることは伝わりますが、彼らからすると違和感のある表現です。 I envy you.という表現は否定的なニュアンスがあるために、日常会話で使うことはほとんどないからです。 我々が普段使う「うらやましい」を英語に訳すならば、I'm jealousやYou're luckyもしくは…
今日は、plagiarism の日本語の意味について書きます。 今日も、日本語から英語でどのように表現するか、を問うような形で書いているので、以前から読んでいる人は覚えているかもしれませんね。 The designer was accused of plagiarism. や an article full of plagiarism などと使います。
今日は近くの教会でやっているエッグハントのイベントに行ってきました。 無料で参加できます。 イースターの期間中にはいたるところでエッグハントのイベントが行われています。 地面におもちゃの卵が落ちているのでそれを拾います。場所によってルールが違いますが、この教会は1人5個まで拾えます。 卵の中身は空っぽですが、イベントによっては中にチョコが入っているものもあります。 拾った卵をチョコレートと交換してもらいます。 隣接する体育館にはBouncy Castleもあります。 カナダの子供向けのイベントにはだいたいBouncy Castleがあります。これは無料でしたが、イベントによっては有料の場合があ…
今日は、tailgate の日本語の意味について書きます。 以前、「〇〇〇〇〇」って英語で何?? と日本語から英語でどのように表現するか、を問うような形で書いているので、以前から読んでいる人は覚えているかもしれませんね。 tail は名詞「しっぽ、後部、底部」、動詞「~に尾をつける、尾行する」などの意味で、gate は名詞「ゲート、
こんにちは、ペンギン男です🐧 とにかく、良い本に出会ったというのが専らの印象。とはいえ、私自身がネイティブ・レベルからは程遠いので、どこまで説得力がありますやら💦でも、それなりに英語のヒアリングや発音を勉強したり、関心のある方であれば、この本が、如何に要点をズバリ突いているかどうかは、お分かりいただけようというもの😊 「ネイティブ発音」科学的上達法 おどろきのストレッチ式発声術 (ブルーバックス) 作者: 藤田佳信 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/09/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 とにかく大袈裟に。とにかく強調…
こんにちは、ペンギン男です🐧 商社勤務時代に英語漬けになって以来、英語には関心を持ち続けています。TOEICも、そこそこ点数は取れたものの、やっぱり、発音と聴き取りがいつまで経っても上達しません。文法はできるが、ヒアリングとスピーキングができない典型的な日本人と言えましょう。 そんなレベルなので、私の言うことにどこまで信憑性あるのか、と不安になる向きもあろうかと思います。そう言えば、ロンドンに駐在していた時に、イギリスの方との会話中に、都度都度、文法と発音の誤りを指摘され、たかが五分くらいの会話でクタクタになった経験もあります(ちなみに、その方は決して意地悪な方はではありませんでした。逆に、結…
今日は、nibble の日本語の意味について書きます。 1.I saw a mouse nibbling at the cheese. や 2.The squirrel was nibbling a nut. などのように使います。 1は「ネズミがチーズをかじっているのを見ました。」、2は「そのリスは木の実をかじっていました。」などの意味です。 つまり、
今日は、「祝300記事目」や「祝300投稿目」を英語でどのように表現するか、について書きます。 実は、今日の記事で300記事目になります。 2013年8月28日に 初登校じゃなくて、初投稿 という投稿をしてから、何度も更新するのをやめていた期間がありました。 しかし、2018年9月末頃から、ほぼ毎日ブログを書くことができていて、
今日は、「ルパン三世」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 本日、「ルパン三世」の原作者として有名な漫画家のモンキー・パンチ ( 本名:加藤 一彦 ) さんが、4月11日に肺がんのため81歳 ( 享年83 ) で逝去していたことが報じられました。 日テレの「金曜ロードSHOW!」では、放送作品ラインナップを急遽変更し、モンキー
僕は本当に多くの時間とお金を英語学習に投資してきました。非効率的な学習方法で思うように成果がでなかったり、調子が悪い時は会話のシーンで全然英語が出てこなくて苦しんだり、本当にたくさんの経験をしました。 どうすれば学習効率を最大化できるか、英語がスラスラと出てくるようになるかということを自分なりに試行錯誤してブラッシュアップしてきました。 今日ご紹介するメソッドはそんな僕が見つけた「無意識で」英語がペラペラしゃべれるようになる方法です。僕の知る限り他の誰もこの方法は教えていません。いたらごめんなさい。 このブログにたどり着いたあなたはラッキーです。なぜなら僕が試行錯誤についやした時間をショートカ…
英検やTOEICでも出題される『気候変動』に関する英語基本表現を知っておこう!
AI との共作、再スタート(1)
「~をどう思う?」を英語にすると?
【気になった英単語】exhausted
新・通訳基礎トレーニング 追加開催日程お知らせ
本日のネイティブ表現1をアップしました!
決定版!ネイティブ英語表現集
★語彙力UP&雑学ショート動画シリーズ開始
【気になった英単語】frustrated
ネイティブの英語を兄弟から学ぶ/習い事
ネイティブは「気にしないで」をこう言う。"No worries"の本当の使い方
「調子に乗る」「調子に乗るな」を英語にすると?
ビースタジオは意味ないと感じる理由を体験者が解説!後悔しないためのチェックポイント
五つの記事、三つのツール―AIを学びの相棒に(2)
「草や少しの土に触れ」スクリーンタイムを減らす ~ touch grass
日本は世界的にも英語レベルが低い国であると言われます。しかしこれは日本人の知能指数が低いという意味ではないことは、言わずともお分かりいただけると思います。むしろ「教育(勉強という意味)レベルは高いはずの日本が、英語のレベルが突出して低いのか」ということを考えた時、英語の教育方法に問題があるということがわかります。日本の英語教育改革はすでに進められており、以前に比べるとより実用的な英語、つまり会話重視の教育に軸足が置かれるようになってきたと思います。ただ日本社会のある傾向を見た時、世界と比較してまだまだ日本の英語に対する根本的なマインドが変わっていないと思うことがあったので、今日はそれについてブ…
今日は、ivy の日本語の意味について書きます。 アイビー・リーグ ( Ivy League )というものを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか? アイビー・リーグとはアメリカ合衆国北東部にある私立の名門8大学のことで、構成大学は下記のとおりです。 ブラウン大学 ( Brown University ) コロンビア大学 ( Columbia
近年は訪日外国人の数も増え、急速に国際化が進みました。来年には東京オリンピックも控え、もはや外国人はビジネスターゲットとして軽視できない存在になりました。ひと昔前までは「英語なんか話せなくても暮らしていける」というのが日本社会の常識でしたが、これからは英語が話せないとできるビジネスが限定されてしまう時代がやってきます。 英語の学習というのは年齢は関係ありません。40代、50代になってから英語を始めてもビジネスレベルになることは十分可能です。英語の素晴らしさは、趣味にもスキルにもできるところです。 今日の記事はこれから英語を始める人、今現在英語を学んでいる人の両方に共通して役に立つ内容になると思…
今日は、「悪役」を英語でどのように表すか、について書きます。 昨日書いた Star Wars : The Rise Of Skywalker ってどんな意味? で、Star Wars ( スター・ウォーズ ) のおそらく最後になるエピソード9 のタイトルが発表されたことについて書きました。 Star Wars ( スター・ウォーズ )シリーズの悪役はダークサイドに
今日は、第239回TOEIC公開テストを受験してきました。 今回の難易度は以下のように感じました。(過去1年間のTOEIC公開テスト対比) Part 1: 普…
今日は息子の通う学校でバーベキュー(?)イベントがあったので行ってきました。 いつもは英語か海外移住についての記事ばかり書いていますが、先日の花見の記事が思いのほかアクセスがあったので、何かイベントがあった時はブログを書いてみたいと思います。 今日はあいにくの天気でした。 校舎の外にフードブースが出ていて、無料のホットドッグやジュース、綿あめなどが配布されていました。 ちなみに綿あめはアメリカ(カナダ英語)でCotton candyと言います。イギリス英語だとCandy floss,オーストラリアだとFairy flossといいます。 校舎の中に入ると イベント自体はGym(体育館)で行われて…
今日は、2019年4月13日ですが、朝起きると、大人気SF映画シリーズ Star Wars ( スター・ウォーズ ) のおそらく最後になるエピソード9 のタイトルが発表されてました。 Star Wars : The Rise Of Skywalker で日米同時に2019年12月20日に公開されるそうです。 以前、#好きな映画ベスト3
今日の問題はこれ Although Mr. Tibet entered Nagoya Sakae Corp. just two months ago, he …
海外に住んでいて困ることの一つに、日本の本が読めないということがあります。 シンガポールに住んでいた時は、紀伊国屋があって日本の本も大量に置いてあったので、本を購入するのに困ることはありませんでしたが、世界的にもそのような国はまれです。 通常は日本の実家にオンラインで購入した本を送り、家族にそれを海外の自宅まで郵送してもらうことになります。 ちなみに僕が住んでいるバンクーバーから車で3時間程度行くとシアトルにある紀伊国屋に行くことができますが、シンガポールのそれと比べると規模も品揃えも雲泥の差です。 毎回実家からこちらまで送ってもらうと、時間もお金もかかりすぎるので、基本的にはKindleで本…
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。よる勉強英語の宿題中三ですが中高一貫校に行っているため昨年度で中学…
昨年から、こどもの習い事として『英会話』をどこにするか検討し続けていました。色々なオンライン英会話の無料体験レッスンを受けたり・・・・▼関連▼➡オンライン英会話【ネイティブキャンプ】無料体験してみました!(子どもが)➡子ども専門オンライン英
YouTuberとして有名な「バイリンガール」の吉田ちかさんをご存知ですか?テレビCMにも出たことがあり、英語学習者なら一度や二度動画で見たことがあるはず。そんなちかさん、なんと出産されてママになりましたー!現在はオーストラリアに移住されて
今日は peekaboo の日本語の意味について書きます。 peekaboo は peek-a-boo と表されることもあります。 元々は peek a boo だったものが、くっついて peekaboo になったようです。 peek は動詞「そっとのぞく、ちらっと見る」、名詞「のぞき見」などの意味です。 boo は名詞「(反対や不満などブーイングの時の)ブー、
英語を勉強している人にとって、発音練習というのはあまり重視されておらず後回しに去れる傾向があります。 しかし英語の発音を練習することは単語や文法を学ぶのと同じぐらい大切なことです。 発音練習というのはリスニングスキルにも直結するので、試験英語を勉強されている人も取り組むことをおすすめします。 英語の発音がきれいになったら、英語を話すことが楽しくなります。 そうすると「もっと英語が上手になりたい」と思うようになり、モチベーションが高まります。 今日は英語の発音練習のやり方について簡単に解説します。 発音練習のやり方 発音練習をやる際に重要なポイントをいくつかの項目にわけて解説します。発音練習は専…
今日は bleach と breach の日本語の意味の違いについて書きます。 bleach と breach は l と r が違うだけですが、全く違う意味の単語です。 BLEACH という漫画やその漫画を元にした映画もあるようですね。 さて、bleach と breach の日本語の意味の違いですが、bleach は日本語でも「ブリーチ」と使われることがある名詞
今日は、LOL lol の日本語の意味について書きます。 リーグ・オブ・レジェンド ( League of Legends )というゲームの略称も LoL で表すようですが、今日説明するのは別のものです。 また、avex に lol (エルオーエル)という男女混成ダンス&ヴォーカルグループがあるようです。 さて、LOL lol の日本語の意味ですが、
読み聞かせ、たくさんしてあげたいけど、英語の絵本って高いのが多い…でも、絵本の中でも、リーズナブルに買える絵本もあります。「メイシーちゃんシリーズ」の絵本は、1冊500円以下で買えるというお手頃さと、子どもがメイシーちゃん大好き♪なのでつい
今日は、「紙幣」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 本日、2019年4月9日、麻生副総理兼財務大臣が偽造防止などを目的に、一万円札、五千円札、千円札の3種類の紙幣のデザインを一新すると正式に発表しました。 新たな肖像画には一万円札に「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札に日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ
春になると日本は桜の季節となり、お花見が楽しめますね。カナダでもお花見はできるのでしょうか。今回は私がワーホリで滞在していたトロントでも桜は見れるのか?ということをまとめてみました。海外でお花見をする際の気をつけないといけないルールもありますので、注意が必要です。 トロントでもお花見はできます 日本ほど大規模ではないですが、トロントでも桜はあり、お花見をすることはできます。かつて日本から桜の木ソメイヨシノがトロントに持ち込まれて植えられたという経緯があります。 トロントの中でも桜の咲く場所として一番有名なのが、ハイパーク(HIgh Park)という場所です。ここにはその名のとおり、大きな公園があり、そこにソメイヨシノが100本ほど植えられています。 100本なので、日本よりはこじんまりとはしていますが、日本の桜と同じように綺麗に咲いていますす。開花の時期は日本より少し遅く、5月の上旬ごろが見頃となっています。 ハイパークの場所は、トロントの地下鉄で簡単に行くことができます。地下鉄のグリーンライン上にHigh Parkという駅がありますので、そこに下車したらすぐの場所にあります。High Parkはピアソン空港へアクセスできるKipling駅から6つ目の駅です。 桜って英語でなんていう? 桜は英語でなんというのでしょうか。桜は「Cherry blossoms」といいます。複数形の「s」が付いてますがこの「s」が地味に大切です。この「s」があることで、花びらが集まった桜の木のイメージになりますので、忘れずにつけてあげましょう。 またお花見といえばお弁当も大切ですね。お弁当は「Lunch box」と表現ができますね。 ちなみにおにぎりは「Rice ball」ですね。 4月から新生活を始めた方は、ぜひ友人を誘って見にいくと良いでしょう。 そんなときは Shall we go to see Cherry blossoms? 桜を見にいきましょう。 なんて聞くと良いでしょう。 Shall we は「(一緒に)~しませんか」とお誘いをするときの表現ですね。便利な表現ですのでぜひ覚えておきましょう。 要注意、お酒は飲めません
英会話の練習をしていると、自分の言葉のバリエーションが足りないなと感じることがあります。ワンパターンの言い方しか知らないと、自分の思ったことが正確に伝えられなかったり、思ってな今回は英語を上達させるために、言葉のバリエーションを増やすことの大切さ、明日から変えられる表現方法をまとめています。 ワンパターンはダメなの? 言葉は通じることが一番ですので、ワンパターン表現がいけないわけではありません。本当に英会話を始めたばかりの方だと、まずは一つの言いたい事柄に対し、一つの言い回しをきちんと覚えることが大切です。ただ少しずつ慣れてきたら自身の英語を上達させるための道筋として、バリエーションを増やすことを意識してみてください。 ワンパターン表現をずっとしていると、ニュアンスの違いを伝えられない、という欠点があります。軽い気持ちで反応したところ、相手が思ったよりも強く受け止めてしまったり、自分の意図しないことをとってしまったりと言うことはバリエーションの少なくなってしまいます。 また相手に何かを話されているとき、一つの表現しか知らないと、受け答えが全部同じ言葉になってしまいます。例えば相手の会話に対してなんでも「yes」で答えていたら、いい加減に答えているのでは?と思われる可能性もあります。もちろん話は通じますが、やはりいくつか言い方を知っておくと良いでしょう。 ちょっとした言葉を変えるだけ! ただ、日常会話で使う際のちょっとした言葉を変えるだけで大丈夫です。そんなよく使う表現をまとめてみました。 Yes 肯定したり、同意したり、相槌をうったりとありとあらゆる場面で使える便利な言葉ですが、なんでも「yes」で返してしまうと、あまり印象が良くありません。ノリだけで適当に答えているのではと思われかねません。 また注意した方がいいのは、癖になってくるとなんでもかんでも「yes」といってしまうことです。「yes」じゃないことでも、よく聞き取れてなくていってしまったりします。これは本当にやめた方がいい。「yes」はあくまで相手の言葉に同意します。と言う意思表示ですので、自分の思っていないことに同意すると、トラブルに巻き込まれる可能性すらあります。 Yes以外にも、 Sure. (もちろん) Of course. (もちろん) All right.(わかった) I got it
留学に行く方にとって選択を迫られるのが学校選びです。語学学校は色々ありますが、どういったスクールが良いのでしょうか。カナダのトロント、バンクーバーモントリオールに滞在する方には、ILSCという語学学校がおすすめです。 今回は私が実際に通ってみて感じた、ILSCの良い面や悪い面をまとめました。これからトロントなどに留学する際、どこの語学学校を選ぶべきか悩んでいる方に向けた記事となっています。 なぜILSCを選んだのか トロントは語学学校がたくさんあります。ILSCは留学エージェントからのおススメされたというのが一番の理由ですが、大手と言うこともあり、また現地の生徒からの評判も良いということで、安心のスクールということで選びました。スクールの特徴を項目に分けてまとめています。 立地が良い! トロントのILSCのおすすめポイントとして、立地が良い、ということがあります。トロント地下鉄のイエローライン、セントパトリック駅を降りてすぐの場所にあります。駅から地上への階段を上がったすぐ学校に着くこと自体も魅力ですし、このセントパトリック駅自体が非常に良い場所なのです。 大型ショッピングモールなどがあるトロントのダウンタウンまで、徒歩5分程度でいけますし、トロント大学や、美術館、チャイナタウンなどが近く、各観光スポットまでのアクセスが抜群です。 学校で友達ができたら、放課後は学校をスタート地点に遊びに出かけるので、こういった見所が近くにあるのは良いでしょう。また近くは色々な国の味のレストランも多く、お昼休みに食事もしやすいです。私がいた当時は様々な種類のコーヒーを1ドルで一杯分飲めるお店が近くにあってよかったことを覚えています。 勉強するにとても良い環境! ILSCはトロントの語学学校の中では大規模のスクールです。ですのでILSCの魅力として、世界中の国の友達と仲良くなれるというのがあります。ブラジル、韓国、サウジアラビアの国の人たちが多いですが、ドイツ、イタリアなどヨーロッパの人もいます。生徒が多い時では1000人前後いますので、入れ替わりも早いです。 また構内は母国語の使用が禁止されています。話しているのが見つかると1回目は注意だけで済みますが、2回目以降は停学になったりと厳しいルールもあります。ただ英語上達にはとても良い環境です。
新年度も始まり、英会話を始めたいという方も多いと思います。でも初めて英語を勉強する方にはどんなスクールが良いのでしょうか。今回は初心者の方で、どういうスクールを選んだら良いかわからないという方向けに、ビギナー向けのスクールの選び方をまとめてみました。 英会話スクールのタイプ 英会話は大きくわけて、通学タイプとオンラインタイプがあります。 オンラインタイプはスカイプなどのネット回線を利用して、授業を受ける形です。オンラインはマンツーマンが基本です。通学タイプはグループレッスンタイプとマンツーマンタイプのレッスンがあります。 それぞれの特徴ですが、オンラインは値段が圧倒的に安いこと、かつ1対1で話せることが挙げられます。 通学のマンツーマンタイプも1対1で話せるのですが、オンラインと比べると値段が高いです。 グループレッスンは値段はそこそこ安いのですが、みんなの中で話さないといけないため、話す時間が限られてしまうという特徴があります。 初心者向きなのは通学マンツーマン ここまで聞くとじゃあ、値段も安いし、たくさん話せるし、学ぶならオンラインタイプ一択だな、となりがちですが、必ずしもそうとも言えません。オンラインは確かに値段も安く、話す時間も多く取れるのですが、その分、初心者にはハードルが高いです。 対面でないと、こちらから全く会話ができない場合、最初はなかなか反応がしづらかったり、会話のタイミングが掴みにくかったりします。身振り手振りや、表情など、対面ならば言わなくても伝わるニュアンスが伝わりにくいためです。 またオンラインレッスンはレッスンペースなども自分で管理しないといけませんし、ネット回線の不調などが起きた時など、PC周りのことを自分でケアしないといけない、ということもあります。 最初は英語を話すだけでも大変なのに、英語以外のことに気をとられたくないですよね。本当に初心者だと勉強方法などを相談できる相手もいないので、どちらかというと上級者向けのツールです。 本当に英会話を始めてやるなら、始めやすく、続けやすいのは通学のマンツーマンです。もちろん値段は高いが、その分学習の敷居も低く、続けやすいです。
子育ては後悔がつきもの…。それでも子供は育つ。 そのスーパーヒーロー(?)の住むシカゴ、のダウンタウンで撮った写真。
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ