ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
【英会話】CNNニュースが聞こえるように
【5歳〜15歳対象】世界で4,000万人が利用!子ども向けオンライン英会話「51Talk(ファイブワントーク)」ついに日本本格始動!
英語を話すときにすぐに言葉が出てきません。良い対策はありますか?
オリジナル絵本で学ぶ現在進行形
correctとrightの違いを説明してください。
カーペンターズのトップ・オブ・ザ・ワールド~中学英語の歌
スタバとスヌーピーがコラボ【JOE KIND SNOOPY】とは?英語の意味を解説!
中3 ラストレッスン
ベトナム旅【コンビニのホットスナック】
英語「would like」の使い方は?「Travis Japan」の曲から学ぶ【Would You Like One?】の意味と「want」との違い
reserveとbookの違いは何ですか
英語【be ambitious】の意味とは?クラーク博士の名言やTOKIOの曲、東海道新幹線との関係も解説!
肌荒れ 英語【breaking out】
ひとりごはん 英語【Eating alone】
campaign is the most effective という英文について質問です。
仮定法過去に挑戦!
ご参加ありがとうございました
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
3単現のSをやっつけろ!
4歳DWE☆おうち英語でアウトプットを促す声かけや取り組み!
ジョリーフォニックス
お友達が好きなこと
【気になった英単語】thoughtfully
【5歳〜15歳対象】世界で4,000万人が利用!子ども向けオンライン英会話「51Talk(ファイブワントーク)」ついに日本本格始動!
同じ? 違う?
学んだ過去形を自分事にする
【朗報!】世界最大級の子供向けオンライン英会話「51Talk(ファイブワントーク)」がついに日本上陸!
【気になった英単語】specific
リサイクルのラストレッスン
先生向け、ワークショップのお知らせ
息子は2歳になって急に喋れる単語が増えてきました。娘も2歳になったくらいの時期を境に急に喋れるようになっていました。娘の当時のことをこうしてちゃんと記録しておけばよかったと今になって思います。まだ今は脳内では覚えていますが、やはり時間が経つと忘れてしまいま
新年度も始まり、英会話を始めたいという方も多いと思います。でも初めて英語を勉強する方にはどんなスクールが良いのでしょうか。今回は初心者の方で、どういうスクールを選んだら良いかわからないという方向けに、ビギナー向けのスクールの選び方をまとめてみました。 英会話スクールのタイプ 英会話は大きくわけて、通学タイプとオンラインタイプがあります。 オンラインタイプはスカイプなどのネット回線を利用して、授業を受ける形です。オンラインはマンツーマンが基本です。通学タイプはグループレッスンタイプとマンツーマンタイプのレッスンがあります。 それぞれの特徴ですが、オンラインは値段が圧倒的に安いこと、かつ1対1で話せることが挙げられます。 通学のマンツーマンタイプも1対1で話せるのですが、オンラインと比べると値段が高いです。 グループレッスンは値段はそこそこ安いのですが、みんなの中で話さないといけないため、話す時間が限られてしまうという特徴があります。 初心者向きなのは通学マンツーマン ここまで聞くとじゃあ、値段も安いし、たくさん話せるし、学ぶならオンラインタイプ一択だな、となりがちですが、必ずしもそうとも言えません。オンラインは確かに値段も安く、話す時間も多く取れるのですが、その分、初心者にはハードルが高いです。 対面でないと、こちらから全く会話ができない場合、最初はなかなか反応がしづらかったり、会話のタイミングが掴みにくかったりします。身振り手振りや、表情など、対面ならば言わなくても伝わるニュアンスが伝わりにくいためです。 またオンラインレッスンはレッスンペースなども自分で管理しないといけませんし、ネット回線の不調などが起きた時など、PC周りのことを自分でケアしないといけない、ということもあります。 最初は英語を話すだけでも大変なのに、英語以外のことに気をとられたくないですよね。本当に初心者だと勉強方法などを相談できる相手もいないので、どちらかというと上級者向けのツールです。 本当に英会話を始めてやるなら、始めやすく、続けやすいのは通学のマンツーマンです。もちろん値段は高いが、その分学習の敷居も低く、続けやすいです。
英語を勉強していると世の中には色々な勉強法にあふれていることに気づきます。この勉強法は効果があるぞ!と言われて勉強していたら、また別のところでは真逆の勉強法が良いと主張されていたりもします。英語を始めたばかりだと色々な勉強法が目に入り、結局何が正しいのかわからなくなってしまいます。今回はどういった学習法が正しいのか、ビギナーの方がどんな勉強を取り入れるべきなのかを考えてみました。 レベルによって正しいことは違う 勉強法方法を選ぶにあたって基準にしてほしいのは、絶対的な勉強法を探すよりも、自分のレベルに合わせて勉強法を随時選択していくことが大切です。 勉強法というのは絶対的に正しい方法もないし、絶対間違っている方法というものはないのですが、ビギナーの段階で学ぶべき方向性というのはあります。 ビギナーの方と英語が得意な方によっては効果的な勉強法が真逆になることもあるのです。TOEIC500点の人と900点の人では勉強法が違うことはなんとなくイメージしやすいですよね。今回はビギナー向けの方に向けた学習方法をまとめています。 ビギナーの人が大切にしてほしいこと 基本的に勉強法は背伸びをせずに、きちんと自分が理解できることを学習することが大切です。 よく厳しい環境に身を置いた方が良いと、難しすぎる本を読んだり、すごい早口の英語を聞いたり、難しい単語ばかり学習したりする人がいますが、これはお勧めしません。理解できないことが多くても吸収できることが少ないため、効率が悪いのです。自分のレベルより、ちょっとだけ難しいかな、くらいの内容を勉強するのが一番効率が良いと言われています。 また4技能と言われる「話す」「聞く」「読む」「書く」をバランスよく学習できることが大切ですので、配分をしっかりとすることが大切です。 話すこと ビギナーの方にとって大事なのは、今までに学習してきた知識をしっかりとアウトプットすることです。話す機会が少ないため、持っているものがほとんど言葉にならない段階ですので、間違いを恐れず、たくさん話すことが大切です。勉強をする際に、この「話す」という学習自体を取れていないことも多いので、意識して勉強することが大切です。 また難しいことを話すことにこだわりすぎて、言葉が出なくなってしまうことにも気をつけましょう。シンプルな表現を言葉にできるように目指しましょう。 聞くこと
皆さんはひとり旅ってしたことありますか。海外のひとり旅は日々の生活に疲れた我々にとって自由と、非日常性という現実から抜け出す時間を作ることができます。今回は一人旅を行うメリットデメリットまた英語はどのくらいあれば良いのかを考えてみました。 海外ひとり旅のメリット 昔は、旅行をひとりで、ましてや海外にひとり旅なんて考えたこともありませんでした。どこかに行く時は誰かを誘っていました。そもそも昔は旅行にもそんなに興味がなかったくらいですから人というものはどこでどう変わるか分からないもんですね。 社会人になって仕事の休みがみんなと合わなくなるようになったので、仕方なく海外旅行を基本一人でいくようになりました。 ただ実際に行ってみるとひとり旅ってめっちゃ楽で心地よいんですよね。そんな点をまとめてみました。 好きなことができる いつでも自分の好きな時に好きなことができます。旅行は自分をリフレッシュさせたり、面白い経験をするために行くことが多いので、ひとりというのは非常に合っているのです。 食べたい時に好きなものが食べれますし、疲れたら好きな時に休めます。歩いていてちょっと気になった店があれば、急に入ったりなんてことも出来てととにかく気兼ねしないのです。 どんなに仲の良い友達、パートナーでも四六時中一緒にいるとどうしても疲れてきます。相手との価値観などの違いなどが出てきますからね。特に旅行だとホテルに戻ってからも一緒ですし、離れることができないですからね。慣れない海外だとそれだけで疲れますし、ひとり旅はそういった点は一切気にしなくて良いのは魅力です。 予定をその日の気分に合わせて変えられる 海外旅行をすると時差やフライトの疲れなどが抜けきらず、事前に決めた予定通りに行動するのが辛かったりします。そんな時に一人旅なら気軽に予定を組み替えることができます。 また観光スポットでもなんでもないところにふらっといってみたり、食事も自分に合ったものも食べれます。異国の地だと食べれないものがどうしても出てきたりしますが、相手がいると言い出しにくかったり、自分だけたべれないことで入れるお店が限定されてしまったりなどもありますね。 出会いが増える
最近中国の上海に友人を訪ねて旅行をしました。中国のパワーに圧倒されながらも楽しい旅にする事が出来ました。今回は中国、特に国際都市である上海で英語はどれくらい通じるのか、また現地で気をつけた方が良いことなどをまとめてみました。 上海は大都会 上海は近年、猛烈に発展している国際都市で、訪れるとその街並みに圧倒されます。北京のような中国っぽい街並みというよりは近代的なビルが立ち並ぶ商業都市です。中華料理などの中国ならではの食事を楽しみながらも買い物やナイトライフを楽しみたい!という方にはおすすめの旅行スポットです。 上海のトイレ事情 中国のトイレというと、壁のない丸見えの状態でしないといけない、いわゆる「ニーハオトイレ」が有名ですが、大都市のトイレは普通で日本のトイレと変わらないシステムです。ただ利用者も多いので、混雑しますし、汚れやすいです。新しいショッピングモールのトイレを利用すると綺麗なのでオススメです。トイレットペーパーは流せないところも多く、備え付けのゴミ箱に捨てるシステムとなっています。 英語は通じる? 中国で英語は通じるのでしょうか。通じますが、英語でのコミュニケーションは簡単ではない、というのが本音です。 上海は国際都市ですので、街を歩いていると色々な国の人がいますし、ホテルの従業員の方ですと、英語を話せる人は多いと思います。ただ英語を話す人でも、中国語訛りの英語を話す人が多いので、私たち日本人にとっては聞き取りが難しいなと感じました。中国語を話していると思ったら英語だった、なんてこともざらにあります。 また台湾の人よりも、中国人の英語は中国語の癖が強い英語だと個人的には感じました。またレストランなどでは英語が通じない人も多いので、簡単な言葉は中国語で伝えられるようにしておいたほうが良いと思います。 上海で油断は禁物! 個人的に感じたのは、中国は旅行をする上ではトラブルに気をつけないといけないという事です。台湾と比べると同じ中国語圏ですが、スリやぼったくり行為をする人、詐欺行為を働いてくる人などが多いので、油断をするとすぐに騙されてしまいます。
ワーホリをしていた時、自分が英語を上達できた大きな理由の一つが、友人とFacebookのチャット機能を使ってやりとりしていた事でした。メールよりもテンポ感が大切で、矢継ぎ早にコメントを打つのは大変なのですが、そのおかげで英語の文章を作るスピードが格段に鍛えられたと思います。今回はチャットをするときに使う略語をまとめてみました。知っているとチャットのスピードについていくための便利な武器になりますので、ぜひ試してみてください。 基本の略語をまとめてみた チャットをする上で英語の略語はたくさんあるのですが、今回は基本のものをまとめてみました。自分が使えると便利なのはもちろん、相手が使うときにとっさに理解できると役に立ちますのでよく使われるものだけでも覚えておくと役に立ちます。 u 「u=you」のことです。3文字打つ代わりに「u」一文字だけ打てばいいので、これは楽ですね。 「your」を「ur」にしたりもできるので便利ですね。 lol 顔文字っぽくも見えますが、これは「laugh out loud」というフレーズの略で、「大笑いしている」という意味になります。日本語でいうwwwみたいなもんですね。 lmao 「laughing my ass off」という文の略になります。これも笑っていることをアピールしている状態で、「爆笑」という意味です。ちなみに似たような略語で「LMFAO」ってのもありまして「大爆笑」って意味です。「F」は「my」と「ass」の間に「f◯◯king」が入ります。 ちなみに、アメリカにLMFAOって2人組のアーティストがいますが、意味はここから来ています。こういったスラング表現にぴったりのパリピなユニットで、クラブなどで流れるパーティソングをたくさんリリースしているので、興味ある方はぜひyoutubeなどで見てみてください笑 btw これは「by the way」の略ですね。「ところで」という意味となり、話題をかえたい時に使います。 lmk 「let me know」の略です。この「let me know」は「tell me」と同じ意味です。「私に教えてください」という意味ですね。 ppl これは「people」の略語ですね。 omg 「oh my god」の略語です。「なんてこった!」「まじかよー!」って気持ちを表す時に使う事ができますね。 plz
英語を勉強していたらいつか仕事で英語が使えたらな、と憧れますよね。ただ実際必要になったときは日常会話と違って会話をする上で気をつけないといけない事があります。今回は仕事で英語を使うにあたって大切な点をまとめてみました。 正確性が大切! 仕事で英語を使うときに一番大切なことは相手の言っていることを正確に理解することです。もちろん、スムーズに相手の言っていることを完璧に聞いて瞬時に返答できたら素晴らしいですが、なかなかそう簡単にはいきません。日常会話だと多少会話の内容に聞き違いがあったとしても、勘違いで済みますが、ビジネスの場だと間違えてしまうと大問題になってしまいます。 そのため、お仕事で英語を使うときは、相手の言うことを正確に聞き取ること、またこちらも誤解を与えることのないような、意図がわかりやすい英語を話す事が大切です。英語力に自信のない方であれば、長い文章を話すよりも、短くとも端的な回答をする事が重要です。 自分の土俵に持ってくる事が大切! また相手にいかにこっちのレベルに合わせてもらう事が言えるかも大事になってきます。よく相手のペースに合わせて英語を話そうとする方がいますが、そうすると相手の言うことを正確に聞き取れなかったり、いい加減なことを言ってしまうので、ビギナーには危険です。 ゆっくり話してもらったり、シンプルな言い方に変えてもらったり、あくまでコミュニケーションが取れる事が大切ですので、少し英語の会話の仕方をシフトする事が大切です。 今回はそんな時に助けになるフレーズをまとめてみました。 ゆっくり喋って欲しいとき Could you speak more slowly? Could you speak more slowly? もう少しゆっくり話してもらえますか。 何言っているかわからん!と思ったら恥ずかしがらず、なるべく早めにいいましょう。最初に相手に自分の力を知ってもらったら、ある程度は相手も合わせてくれます。 相手の言っている事がわかりにくいとき Could you be more specific? 相手の発言が言いたい事がわかりにくいなと感じたら Could you be more specific? もう少し具体的に話してもらえますか。 ということもいえます。シンプルな言い方に変えてもらう事ができます。 「Could
英語の勉強をするにあたって、NHK語学番組を見て勉強すると言う声をよく聞きます。これらは上達には役に立つのでしょうか。今回はNHKの語学番組の学習効果やオススメの番組をまとめてみました。これから英語を始めたい方や、勉強したものの、どんな自宅学習をすれば良いか迷っている方にオススメです。 語学番組は上達に効果があるのか? NHKの語学番組というと、10分から30分程度のものが多く、上達というよりなんとなく趣味で見るもの、というイメージがある方も多いかもしれません。ただ英語学習においてこういった番組の視聴は非常にプラスに働きます。 学校の授業のダイジェスト版を見るようなものですので、短時間でかつて学習した内容を思い出すことができますし、ネイティブの英語を毎日聞く機会を作れるのは非常に有益だと言えるでしょう。 独学をすると、どうしてもリスニングの勉強の量が少なくなってしまいがちです。問題集を片っ端から買うのは大変ですし、お金もかかりますので、NHKの番組で常に新しい内容のものが聞けるのは有効です。 またNHKの語学番組は必ずネイティブが監修しているので、自然な口語表現や現在トレンドになっている言葉もタイムリーに学ぶことができます。初心者から海外滞在経験者まで学べるものが必ずあるので、どのレベルになっても活用することができると言えるでしょう。 NHKの語学番組はクオリティが高い! またNHKの番組ですが勉強ツールとしてすごく質が高いコンテンツになっています。NHKの番組は著名な先生が監修をしたり、番組に出演しているので、誰が見ても学習単元が理解できるように、番組がきちんと工夫されています。 また制作にかけるお金もあるので、実際に現地で行って外国人にインタビューをしたり、視覚に訴えるようなコンテンツを作れたりと、興味を持ちやすい内容となっています。正直15分前後の番組で、ここまで内容をしっかり盛り込まれて、かつわかりやすいのは、NHKだからこそです。 これを使わないのは正直もったいないです。何を初めて良いかわからない、続くかわからないのにいきなり高いお金を払うことが心配と言う人は、まずNHKの語学番組を見たり聞いたりするところから勉強を始めると良いでしょう。正直下手な教材で独学をするよりも、何倍も効率的に学ぶことができます。
TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。
TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回はコンテクススト文化と、英語学習に取り入れることの大切さについてまとめました。 ハイコンテクストとローコンテクストの違い 言語を学ぶときにハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化というものがあります。Wikipediaなどでも下記のようにまとめられています。 高文脈文化のコミュニケーションとは、実際に言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される(理解したと思われる)内容のほうが豊かな伝達方式であり、その最極端な言語として日本語を挙げている。 一方の低文脈文化のコミュニケーションでは、言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉にしていない内容は伝わらないとされる。最極端な言語としてはドイツ語を挙げている。 出典元 wikipedia 高・低文脈文化E9%AB%98%E3%83%BB%E4%BD%8E%E6%96%87%E8%84%88%E6%96%87%E5%8C%96 ちなみに高文脈文化がハイコンテクスト文化、低文脈文化がローコンテクスト文化のことです。 ハイコンテクスト文化に属する言語は、自分の意思を言葉にしなくても言いたいことがお互いの空気感などでなんとなく察することができます。「一を聞いて十を知る」、「以心伝心」などが通じやすい文化です。 逆にローコンテクスト文化は言葉に依存するコミュニケーションをする言語です。 情報は言葉で伝えられたことのみで判断するというのが基本となり、言葉の裏に含む意味などを読むことはしません。ですので自分の気持ちや意見などをはっきりと言葉にして伝えることが大切となる、いわゆる裏表がないです。 言葉に依存する分、ディスカッションをしたり、論理的に話すという点に優れています。 各言語の中でも日本語は引用でもあるように最もハイコンテクストな言語に位置し、英語は比較的ローコンテクストの文化の中にいるようです。 どちらが優れているとかではなく、話す言語によって特性が違うということが大切です。
英会話をしていると記念日や行事などがよく話題になりますが、その時に単語や、記念日・イベントの内容を知らないと、うまく説明できないことがあります。今回は5月の日本や海外のイベント、記念日についてまとめました。日本独自の記念日を英語でどう伝えたら良いか、また話題になりそうな海外のイベントや記念日について書いています。 即位の日(5月1日) これも2019年限定のイベントではありますが「Enthronement Day」などと伝えると良いでしょう。「enthronement」が即位という意味を表します。ちなみに4月のイベントの記事にも書きましたが、退位は「Abdication」です。今後は「令和Era」となるわけですね。 「退位の日」などに関しては下記も参考にしてみてください。 イベント・祝日を英語で伝えよう!4月の主な出来事10選 メーデー(5月1日) 「May day」です。そのまま5月の日と書いてメーデーです。 元々はヨーロッパでは夏が来たことを祝う意味合いの日だったのですが、アメリカで労働者がこの日にストライキを起こして以来、メーデーは労働者の権利を主張する日となったようですね。 日本でも労働組合の大会が開かれたり、交流などが行われる日になっています。 憲法記念日(5月3日) 「Constitution Day」などと表現します。憲法が「Constitution」と言う訳をとるためですね。日本では1947年の5月3日に施行されたため、この日を記念日として祝日にしています。 みどりの日(5月4日) 「Greenery Day」と表現しています。もともと昭和天皇の誕生日を記念日とするにあたり、存在していたみどりの日ですが、昭和の日制定に伴い、みどりの日はここにお引越しになっています。自然に親しみ、感謝するための日となっているようですね。 ちなみにこの「みどりの日」、時々「Green day」と直訳してしまう人がいますが、これは間違いです。あくまで「Greenery Day」と言うことが大切です。 というのも「Greenery」には「緑の草木」などの自然植物を意味する言葉だからです。それに対して「Green」だと、ただ単に「緑色」という意味合いが強く、「植物に親しむ日」という意味が伝わりにくくなります。
英会話をしていると記念日や行事などがよく話題になりますが、その時に単語や、記念日・イベントの内容を知らないと、うまく説明できないことがあります。今回は5月の日本や海外のイベント、記念日についてまとめました。日本独自の記念日を英語でどう伝えたら良いか、また話題になりそうな海外のイベントや記念日について書いています。 即位の日(5月1日) これも2019年限定のイベントではありますが「Enthronement Day」などと伝えると良いでしょう。「enthronement」が即位という意味を表します。ちなみに4月のイベントの記事にも書きましたが、退位は「Abdication」です。今後は「令和Era」となるわけですね。 メーデー(5月1日) 「May day」です。そのまま5月の日と書いてメーデーです。 元々はヨーロッパでは夏が来たことを祝う意味合いの日だったのですが、アメリカで労働者がこの日にストライキを起こして以来、メーデーは労働者の権利を主張する日となったようですね。 日本でも労働組合の大会が開かれたり、交流などが行われる日になっています。 憲法記念日(5月3日) 「Constitution Day」などと表現します。憲法が「Constitution」と言う訳をとるためですね。日本では1947年の5月3日に施行されたため、この日を記念日として祝日にしています。 みどりの日(5月4日) 「Greenery Day」と表現しています。もともと昭和天皇の誕生日を記念日とするにあたり、存在していたみどりの日ですが、昭和の日制定に伴い、みどりの日はここにお引越しになっています。自然に親しみ、感謝するための日となっているようですね。 ちなみにこの「みどりの日」、時々「Green day」と直訳してしまう人がいますが、これは間違いです。あくまで「Greenery Day」と言うことが大切です。 というのも「Greenery」には「緑の草木」などの自然植物を意味する言葉だからです。それに対して「Green」だと、ただ単に「緑色」という意味合いが強く、「植物に親しむ日」という意味が伝わりにくくなります。 海外だと、街を緑色に染めるという強烈なお祭りが別に存在しているため、誤解されやすくなること、またアメリカには「Green
今回で早いものでブログを始めてから100記事目になりました。今回は改めて英語の世界にさまようことの面白さについてまとめてみました。ブログのタイトルにもしていますが、英語を始めたいと思う方はどんどん英語に触れ、また実際に使ってみてその楽しさを実感していきましょう。 ブログを始めたきっかけ このブログは、大人になってから英語学習をスタートした方や、英語を始めたいけどなかなか踏み出せないという方に向けて、学習を続けていく中で発生する悩みの解決の糸口や、役に立てるような情報をまとめておきたいと始めました。 私も大人になってから英語を始めた口です。仕事を辞めて、1年間カナダに行き英語の勉強をしたのち、帰国後は、英会話学校で学習サポートをする仕事をしており、日々色々な生徒さんと会話で色々と学習の悩み解決に努めています。 実際、勉強を始めてから今日までたくさん遠回りをしたので、これから英語を始める方には少しでも効率よく学んでいただければと考えています。 英語の世界は深い海のよう ただ、自身の英語レベルですが、正直まだまだ下手だなあと思うことが多いです。英語学習のネックは、一度始めたら辞めれなくなることです笑。使わないと下手になるし、知識もどんどん忘れていきます。今まで頑張ってきたのが無駄になってしまうのが嫌ですからね。 また英語は勉強すればするほど、海のようにその世界の広さ、深さが見えてきます。どれだけ頑張って潜ったつもりでも、別の場所があったり、更なる深さがあるのです。正直迷子になることもしょっちゅうですが、それが面白いところでもあります。 そんな英語の世界ですが、さまよい続ければ続けるほど、自分が今までたどり着くことを考えもしなかった世界が見えてきます。できなかったことができるようになったり、また今後こういうことをすれば、もっと上達するんだなと方向性に気づくことがあります。一度始めたら一生さまよう価値のある世界です。 英語で世界をさまよおう! また英語を始めてよかったのが、新たな世界に気づくことができたことです。英語ができるようになれば世界のどこへだって行けます。それまでは考えもしなかった国や場所に、一人でも乗り込めます。世界の果てや、名も無い路地裏にひっそりと佇むお店にだって、英語さえできれば入ってコミュニケーションがとれちゃいます。
微笑みの国として観光客に人気の旅行先のタイですが、英語ができれば旅行中困ることはないのでしょうか。今回は実際にバンコクに旅行をしてみて、英語や日本語はどれくらい通じるのかについて感じたことをまとめています。 目次 1 タイは英語が通じる!2
バスケの本場といえばアメリカのプロリーグNBAですが、2019年のNBAドラフトで日本人、八村塁選手が指名される可能性が高まっています。日本人はNBAでは通用しないと言われて久しいですが、その壁を打ち破る八村選手はどのような選手なのでしょう
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ