【簡単便利】ChatGPTリアルタイム翻訳で今すぐ試したい3つの活用法
最近の翻訳
今日の翻訳
【英語力だけじゃない!】翻訳で稼ぐためには日本語力が必要
AI翻訳の普及で人間の翻訳者は不要になるのか?
技術翻訳ー一獲千金、本当の儲け話
DeepL Pro Starterにダウングレードした理由と手順
2022年の確定申告が完了|会計freee
2022年翻訳作業の売上が前年比40%アップ|その要因3つ
翻訳作業のフォルダ構造の決め方とフォルダ構造を決めておくメリット3つ
翻訳の仕事でクライアントから「常識で判断してください」と言われた話
原文がひどい|翻訳者にできる対策2つ
CATツールのMemsourceを有料版にアップグレード|解約方法も
英日翻訳のレートを2年半で20%Up|達成のためにやったこと
PDFファイルをPPTファイルに変換できる無料ツール|注意点2つ
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスで主に翻訳業をしています。 個人事業主になったのが2019年でした。 雇われない生き方を目指そうと思い、試行錯誤しています。 好きなことを仕事にする、自由に生きる、お金に縛られないことをポリシーにしています。
リーガル翻訳を専門とする、行政書士/翻訳士(JTF)である真栄里がリーガル翻訳に関する事柄を綴っています。時には新米行政書士RIEとのやり取りもあります。翻訳ってナニ?リーガル翻訳ってナニ?そういった疑問にお答えしていきます。
息子の高校生活が始まり、私も人生初の毎日弁当作り生活が始まりました。保育園、小学校、中学校と給食だったので、お弁当を作る機会は遠足とか運動会の年数回。そんな…
ある物質を合成したあと、分液漏斗などで「相」分離して抽出する場合、例えば、反応液を分液漏斗に入れて、酢酸エチルと水を使って抽出する場合、分液漏斗の中には、酢酸エチルの有機「そう」と水の「そう」と2つの「そう」ができる。この場合の「そう」は「層」なのか「相」なのか。調べてみたら、分液漏斗を使った溶媒抽出の場合は、層=layer を使うことが多いようだ。分液漏斗内では、実際に上層と下層の2層ができる。実際に...
相変わらず、なんとなく湿度が上がって来てますよね・・・ 真夏の猛暑より、湿度の方が 数倍厳しいです。 電車、乗りこしました(関係ない) そんな今日は、歌のレッスンへ。 乗りこした電車の中ではリートに浸るべく、この本を。
今回読んだ本はこれ。 『いい音がする文章』(高橋久美子著)。 いい音がする文章――あなたの感性が爆発する書き方 作者:高橋 久美子 ダイヤモンド社 Amazon 日常的に文章を書いていると、どうせなら「いい文章」を書きたいと思ってしまう。 でも、「いい文章」って何だろう? そんなことを考えて、つい、文章読本などを手に取ってしまうわけで。 本書は作家であり、作詞家であり、ドラマーである高橋久美子さんの著作で、題して『いい音がする文章』。 タイトルだけで読みたくなってしまう。 というのも、自分が言葉の「音」の側面を疎かにしがちなことをよーーーくわかっているからだ。 普段、自分の文章を書くよりも誰か…
"Not a fan of〜"ってどういう意味?やわらかく伝える英語のコツ
あまり好きじゃないものを、やわらかく伝えたいとき。 ネイティブがよく使う"Not a fan of〜"という表現から、 英語の「伝え方」をのぞいてみましょう。 最近、パソコンにランダムで出てくる背景画像に、 フィードバックを送るオプションがついているのを見かけました。そこには、"I like this picture." と "Not a fan of this picture." の二択。 英語ってストレートな言い方をするイメージ、ありますよね。 でも、こういう場面では、"I don't like this picture." とは言わずに、 "Not a
相変わらず、なんとなく湿度が上がって来てますよね・・・ 真夏の猛暑より、湿度の方が 数倍厳しいです。 電車、乗りこしました(関係ない) そんな今日は、歌のレッスンへ。 乗りこした電車の中ではリートに浸るべく、この本を。
今回読んだ本はこれ。 『いい音がする文章』(高橋久美子著)。 いい音がする文章――あなたの感性が爆発する書き方 作者:高橋 久美子 ダイヤモンド社 Amazon 日常的に文章を書いていると、どうせなら「いい文章」を書きたいと思ってしまう。 でも、「いい文章」って何だろう? そんなことを考えて、つい、文章読本などを手に取ってしまうわけで。 本書は作家であり、作詞家であり、ドラマーである高橋久美子さんの著作で、題して『いい音がする文章』。 タイトルだけで読みたくなってしまう。 というのも、自分が言葉の「音」の側面を疎かにしがちなことをよーーーくわかっているからだ。 普段、自分の文章を書くよりも誰か…
心がほどける英語フレーズ ー 翻訳者が綴る、心に効くフレーズと気づき
翻訳の仕事をしています。 日常で感じたこと、心がほどけるような言葉たちを 書きとめています。 ときどき英語や自己探求のお話も。
「英語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)