ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
チベット地震募金のお願い
チベット人環境活動家が「社会の秩序を乱した」罪を認めなかったとして中国当局から刑期を延長される
【愛知県の旅】日本再発見!香港→常滑→名古屋→犬山→深センの弾丸トリップ
【長期ボランティア募集】一緒に世界を変えてみたい方
「チベット僧が中国共産党、社会主義思想を支持する義務」を中国政府が明文化
イベント・出版物
ウイグル人歴史家が中国当局から不当に無期懲役刑を受ける
26年ぶりに故郷チベットに戻ろうとしたチベット人が中国当局に入国を拒否され、強制送還される
共にチベット難民支援活動を行ったケーラ・ミューラーがテロリスト集団ISに殺害されてから10年
中国当局に不当投獄され獄中死したチベットの高僧テンジン・デレク・リンポチェのお弟子さんと
ノーベル平和賞にノミネートされている南モンゴルのハダ氏が病院に緊急搬送される
Amazon, 楽天でのお買い物が難民支援に!
1月中の仕事 2025年始まりました
【1月31日まで】チベット難民の無償教育継続のための募金にご協力ください!
チベット仏教施設ラルンガルに対する軍事弾圧を中国当局が強める
ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で先ほど、演説を行いました 私もリアルタイムで拝聴しました 横で見ていた義兄が「通訳の音が大きすぎて、大統領の声が聞…
「fight」という動詞はその性質上、行為の主体が必ず複数発生します。 一方が戦うとき、もう一方も戦うわけですから。 両者が同じ立場で「fight」という行為を成立させている。 こういった動詞を私は共同主体型の動詞と呼んでいます。 そしてこういった共同主体型の動詞の多くは自動詞になります。 なぜなら、複数存在する主体が互いに作用し合っているだけで、外に向けて何かにエネルギーを作用させているわけではないからです。 つまり行為の主体自体が主体自身に作用して状態を変化させているだけ、という自動詞の方程式が成り立つわけです。 たとえば「converse」という動詞は「談話をする」という意味です。 談話…
初心者がオンライン英会話をしない方がよいと思う理由 管理人の独断と偏見ですが、英語初心者はオンライン英会話をやっても時間とお金のムダだと思ってます。勉強した気になるだけで実際のと...
「日本でしてきた英語学習が全く役に立たない...。」と私はカナダ留学に来てから困り果てていました。 taumasa-english.hatenablog.com 同じように悩んでいる人やこれから留学をしようと考えている人のために私がカナダに来てからどのように英語を勉強したのか、どのように英語を話せるようになったのか紹介します。 文法学習といえば、退屈であったり、大量の暗記が必要であったりと避けている方が多いと思います。 しかし私は英語の文法を約2週間ほどで終えることができました。 どのようにして私が文法を学習したのか? 下記にて詳しくお伝えさせていただきます。 留学当時の状況 文法を習得した方…
昨日の記事で機械翻訳があまり信頼がおけないという話をしました つまり機械翻訳はまだ多くの間違いをするので人間の手が必ずかかるということです 間違いがあるという…
久しぶりのダイヤモンドクロス💎銀行帰りに見れました。学校は春休み。私服でリラックスの高校生💕リモート参加のY君が、おでこから上を写さないと思ったら、頭のてっぺんでチョンマゲ姿でした。最後に披露してくれてありがとう😉ウクライナ情勢の記事を読んだ後に少しほっとできました。ちょっとした心のバランス⚖️Europe’sIllusionofPeaceHasBeenIrrevocablyShattered|Time◾️今日の美味しいもの◾️「さばさばめんたい」白ごはん早よ😋ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングTIME誌でお勉強高校生は春休み🌸
日本とブラジルでちょっと差があるかもしれませんが語学学校を検討している方の参考になれば幸いです。日本では価格交渉は難しいかもしれません(笑)。 はじめに 語学学校に通うきっかけ、...
レディー・ガガいいね🎺@春の高校野球📻ブラスバンド演奏💕技術英語ジャーナルが届いたので、技術英検プロフェッショナル級の合格者インタビューを読む。学習法のヒントが欲しい🙏チェックしていない参考文献もまだまだある。「論理マーカー」を意識した速読法を学べる本が紹介されている💡(共通テストにも効きそう!)指示語や接続詞を意識したスピーディーな読み方が必要だと分かっていながら、今一つスピードが上がらないので参考に読んでみよう。Oh,oh,oh,oh,oh🏃♀️💃🏃♀️英語長文読解の王道パラグラフリーディングのストラテジー(1)読み方・解き方編河合塾SERIES島田浩史河合出版◾️今日の毛布◾...春分の日&ポーカー・フェイス
こんにちは。たうまさです。閲覧いただきありがとうございます。 こちらのブログでは留学して自分の英語に絶望した話やどう改善したかを書いていきます。 留学エージェント 留学以前 留学後 絶望 新しい英語学習法との出会い 授業後 日本での勉強と何が違うのか まとめ 留学エージェント 私は留学先を留学エージェントで決めました。留学をするのに英語だけを学ぶのはもったいないと考えており、何か英語+αで勉強したいと思っていました。そこで私はビジネススクールをお勧めされたのですが、自分の英語に対して自身が全くありませんでした。そのことを相談すると、 慣れるので大丈夫ですよ と言わました。その言葉でビジネススク…
留学に来てから3か月たっても英語力が上がらず、絶望していた自分でも英語を話せるようになった。どうして話せるようになったのかを書いていきます。 自分と他の話せない日本人の違い どのように英語を学んだか 私に必要のなかったこと まとめ 自分と他の話せない日本人の違い 私は留学に来て3か月間全く英語を話せませんでした。英語ができなさ過ぎて、授業にも全くついていけず、会話すらもできない。もはや英語が上達するなどというレベルではありませんでした。 そんな私が英語を話せるようになったので、今現在英語ができず悩んでいる方もすぐに英語を話せるようになるはずです。 では私がどのように英語を学習したかというと、そ…
「日本でしてきた英語学習が全く役に立たない...。」と私はカナダ留学に来てから困り果てていました。 taumasa-english.hatenablog.com 同じように悩んでいる人やこれから留学をしようと考えている人のために私がカナダに来てからどのように英語を勉強したのか、どのように英語を話せるようになったのか紹介します。 留学当時の状況 英語が話せるようになった方法 新しい英語学習法との出会い 新しいアウトプット 3か月の英語学習後 留学当時の状況 私は留学前、直後、 日本で英語を勉強したつもり いざカナダに来てみると英語が何を言っているのか全く分からない 聴き取れたとしても口から言いた…
「機械翻訳」という言葉を耳にする機会が一般の人々の間でも広まっているようです 広い意味での「機械翻訳」とは翻訳作業全体をコンピュータにより自動化することです …
今日は、第290, 291回のTOEIC公開テストが行われましたね。 午後の291回難易度は以下のように感じました。(過去1年間のTOEIC公開テスト対比) …
「なにをしていらっしゃいますか?」は英語にすると二通りの意味があります~ ひとつめは誰かに、職業は何かをたずねる質問 : What do you do?…
学習内容はかなりフレキシブルです。自分の伸ばしたい内容が明確ではない(意志がない)という方は「基礎編で紹介している別教材を進める」、もしくは「活かす編」「楽しむ編」から入ってみて...
先日、2022年3月16日(水)東北でまた大きな地震がありました 地震 宮城 福島で震度6強 3人死亡 225人けが(19:00) | 宮城 福島 震度6強 …
中学進学準備のフォニックスは今年も順調に進んでいます📈😆小学校の卒業式は来週ですね。読める単語が増えてきた小6生。今日はタブレット端末使用のリモートレッスンもありました。マスクを外して、口の形や舌の位置をお互いに確認出来るという点は良いですね。時々、兄弟姉妹が映り込みに来るのもちょっと面白いです🤣今日は猫派のSちゃんから早々とお誕生日プレゼントをいただきました🎁ガラスのマグカップは夏に活躍しそうです🍹ありがとう💕◾️今日のワハハ◾️階下で小学生を待っていると、後ろを振り返りながらおどけて「欽ちゃん走り」をしている男性あり。😆😆😆いつもは車で送り迎えをされるお父様では?&...リモートレッスンでフォニックス
なぜ自動詞と他動詞を見極める必要があるのか。 「後ろに目的語がないのでその文章は文法的に間違いです」とならないため? もしそうだとしたら、それはただの杞憂に過ぎないかもしれません。 何故なら、たいていの他動詞は自動詞としての機能も併せ持っているからです。 例えば「kick」という動詞。 蹴るという行為は、明らかに対象が存在してこそ成り立つ行為であり、エネルギーの流れが存在します。 なので当然の他動詞です。 が、しかしです。 たとえこれを目的語なしで使ったとしても、文法的に間違いです、なんて言われる筋合いはない。 That horse kicks. あ~あやっちゃったね、「kick」は他動詞だか…
非常食を見直さなければ! 二年前に日本語の「缶」はもともと外来語?!「缶」も動詞になりますよ~と書いていたんですが・・・ 缶は👇の難しい漢字の当用漢字…
学習マップ上の位置付けは下図の破線(この部分)で囲んだ箇所となります。伸ばす編は「自身の興味のある分野」、もしくは「活かす」「楽しむ」につなげるために必要な部分を強化するという感...
今回は応用編「~が多いから減らす必要がある」「味が物足りない」⑤
「ちょっと味が物足りないかな」を会話形式で「味が物足りない」④
日常会話ではblandという単語もよく使われます!「味が物足りない」③
AIが教えてくれた英語ネイティブが日常よく使う英語フレーズ20選①
「塩気が足りない」って英語で言ってみよう「味が物足りない」②
微妙な味の料理について話す「味が物足りない」①
忙しそうな相手に声をかける時、この配慮の表現を使ってみよう「時間はかかりません」⑤
「覚えるのにそう時間はかからないよ」を会話形式で「時間はかかりません」④
「~するのにそう時間はかからない」という言い方を覚えよう「時間はかかりません」③
相手に配慮を示しつつ「コンビニに寄ってもいい?」とお願いしたい時「時間はかかりません」②
今すぐ話したいことがある時に使えるフレーズ「時間はかかりません」①
「辞書で調べる」を会話形式で覚えよう「ネットで調べる」⑤
「スマホで調べる」って英語でどう言う?「ネットで調べる」④
副詞のonlineを使ってシンプルに言ってみよう「ネットで調べる」③
「その単語、ネットで調べて」って英語でどう言う?「ネットで調べる」②
このところ私のところにもロシアによるウクライナ侵攻の影響が出てきました 昨日もある米国の医療機器メーカーから依頼があり 「販売代理店向けの製品納入の遅延のお知…
Ankiについて Ankiは平たく言えば暗記カードの電子版となります。補足事項もメモできるので何かを暗記するにはもってこいのツールです。詳細設定については、下記にまとめていますの...
「英語力」も「母国語力」で伸びていく~ 共感!のリブログと共に 暗いニュースが多い中、うれしいメールが届きましたちょっと前…
一昨日、16日に国税庁からe-Taxの接続障害は起こっていないとのお知らせがあったようですね 先日、税金引き落とし日についてのお知らせが国税庁からあった旨を…
前回取り上げた a feather in someone's cap からの類推で kudos という名詞を取り上げたい。「称賛」「名声」「栄誉」という意味だが、「よくやった、すごいぞ!」とほめる時に使われることもある。最後の -s は複数ではなく、もともとこのように綴る。
日本にしか生息せず、環境省が絶滅危惧種にしてしているマリモ。人間のようにMRIで見ると……マリモの年齢がわかるのだとか。絶滅危惧種を英語で endangered species. 科学雑誌をみてみました。
中国語の音読を、ほぼゼロの状態で去年の7月13日に始めて214日目。毎朝20分、1つの同じ動画で繰り返し音読するだけ。だいぶ分かるようになってきたので、4…
システム障害で確定申告書をe-Taxで提出できない事態が発生していましたが国税庁から、アップデートがありました 申告期限を延長した人の税金の「振替日」について…
DUO3.0での進め方を書いていますが、他の例文暗唱教材も同じ進め方となります。 スケジュールについて 全体の内、例文暗唱は下記スケジュールの緑部分となります。使用教材はDUO3...
「look」や「listen」が意識の重点を意図的に移動させるという自分の変化を意味する自動詞なの対し、「see」や「hear」は感覚器官によって情報を認識するという意味があります。 情報ありきで成立する動作なので、他動詞としての性質を持つ。 Look at that. did you see that? この文は、「あれに向かって視線を移動させて。あれを視覚によって認知しましたか」という意味です。 感覚器官で情報をとらえ、脳がそれを認識する、それが知覚動作の本質です。 そこから発展した表現方法として「I see.」というのがあります。 「ああ、わかったよ」っていう意味です。 知覚動詞が持つ「…
英語の発音は音声変化があります。大きく分けて連結・脱落・同化の3種類です。これが聞き取りを難しくしている原因になります
瞬間英作文は体育会系のトレーニングに近いです。また、数をこなせばそれだけ英語力が伸びていく実感が持てると思います。時間がある人はYouCanSpeakもトライするとよいと思います...
他者の存在を必要とせず自分一人で状態を変化させる動作は自動詞、他者の存在ありきで他者に作用することで成立している動作は他動詞、というのであれば、では「見る」という行為は他動詞でしょうか、自動詞でしょうか。 見るっていう行為には、必ず何かしらの対象が存在しています。 対象を必要とせずに見るという行為ができないので、「見る」は他動詞ということになります。 日本語の「見る」という言葉は汎用性が高くいろんな場面で使えますが、英語の「見る」はもう少し細分化されており、状況によって使い分けます。 有名なのが「look」「see」「watch」の3つです。 しかしこの中で、「look」だけは他動詞ではなく自…
健太は、おっとりしている。 人や犬に対して吠えず、ルンバが我が家に来た時も、初日から何も気にしていなかった。 散歩中、MAXと同じ場所の匂いを嗅ぎたい時は、MAXが嗅ぎ終わるまで待つ。 辛抱強く、いつまでも待つ。 Kenta always waits for Max to finish sniffing. MAXは気が強い。 人や犬に対して吠える。バイクやトラックに吠えながら突進して行く(ので、とても危ない)。 ルンバが床をチョロチョロするのにはだいぶ慣れたようだが、いまだに時々、怒って吠えている。 散歩中、健太が匂いを嗅いでいたら、突進して行ってその場所を横取りする。 健太が「返して・・・」…
昨日からe-Taxのサーバーがつながりづらい状況になっていてフリーランスの同業者のみなさんの中にも随分と困っている方がいらっしゃるようですが・・・ 私もその一…
今日も花粉は「非常に多い」@松山教室から歩いて5分とかからない子規堂の桜を見てきました。今日がMAX満開🌸ですね。椿神社から来たというこの桜ピンクが濃くて小ぶりの花が可愛いです。桜に元気をもらいながら、今夜高校生と読むTIME誌記事↓uncertainty不確かさ頼りなさ変わりやすさgrounded地に足のついたHowtoStayGroundedintheUncertaintyofthePandemic|Time◾️今日の坊ちゃん列車◾️おや、こんなところに!ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングご近所探訪🌸椿桜満開@子規堂
発音学習は定量化が難しくどうしても感覚的な説明となってしまいます。できない人視点では「何かおかしいけど、何がおかしいかどうか分からない」というレベルだと思います(管理人もそうでし...
洋書、まずは一冊! 教科書や受験ではあまりお目にかからないけれど、ベストセラー系小説、アクション多めのジェットコースター小説や推理小説を読むといっぱい…
「完了形」は名前は「がんこ」だけど食べるとサクサクのお煎餅 日本語訳から考えていると底なし沼にはまってわからなくなる完了形その「心」を教えてくれたのも…
週末に見たアメリカのテレビドラマに a feather in someone's cap という表現が出てきた。文字通りには帽子についた羽根ということになるだろうが、これで「誇りになるもの」「功績」「名誉」という意味がある。
今日は鴨頭嘉人さんのVoicyを聴いていてこのブログの読者のみなさんの多くにも役に立つかもしれないと、思ったのでシェアいたします そのVoicyはこちら↓ 3…
急な気温上昇に心も体もびっくり☀️😷🤧acutechangeintemprature急な気温の変化きっと草花もびっくりよね🌱近所のモクレンが開花🌸すぐ近くの子規堂の桜が満開!と、ご近所情報🌸早咲きの品種とか。明日さっそく見に行ってみよう🌸今日は菜の花もやってきました😆◾️今日のお片付け◾️ええい✨ニットやフリースのタートルネックは仲良くお引越し💕ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング気温上昇子規堂の桜が満開だそうです
どれも長い内容になってしまうので、それぞれの学習の進め方については個別記事で詳細説明しています。 学習の進め方(項目別) 下記スケジュールに沿って、発音学習(赤)、瞬間英作文(青...
ネイティブの先生から英語を覚えるには句動詞Phrasal verbsが大事と言われました。日本では余り浸透していない句動詞という言葉。英会話を勉強するには句動詞が大事です。
英語誤訳による和製漢語を改めたい人向け。
フードデリバリー で役立つ英語フレーズ -外国人のお客さんとコミュニケーション!!!
スキルアップや学習関係
英語に関することならなんでもOK!
わたしは ルーティンが人間をつくる ルーティンが人間を進化させる と考えています 日々の互いのいろんなルーティンを語りませんか
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
映画(洋画)好きで、好きな映画の場面で使われている英語のセリフを勉強したい大人向けに発信する情報ブログ。 紹介内容: 映画のプロット ちょっとしたエピソード、トリビア 映画関連のインタビューやコメントなど(英文) 英会話に使えるフレーズや名言もあわせて紹介。
海外大好きな方なら誰でも参加可能です!海外旅行大好きな方、海外に将来住みたいと思っている方、実際に海外移住している方。海外ならではの話や、アドバイス、旅行記など、
英検やTOEICにも換算できる英語テストCASEC(キャセック)に関するテーマ