ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語日記「いま一番行きたい場所」40代主婦の学習記録
コールデコット受賞絵本「Noodles on a Bicycle」出前文化にワクワク!
朝ルーチン① 英語の時間。Duolingoで“バリへの夢”を育てる【010】
Home in a Lunchbox|2025年コールデコット賞受賞の感動絵本
Caldecott 2025受賞作「Chooch Helped」で学ぶ英語と家族のつながり
英語絵本『Pete the Cat and the Easter Basket Bandit』でイースターを楽しもう!
ねこのピートと英語でキャンプ体験!「Pete the Cat Goes Camping」あらすじ&英語フレーズ紹介
英語絵本『Pete The Cat Super Pete』読み聞かせレビュー|スーパーヒーローピート登場!
NYの季節はイマ!?
幼児向け英語絵本『Little Sock Makes a Friend』で友達作りの勇気を学ぼう!
幼児向け英語絵本『Little Sock』毎日に飽きた靴下の小さな冒険!
英語絵本『Bear Sees Colors』読み聞かせで色を学ぼう!
ドーナツ好き集まれ!英語絵本『Donuts: The Hole Story』で楽しく単語を覚えよう
読み聞かせで英語が好きになるかも?ユーモア満載『I Didn’t Do My Homework Because…』
幼児向け英語絵本『So Many Feelings』で感情表現を学ぼう!
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
【NHK】 聞き取れるようになりたいんだ! 「会話が続く!リアル旅英語」
習慣化ができないわたしが英語学習を習慣にした方法
文頭に来るto不定詞について
ワーママ、スタディサプリでの初めてのTOEIC受験記!
「わたしは英語ができない」を認められたら少し前進できるようになった
いまさら英語、そのワケは?
「ひとりじゃない」が外国語学習継続の秘訣かもしれない
教師になってわかった語学が上達する勉強法
on a shoestring(ごくわずかな予算で)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(565)
Grammar in USEのebookが便利すぎる
4/3,4/6 多読の記録
【アメリカ移住体験談】英語0だった私がアメリカ移住して10年海外生活を続けたら英語力はどの様に変化したか?
4年目のNHKラジオ講座、「ビジネス英語」にレベルアップします。
accomplishとachieve
こんにちは。冬休みも半分が過ぎました。 我が家の小2長女は、普段と変わりなく学習しています。 学校のある時は少なめで、冬休みはがっつりではなく、1年中変わらない、1年生でも6年生でも変わらない学習スタイルと学習時間が理想です。 まだまだその理想というところまでは整っていないのですが、現在の学習内容を記してみます。至ってシンプルです。 午前:公文算数D5枚 公文英語E5枚 公文国語D5枚 学校の宿題プリント 午後:Z会わくわくエブリスタディ算数見開き1ページ Z会わくわくエブリスタディ国語見開き1ページ Z会ドリルZ算数1ページ Z会ドリルZ国語1ページ たぶんこうして教育のブログをしていらっし…
こんにちは。子供たちが冬休みに入り、ブログの記事を書くのが久しぶりになってしまいました。 今日は6か月間かかってやっと公文算数Cに合格できた小2長女の話を書きたいと思います。 まず長女の正答数は73問/80問で、時間は8分で完成させています。 Cに入る前に九九を暗唱していると良かったのですが、算数が苦手なので、B教材を取り組むのにいっぱいでそのような時間が取れませんでした。 C教材に入ってから教材に取り組みながらの暗記となり少し時間がかかりました。 C教材は前半が九九と掛け算ひっ算、後半が割り算の暗算と割り算ひっ算となっています。掛け算をクリアして、割り算に入ると掛け算のひっ算のやり方を忘れ、…
こんにちは。今日はお勧めの辞書を紹介します。 辞書は公立小学校では、3年生の半ばに購入することになっています。 子供たちの通っている学校では、全一括購入ではなく、学校が斡旋したものを購入してもいいし、自分で選んで購入してもいいことになっています。 我が家では2年生になる前に国語辞典と漢字辞典を購入しました。 学校で使う以外にいつ使うのかというと、 ①公文の宿題で知らない言葉を調べる(国語辞典) ②公文国語の宿題で、枠が小さすぎて書き順が見えない漢字を調べる。(漢字辞典) ③学校の宿題で、書き順や読みを忘れたときに調べる(漢字辞典) ④学校の宿題で、漢字を使って文章や単語を作るときに参考にする(…
こんにちは。今日は年長の長男の英語学習について書いていきたいと思います。 小2の長女と同じく、生まれた時からDWEでのかけ流しやカードを真似して発音していたこともあり、発音はクリアでネイティブの先生にも褒められるくらいです。 ただ、何も考えずに真似をするのが得意で、恥ずかしがることもないので、DWEでもテレフォンイングリッシュや歌をうたうなど、適当に取り組んで合格してきました。 公文英語は、中学英語のように読む・書くという学習姿勢が必要なので、長男にはまだ早いと思い、させる予定はなかったのですが、長男(年長)はいつも長女(小2)の真似をして何でも挑戦してしまいます。 やりたいという気持ちを潰し…
こんにちは。家庭学習に欠かせない集中力の鍛え方について、書いてみたいと思います。そもそも集中力を鍛えるってどうやって?と思いますよね。 塾などで「集中!!」と喝を入れられたり、時計のアラームが鳴るまで集中しようと親子で約束したり、静かで気が散らないようなシンプルな勉強部屋を作ったりなど、色々な集中方法が考えられ、試させています。後、チョコレートを食べるのも頭が冴えて良いっていう説もありますよね!! 勉強には5分しか集中出来ないのに、ゲームには何時間も集中してしまうなんていう悩みをお持ちの親御さんも多いですよね。 我が子が集中しているかどうか、頭の中は覗けないので、本当のところはわからないのです…
こんにちは。我が家の小2の長女は公文で先取り、Z会で学校の勉強の予習復習をしています。どちらも私が丸付けをしているので、少々時間がかかるのですが、、、。 Z会の国語は今やっている公文のD教材と違って、文章も短いし、見開き1ページにつき問題2、3問です。一瞬で終るんじゃないの?!と思うのですが、抜き出しや選択問題ではなく、自分で答えを考え、文章を要約し、まとめて書くという作業なので、結構時間がかかります。その答えがあっているかを判断するのに、親用のサポートブックがあるので、解答例をよく読み、丸付けをしています。 公文のように答えがきっちり1つとなっていないところが丸付けの難しいところです。 1か…
社会人になって英語を話せるようになりたい方へ、英語の勉強を始めるきっかけとしてNHKラジオ英語講座の活用法とスマホを使って継続して勉強する方法を紹介。歴史、信頼、認知度もあり、講師陣も一流の先生。使わない手はありません。まずは初めの1歩!
長女は今小学校2年生、で公文国語D1の後半に取り組んでいます。 D1と言いますと、小学校4年生相当の内容になります。 漢字や熟語もたまに凄く難しく、画数も多く、聞いたこともないような言葉が出てきます。それを長女は辞書で調べたり、私に聞いたりして学習を進めておりました。 また、今までの公文歴も3年になりますので、文章から言葉を抜き出す技も習得しており、実際のことろは言葉の意味がわからなくて抜き出すだけなら出来てしますのです。 高進度のお子さんはきっと、その抜き出す技を習得されているのかなと思います。 しかし、長女の性格はすべての意味を理解したい、場面もすべて想像して、自分の中にがっちり落とし込み…
こんにちは。 我が家には、本好きの私の意向で絵本がたくさんあります。 赤ちゃんのころから、毎月1冊購入しているものや、誕生日・クリスマス・入学祝いやごほうびなどに祖父母に頼むものを絵本にしていたりします。 図書館でも毎週30冊ほど借りてきているので、毎日1人つき2~3冊は読んでいます。 また、長女が生まれてからの8年間以上ずっと寝る前の読み聞かせは欠かさずしています。長女が3才くらいまでは時間もあり、1日10冊くらい読んでいたりもしました。 今は1人1冊か2冊までなのですが、小2の長女も絵本(児童書やヘレンケラー自伝のように絵のないものも混じっています。)を持ってきます。 良く、読み聞かせは何…
我が家に数字盤が来たのは、長女(小2)が公文算数を学びだした頃です。 当時長女は年長、長男は年少、次男は1才半くらいだったと思います。 長女が取り組むのを見て、長男も、そして次男は横から取ったり、マグネット同士をくっつけたりと邪魔するだけでした。 公文の教室でもプリントが終わると、必ずタイムを計って数字盤を取り組み、すべての数字のマグネットを並べたら、数字を読みあげて片づけをして、学習終了となっていました。 最初は30までの数字、次に50まで、最後は100までを取り組みます。 30までは簡単ですぐにクリアできるので、購入しなかったのですが、50は少し練習が必要だなと思い、家でも公文のプリントが…
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ