ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
物事のマイナス面や欠点について話せるようになろう「マイナス面・欠点」①
「語彙力をつける」も同じフレーズを使って表現できる!「(人間関係などを)築く」⑤
「キャリアを積むために一生懸命働いてきた」って英語でどう言う?「(人間関係などを)築く」④
「経験を積んできた」って英語でどう言う?「(人間関係などを)築く」③
「信頼を築く」って英語でどう言う?「(人間関係などを)築く」②
「良い関係を築きたい」って英語でどう言う?「(人間関係などを)築く」①
【最大90%OFF】見逃せない!Kindle本 ゴールデンウィークセール第一弾がスタート!
カリウムって英語じゃない?代表的な栄養素を覚えておこう「ビタミンCが豊富」⑤
その野菜は数えられない名詞?数えられる名詞?「ビタミンCが豊富」④
「ポリフェノールやミネラルが豊富」を英語で言ってみよう「ビタミンCが豊富」③
主語は加算名詞のときだけ複数形!「ビタミンCが豊富」②
“Tom phoned me out of the blue last night.” この英語どういう意味?
「イチゴはビタミンCが豊富です」って英語でどう言う?「ビタミンCが豊富」①
会話形式の例文で使い方のイメージをつかもう!「絶好調だ」⑤
「最高のパフォーマンスを発揮できるよう努力する」って英語でどう言う?「絶好調だ」④
(既成の枠にとらわれずに)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(571)
a crybaby(泣き虫)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(569)
on a shoestring(ごくわずかな予算で)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(565)
chitchat(おしゃべりする)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(566)
(ごくわずかな予算で)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(565)
have so much on (one's) plate(やることがすごく多い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(561)
picky(えり好みが激しい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(557)
frumpy(垢抜けしない)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(555)
picky(えり好みが激しい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(557)
frumpy(垢抜けしない)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(555)
Mr. Right(理想の男性)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(554)
Mr. Right(理想の男性)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(554)
long johns(ももひき) / ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(552)
(ちょっと待った!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(549)
a flop(失敗)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(548)
プロの通訳も使っていると言われている、世界で最も売れている文法書Advanced Grammar in Use(Cambridge)をご紹介します。 この本を学べば英語の文法はほぼ完ぺきにマスターすることができます。
海外移住をするメリットの一つに子供のバイリンガル教育があります。 バイリンガルとは英語だけに限った話ではありませんが、 両親が日本人で子供が現地の学校(日本人学校以外)に通う場合は、 ほぼ100%子供はバイリンガルになります。 僕がシンガポールではなくカナダを選んだのも、 子供に綺麗な英語を身に着けてほしかったからです。 www.apollosblog.com 海外で暮らす日本人の親の義務は英語を教えることでなく、 バイリンガルとして生きる子供に、正しい在り方を教えることだと思っています。 www.apollosblog.com 英語は目的ではなく手段 英語ができると可能性が広がる 僕がバイリ…
今日はオレンジシャツデー(Orange Shirt Day)でした。 実際にはオレンジシャツデーは9/30なのですが、この日学校がPro-D dayのためクローズとなるため、今日がその代替としてオレンジシャツデーになりました。 オレンジシャツデーでは、学校にオレンジ色の服を着ていきます(強制ではない)。 オレンジシャツデーとは? Wikipediaではオレンジシャツデーについて以下のような記述があります。 Orange Shirt Day began in 2013 as a result of residential school survivor Phyllis Jack Webstad …
日本語環境で生まれ育った大人が、英語のバイリンガルになることは可能なのでしょうか? 答えはYESです。 日本語環境で生まれ育ったのに、大人になってから英語がペラペラになった人はたくさんいます。 彼らはなぜ英語が話せるようになったのでしょうか? もちろん、必死に勉強したという人もいるでしょう。 しかし、勉強して語学を習得するというのは苦痛が伴うため、 マスターするのに時間がかかる、もしくは高確率で挫折するかのどちらかになります。 もし、あなたにお子さんがいらっしゃるなら、英語学習は早いうちから始めたほうがいいです。 www.apollosblog.com しかし、今からでも英語をマスターするのは…
※今日ご紹介するメソッドはマジで強力です。 最近英語を話す機会が少ないので、英語がどんどん下手になりつつあります。 www.apollosblog.com 今と昔を比べると、「数年前、バリバリ仕事をしていたときのほうが圧倒的に英語がうまかった」ということに気が付きました。 いったいこの数年の間に自分に何が起こったのか? そして、当時の自分はどのようにして英語を話していたのか? 「これらのことが解明できれば、また昔の自分のように英語が話せるようになるのではないか」ということで、いろいろ自己分析をしてみました。 そこで気が付いたことは、当時の自分が無意識のうちにやっていた「あること」ができなくなっ…
昨今では、将来への不安と子供の教育のために海外に移住する日本人が増えています。 教育というのは人生を左右する大きな要因の一つであるため、「どういう環境で教育を受けるか」ということは極めて重要です。 教育ひとつで人生が180度変わるといっても過言ではありません。 僕自身カナダに移住を決めたのも、「子供の教育を考えたから」という理由が大きいです。 これからの国際社会で生き残っていくためには、世界で通用する人材になる必要があります。 そのためには子供の教育を真剣に考えなければなりません。 今日は海外サイトの情報をもとに「教育が充実している国ランキング」をご紹介したいと思います。 ※ただしビザの問題が…
今日ご紹介する英会話の練習方法はかなり強力です。 時間はかかりますが、確実に英語力が上達します。 そして正しい文法や発音も身に付く上に、楽しみながら学習できるので苦痛が少ないといういいことづくしの会話練習方法です。 さらに、ネイティブのようにきれいな英語がスムーズに話せるようになります。 その方法は動画を使った英会話練習です。 詳しくは後述しますが、この方法は中級者以上の方にもっとも効果的な練習方法となるため、英語力が十分でない英語初心者の方にはあまりおすすめできません。 最も効率的な英語の学習方法とは? 動画を使った英会話練習方法 同じ動画を繰り返し何度も見る 好きな動画+短い動画 繰り返し…
この記事では「思いつかない」に関連する英語表現を3つご紹介します。 ブログを書いている人は、外国人の友達と趣味や仕事の話になったときにブログについて話をする機会が必ずあると思います。 自分の趣味や仕事については毎回必ず聞かれるトピックなので、 よく使う表現をテンプレートとして覚えておくと便利です。 ブログについて話すならば、「ネタが思いつかない」という表現を1度は必ず口にすることになるでしょう。 したがって、この表現をそのまま覚えておけば、毎回同じ話題について話すときに いちいち文章を考える必要がなくなるということです。 「思いつく」という表現は頻繁に使う表現なので、ブログ以外の様々な話題のと…
今日はカナダの人なら誰でも知っているドーナツチェーン店、「Tim Hortons(ティムホートンズ)」を紹介したいと思います。 実は今ティムホートンズではスマイルクッキーが$1で販売されていて、 明日で販売終了になるので、家から徒歩5分のところにあるTim Hortons(以下ティム)に行ってきました。 こちらがスマイルクッキーです。 売上の一部はチャリティーとして寄付されるようです。 Tim Hortonsとは? Tim Hortonというのはカナダの有名なホッケープレイヤーの名前です。 カナダでは至る所にティムがあります。 詳しくはWikipediaの文章を抜粋しますので、こちらをご覧くだ…
初めて海外移住する人にとって、日本人コミュニティはありがたい存在です。 言葉も通じず、友達もまったくいない海外で生活するのは決して楽ではありません。 仕事以外での交友関係もなく、休みの日はいつも一人で過ごすという人も少なくないです。 僕は一人で行動するのが楽なので、それを苦痛に感じたことはありませんが、 孤独に耐え切れず、海外生活に嫌気がさしてしまう人もいます。 今日は海外の日本人コミュニティについてお話していきたいと思います。 海外の日本人コミュニティ ちなみに僕は、前に住んでいたカナダ中央の小さな町に暮らしていたときだけ日本人会に所属していました。 ベトナム・シンガポール・バンクーバー(現…
今日も昨日に引き続き海外就職についてのお話です。 海外就職の求人を探すとき、ほとんどの方はインターネットを利用すると思います。 ネット上で直接人材募集をしている企業もたくさんあるので、ダイレクトに応募することもできます。 日本に無数の人材紹介会社があるように、実は海外就職を取り扱っている人材紹介エージェントも存在します。 僕個人の経験からお話しさせていただくと、 特に初めての海外就職の方は、直接企業に応募するよりも人材紹介エージェントを利用したほうがいいと思います。 今日は「なぜ海外就職するなら人材紹介エージェントに入ってもらうのがいいのか」についてお話していきたいと思います。 自分の海外就職…
以前に海外移住のメリット・デメリットについて記事を書きましたので、 今日は海外就職のメリット・デメリットについて記事を書いていきたいと思います。 以前書いた記事はこちらです。 www.apollosblog.com 今回の記事を書くにあたり、ネットで「海外就職・メリット」で検索してみました。 人によって意見はさまざまですが、 それって海外就職というかアジア就職だろ みたいな内容もありました。 僕はアジアと北米両方で働いた経験があるので、そのあたりの比較もしながら海外就職のメリットについて考えてみたいと思います。 注意:海外就職=英語環境ではない! 海外就職のメリット 仕事のストレスが少ない 給…
このブログを読んでいる方の中には、「自分の子供をバイリンガル教育したい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。 僕はバイリンガル教育の専門家ではありませんが、英語学習の探究者として、そして海外で子供をバイリンガル教育する親として考察を述べていきたいと思います。 バイリンガル教育は何歳から? 日本語が話せない日本人 日本で暮らしていれば自然と日本語は身に付く できる限り英語に触れる時間を長くする 英語で話しかけないようにする 英語を学ばせるのではなく、英語を好きにさせる まとめ バイリンガル教育は何歳から? 僕は「バイリンガル教育をするのであれば、できる限り早い段階から始めたほうがよい」と…
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ