脳は音や映像を大量に流し込んでやるとそれに合わせてどんどん活性化していくそうです。そんな感じのお話ならOKです。
Englishラボのらぼが毎日お届けする英語表現とそのポイント。
日常生活でよく使う英語表現を、状況と共に毎日お届けしています。日本語との違いや、文法の確認など、正しく使うためのポイント付きです。
「洋書の英語」では、さまざまな翻訳書籍とその原書(洋書)によく出てくる英語表現を取り上げます。洋書を読みこなす上で知っていた方が良い表現、英語学習や英会話に役立つ表現などを豊富な実例とともに紹介していきます。
家電量販店勤務の現役販売員。訪日外国人への接客が増えたにもかかわらず、家電量販店ならではの接客フレーズがなかなか探してもなかった経験から、自分たちの現場で使える英会話フレーズをまとめたいと思いブログを立ち上げました。
日本生まれ、日本育ち、現在はハワイに居住中。ハワイから心理カウンセリングをしたいと思っています。大学院の専攻は心理学。海外生活などの経験を活かしながら相談にお答えしたいです。こちらのブログでは日々の気になったことを自由に書いています☆
TOEIC415点→TOEIC965点を達成した私が、アメリカの大人気ドラマFriends(フレンズ)で使われているフレーズから、英語で使える単語や表現を紹介しています!他にもおすすめの映画やドラマ、洋楽も紹介していきます◎
SimpliEnglish (Simpliy + English)
英語は勉強するものでなくて、コミュニケーションを取るためのツール。 使える英語を試してみませんか? アメリカ東海岸ニューイングランド暮らし29年の英語コーチが 今まで日本では学んだことのない英語英語習得法を丁寧に指導します。
あれもこれも穿って、雑考の向こう岸 とくなが じゅん ・・・折々に、頭を巡る事柄は雑然としており、これらをなんとか、言葉に映してみたくて整頓中・・・
私はイギリスと日本の両親を持つバイリンガルママです。 英会話講師としてのキャリアも20年以上になりました^^ 英語で子育てフレーズ、異文化、育児ブログ、ユーモアをお届けしています。 楽しい英語での子育てを応援しています!
神戸で英会話教室を運営しているJamesとKazusaのKazusaの方!英語ニュース解説記事や、簡単英文法、Youtubeチャンネルの英語動画紹介など。
映画やドラマ、音楽、俳優やミュージシャンそして作品に関わった関係者たちなどのインタビューを通して其々のストーリー上のセリフやエピソードから英会話に役立つフレーズを紹介します。
男の子のママ。TOEIC900、IELTS(アイエルツ) C1レベル(CEFR)のママのブログ。英語を学びつつ、子どもにも英語を学ばせたい。英語の遊び、動画、アプリ、アニメ、オンライン英会話など。
通訳・翻訳/編集を軸にしたコンサルタント業務をテキサス州にて20年以上にわたり継続し、現在も多方面で活躍中。在米歴25年。 『しちゅえいご』はシチュエーションごとによく使われるフレーズを集めた、筆者独自開発による英語学習法です。
アメリカ出身の帰国子女で、就職後にイギリス・アフリカ・フィンランドに赴任し、現在は日英通訳・翻訳家、英語教師として奮闘する筆者が、英語や英語圏の文化などを紹介する記事を書いています。
Watch, Listen, Learn: The Aimi and Farhan Show!
"Watch,Listen,Learn”のコンセプトは楽しく、自然に英語を学ぶことです。
「英語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
脳は音や映像を大量に流し込んでやるとそれに合わせてどんどん活性化していくそうです。そんな感じのお話ならOKです。
英単語の覚え方や、おすすめの単語集、メルマガなど英単語にちょっとでも関連する話題ならなんでもOKです。どうぞ気軽にトラックバックしてください!お待ちしております。
お仕事で使う英語、何でも!
英語を勉強を通して得た知識、経験談、オススメ勉強法など情報交換しませんか? 英語耳・英語口・英語脳を作る! スピードリスニング・超高速右脳学習法・50倍速英語脳プログラム・速読英語・シャドーイング・バイノーラル・・
皆さんが習った、もしくは疑問に思った語彙・表現などをここで一緒に勉強しませんか?
ニュースをたくさん読んで聞いて英語力をアップしましょう!皆さんのおすすめニュースも是非発表しませんか?意見交換しましょう!
音読・リスニング・単語・リーディング・文法・講師とのレッスンなど、なんでもけっこうです!みんなでどんな勉強をしているか共有して、助け合っていきましょう!
おすすめ英語教材・英語学習法・英語脳を作る方法。 英英辞典を使った勉強法などなど! 英語は「英語」で勉強することで、本当の生きた英語を学ぶことができるのです!
英語力アップの為には『英文法を正確に把握すること』が不可欠です。ここで一緒に勉強しませんか?
読書の記録やおすすめの本など、洋書に関するテーマです。