ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
文頭に来るto不定詞について
【中学生】周りに差をつける!1学期の英語学習
a crybaby(泣き虫)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(569)
留学前にしておけば良かったなと思うこと
高校留学前の準備あれこれ
留学生になるための英語の勉強方法
staying power(持久力)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(562)
(one's) calling(天職)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(563)
【アメリカ永住者が実際に行った】海外生活で知り合いゼロからの友達の作り方や英語力をUPさせる方法!
a jalopy(ポンコツ車)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(560)
a tough cookie(手ごわい人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(559)
phony(インチキ臭い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(553)
【田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法】感想・レビュー
Hot dog!(やったね!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(551)
使役動詞
「off-season」と「low season」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — ピークシーズンに比べて「混雑・人気・活動」が少ない期間
「illicit」と「illegal」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — 法的に「禁止・違法」行為、「許可・認可」されていない活動
「birth」と「beginning」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — 誕生のプロセス、赤ちゃんが生まれる、何かが始まる
「against」と「opposite」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — 反対、向かい合っている、対照的
「want」と「desire」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — 何かを望み求めて「所有・達成」したい
commandを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 軍隊を指揮する、統括責任者、船の指揮を執る
fameを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 名声は飛躍的に高まる、名声と富を夢見る、名声と悪名をもたらす
forceを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 議論の説得力、ハリケーンの勢い、同意なしに強制される
taskを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — タスクフォース、タスク管理、タスクの完了率、イベントの運営を任される
rescueを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 救出作戦、救助活動、救助犬、間一髪で救出される、絶滅危惧種の救出
eliteを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 精鋭部隊、少数精鋭、エリートステータス、エリート階級
shredを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 書類を細かく切り刻む、にんじんを千切りにする、ノイズの断片
recordを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — オーラルヒストリーを記録する、曲を録音する、記録的な大雨
「fame」と「honor」の「意味・表現」の違い・使い方・英語例文 — 名声・評価・名誉
laceを使った熟語、フレーズの英語表現の意味とシチュエーション別の例文 — 靴の紐をしっかり締める、レーストリム、レースアップシューズ、レース模様
某ブロガー(You-Know-Who)は4月25日に「岡江久美子 YES, I FEEL」というブログ記事を投稿して、そこで「朝のワイドショー」と書いていました。ワイドショーも和製英語です。日本人が使うワイドショーに最も近い英語表現は、talk showだと思います。動画検索してみると、variety showは少しニュアンスが違うようです。
「英会話イートレック ☆ 世界を歩く」というブログでは、5月27日の「“ソーシャル・ディスタンス”ではなく、“ソーシャル・ディスタンシング”」という記事で、以…
某ブロガー(You-Know-Who)は、非常に広い人脈をお持ちです。3月24日のブログ記事によると、米CBSのニュース担当者やハーバード大学の教授とも直接会話できるそうです。さらに、ニューヨークにはコロナについて既存薬のスクリーニングをしている知人もいるそうです。
日本に比べて、欧米ではスキンシップの機会が多いようです。10代の若者がどうか知りませんが、少なくとも私は、たとえ久しぶりに旧友に会ったときでも、抱き合うことは無いです。ビジネス上でも、日本人はアメリカ人ほど握手はしないと思います。今年は新型コロナウイルス(S
某ブロガー(You-Know-Who)は4月12日付けで「あなたも感染拡大を “防ぐ側” に!」というタイトルで、以下のようなことを書いていました。 ↓ 自分が感染しないことよりも、人に感染を広げないことを第一に考えた行動を取りましょう。 ホント、ご立派な意見ですね。さすが、米CBSのニュース担当者やハーバード大学の教授とも直接会話出来ますと自慢するだけのことはあります。しかし、私は「人に感染を広げないことよりも…
当ブログと似たような名称のブログがあって、先月から読んでいたのですが、色々な意味で変なのです。最近は以下のような記事を投稿していました。どうやら西城秀樹のファ…
とあるTwitterサイトに以下のような文章が掲載されていました。 ↓ 新しい知識・人との出会いは一生の財産!(株)ABCDEFは「本当に話せる英語」について発信中!受験勉強から生涯教育までをフォローします。 ↑ 社名ABCDEFは伏字にしておきますが、この文脈で「フォロー」と書くのは和製英語です。たぶん、この男性は「お客様のご要望にお応えします」と言いたいのだと思…
和製英語の弊害を強調している某ブロガー(you-know-who)は、3月24日付のブログ記事「まるで戦時下 ~ウイルス感染症に、どう向き合う?」でスーパー、コロナ、インフルという言葉を使っていました。でも、これらはいずれも和製英語です。 アジアの某国では、些細な事でSNSアカウントを削除されることがあります。日本でも、同様のことが起こりえます。ですから、今後は私も「某…
今年に入ってから、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の報道でカタカナ語が蔓延していると批判する人がいます。確かに、その批判はある程度理解できます。クラ…
≪本題に入る前に≫ 先日、中国はアメリカ人ジャーナリストを国外追放しました。具体的にはThe New York Times, The Wall Street Journal, The Washington Postの記者です。中国政府にとって都合の悪いことを書く記者を追放して口封じする。日本でもそれと似たようなことをする者がいるのは、本当に腹が立ちます。 昨日は非常に不愉快なことがあったので、今日は辛口ブログです。 にほんブログ村「
にほんブログ村の独身OLを卒業して文系大学生になった田村康治さんは「“スポーツマン”と“アスリート”の違い!」という記事を投稿していました。あらゆる分野において造詣が深い田村氏は、持ち前の薀蓄を披露していましたが。。。。 アスリート(athlete/athletes)という言葉…
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のため、最近は調理済み食品を自宅に持ち帰ることができるようにテイクアウト・サービスを提供している店が多いです。私の近所では、ピザや寿司をお持ち帰りできる店は以前からありましたが、先月ぐらいから、パスタ類、から揚げ、天
YouTubeを見ていたら、ケンペネEnglishの宣伝が表示されました。非常にくだらない情報教材なので、その低レベルさをまとめてみます。運営統括責任者はケン…
皆さん、「英会話イートレック」というブログをご存知ですか。そのブロガーは「株式会社イートレック」の代表取締役をされている田村康治(たむら こうじ)さんです。今年の2月9日には、タッキー816みのおエフエムという人気ラジオ局に登場し、英会話スクールを起業した経緯を語っていました。聞き逃してしまった人は、こちらをクリックしてご覧下さい。 …
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ