ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
アメリカで歯医者さんにお世話になった話 Dentistry
queasy(吐きっぽい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(600)
a random guy(見知らぬ人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(599)
(~よりも勝っている)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(596)
放課後が未来を変える!おうちで本気の「バイリンガル教育」を叶えるなら【GO School】
ふたつの言語を同時に操れる脳みそってどうなってるんだろう
メチャクチャ面白いYouTubeチャンネルを発見した
gung-ho(はりきり過ぎの)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(588)
(場をシラけさせる人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(586)
(それなりのことはさせていただく)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(585)
(そのまま全て鵜呑みにせずに)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(584)
追い越せない人生の時間と人間のつながりとふれあいと
an aspiring+職業名(~志望)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(579)
Come off it! / ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(577)
a couch potato / ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(574)
🇫🇷フランスの中学校・高校の夏休みの始まりと職業訓練(スタージュ)
旅行中に気付く、絵本の読み聞かせ習慣の恐ろしさ
放課後が未来を変える!おうちで本気の「バイリンガル教育」を叶えるなら【GO School】
5歳息子、パパと二人で海外帰省中!アラビア語は進歩したか?!
ベビーパーク体験ブログ|1回目はオンライン説明会
🇫🇷フランスの公立中学校から普通高校、または公立インターナショナルへの進学へ。
多言語環境下での言語の発達に関して最近感じたこと
4か国語子育て。5歳になって2番目に話せるのは…フランス語?!
🇫🇷ソルボンヌ・ヌーベル大学のDULFの応募時期です。
ホワイトハウスからくるプレジデントスカラーシッププログラムの手紙
🩰本気でバレエダンサーになりたいなら気づいてほしい。言語を学ぶ必要性。
言われて気付いた、子供にとっての”本を読む”ということとは?
📚子供の教育って正解がないから難しい。職業体験どこに行く…
🇫🇷UWC(ユナイテッド・ワールド・カレッジ)フランスへの寄付のお願い
🇫🇷フランスの学校にバカンス中や毎日の宿題は存在しない?
もうすぐゴールデンウィークですね。大型連休には海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 今日はたった30日で海外旅行を10倍楽しくなる方法についてブログを書きたいと思います。 トラベル英会話をマスターする 海外旅行に行っている自分を想像してみてください。もしあなたが英語を流暢に話すことができたらどんな気分ですか? 会話が理解できたり、自分の英語が通じたという経験がある人は、すごくうれしい気分になったことがあると思います。 もしあなたが海外旅行に行って英語が流暢に話せたら、きっと用事もないのにホテルのフロントに入り浸り、どうでもいい質問をしたくなるでしょう(笑)。 英語で…
以前どこかでみた情報で「日本のある会社に英語で電話がかかってきた。それに対応したスタッフは固まってしまい、無言で電話を切った」というものを見ました。 近年は急速に国際化が進み、外国人とビジネスをするということも珍しくなくなりました。急に英語で電話がかかってきてもパニックになることなく、スマートに対応できるようにしたいものですね。 今日は英語で電話をするときによく使う表現をご紹介します。 僕個人が普段から使っていて、パッと思いつくものを羅列するだけなので、すべての状況を網羅するわけではありませんので、その点ご了承ください。 思いついたものから順不同で羅列していきます。 ここにある表現たちはそのま…
今日は、英会話の教材が無料で手に入るキャンペーンを見つけたのでご紹介します。 EQ英会話 今日紹介するこちらの教材は英会話学習者向けの教材になります。 EQ英会話 通常3280円が無料で提供されています。 私もまだ利用したことがありませんが、無料なので費用対効果は十分にあるかとは思います。 利用者の評判もなかなかいいようです。 内容ですが、英語のフレーズや表現を学ぶわけではなく、心理学を利用して英語に対するメンタルブロックを取り除くといった内容になります。 以前僕も下記の記事を書きましたが、英会話力上達において、メンタルブロックという本質的な問題にフォーカスしている人というのは、自分以外では初…
今日のブログは中級者から上級者に向けたリスニングの上達方法についてシェアしていきたいと思います。 レベルとしては「教材や英語ニュースで話している内容はほぼ完璧に聞き取れるが、Sitcomや映画になると聞き取りができない」という人が対象です。 リスニングできない理由 リスニング力をあげるための方法については、過去にいくつか記事を書いておりますので、よろしければそちらも読んでみてください。 以前に公開した記事の中で「リスニングができないのは、自分でその音を出すことができないから」という風に説明をしました。 ある文章を聞いた時に「使っている単語や表現は単純なのに、聞き取りができない」理由は、自分がそ…
外国人と英語で会話するときに、意味を理解することだけに意識を注いでいませんか? 実はそれ、すごくもったいないことをしています。理由は後で解説します。 今日のブログはものまねをすることについて書いてみたいと思います。 意識のメカニズム 僕のメインブログの記事になるのですが、まずはこちらをご覧ください。 www.theloablog.com 意識には顕在意識(意識できる意識)と潜在意識(無意識)の2つがあります。 潜在意識とは全体の97%を占め、例えば心臓を動かしたり、呼吸をしたりと言う働きもすべて潜在意識によるものです。 歩くときにいちいち足の動かし方は意識しませんよね。それも潜在意識の働きによ…
このブログは英語というよりは英会話を学んでいる僕の体験談やおすすめの勉強法を紹介しています。 そのためあまり文法などについて記事を書くことはないのですが、今日はGetという単語について掘り下げてみたいとおもぃます。 会話の時にいちいちGetの用法について考えることはありませんが、文章を読むときだったり、試験などにも活用いただけると思いますので、よければ参考にしてください。 今日は受験生必見ですよ!! Getは矢印 英単語の中には意味を覚えるのではなく、概念として理解しておいたほうがいいものがあります。 例えばHaveとかGetとかそういう単語です。 もちろん意味を一つ一つ覚えるのもいいと思いま…
今日は意外に知られていない英語が話せない原因についてお話します。 まずはこの記事を読んでみてください。 www.theloablog.com この記事を読めば今回僕が伝えたいことが理解してもらえると思います。 そう、英語が話せない原因には「メンタル」が大きく関わっています。 今日はかなり自己主張の強いブログになっていますので、気分を害する人もいるかもしれません。 もし気分を害しそうになったら、すぐに読むのをやめることをおすすめします。嫌な気分になって得することはありませんので。 メンタルが英語に及ぼす影響 英語に限らずメンタルというのは、パフォーマンスに大きく影響します。メンタルブロックによっ…
今日は英語が上手い人の特徴について自分なりの考察を述べてみたいと思います。 英語が上手い人は言語化が上手な人 いきなり結論になってしまいますが、英語(外国語)が上手い人は「言語化が上手い人」だと思います。 言語化が上手いといことはつまり、物事を言葉で表現する能力の高い人のことです。 当たり前ですが、日本語で表現できないものを英語で表現できるわけがありません。 例えば「鉛筆」とはどういうものか言語化できますでしょうか? こういう当たり前の概念ほど言語化は難しいものです。「鉛筆を言葉で説明してください」と言われても「書くもの」とか「細い木の棒」といった表現しかできない人が多いと思います。 会話とは…
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ