きょうのことわざ年寄(としよ)りは二度目(にどめ)の子供(こども)・・・どんないみかなー?もともとは英文のことわざで、「人は年をとると再び子供に戻ったかのようにわがままを言ってみたり、天真爛漫(てんしんらんまん)なふるまいをしたりするものだ。」という意味だね・・・じゃ英語では何ていうの?Oldmenaretwicechildren.・・・「年寄りは二度目の子供。」・・・ふ~ん<重要語句>old~年とった、年長のoldman~老人oldmanは、目上の相手に対する敬意をこめた呼びかけにしばしば使われる(oldmanの例→先輩、雇い主、その道の熟練者や大家(たいか)、校長、隊長など)Anoldman'ssayingsareseldomuntrue.~年寄りの言うことはめったに外れないtwice~2回、再び、再...年寄りは二度目の子供
🌞 LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!文科省は、LL英語の目標の一つ: “アクティブ・ラーニング” (他教科や社会への関心と、問題意識を持てること!) を推進しようとしています. 幼児・子供~小中高校生、成人募集対象として、入門+5級~準1級学習までのクラスがございます。 👇 🌞 2022年度募集要項は、HERE:ここをクリックなさってください. The Latest Yoshy’s © Websites for Language I...
香川県に行ってきた | I went to Kagawa prefecture.
先日、面接のために香川県の高松に行ってきました。 I am sorry about that. but I will not translate the blog today because only Japanese speaker can understand the content. 香川県といえばうどんが有名ですよね。香川の人はお昼にうどん屋さんをはしごするそうです。 私もうどんを食べたいと思っていたのですが、今回は時間の都合などで食べることが出来ませんでした。前回行ったときはうどんを二杯食べて、物凄くコシがあって美味しかったです。また食べたい。 今回は、2時~4時までの間で時間があまったので、少し高松観光をしようと考えました。 ネットなどで見たときに最初に出てきた観光地は栗林公園でした。 ネットで見ても物凄く綺麗な公園だったので行きたかったのですが、コロナのために閉館でした。 門の前で写真だけ撮ってきました。 ちなみに、栗林公園って「りつりん」って読めますか? 私はクリリンって読むのだと思ってしまいました。きっと、多くの人がクリリンとかくりばやしとかって読んでしまうんじゃないでしょうか。 全く関係のない話ですが、本当に大昔に付き合っていた彼女が、私に対してふざけて「これはクリリンの分」って言いながら殴りかかってきたことがあります。 私はそのパンチを受けとまながら、「今晩はもっとクリリンをいじめてやろうか」と言って、真っ赤になって怒られたことがあります。 自分の変態っぷりにびっくりしました。 そんな栗林公園です。 ←違うわ!! 突然ですが、アメリカ人のクリスとトリス。二人あわせるとなに? クリストリス! ←うぜぇ。 栗林公園が閉館していたので、近くにあるこれも有名な玉藻公園に行ってきました。 玉藻公園は松山城の跡地だそうです。 ただ、ここも閉館でしたので、門の前で写真だけ撮りました。 残念でしたが、しょうがないですよね。 金のしゃちほが輝く玉藻公園に行きたかったのですが残念です。 金の玉藻公園・・・・ 金の玉藻を略したら・・・ きんも! そんなキャンタマ公園も閉館していました。 ←香川県民に謝れ! 全く意味が分からないことを書いてしまいました。 金のしゃちほこなんて光ってもないし、キャンタマって書きたかっただけでした。香川県の皆様すみません。 次回は香川県で、クリリンにもキャンタマにも行きたいと思います。
今回のブログも以前に書いたものをそのままアップします。 先週の金曜日から昨日の日曜日まで、息子に会いました。相変わらず息子は可愛かったです。そして、彼と一緒…
12:46 RT @chosye3: 以前の音遊びです。大好きには時々でも触れていたい?先週からアップライト触れてませんが今日はモチベ上がらない…次の休みは会いに行ってきます??ピアノソナタ第14番第一楽章ベー
きょうのことわざ借(か)りる時(とき)の地蔵顔(じぞうがお)済(な)す時(とき)の閻魔顔(えんまがお)・・・どんないみかなー?「人は、金や物を借りる時には相手の機嫌を取ろうと地蔵さまのようににこにこするが、いざ返す段になると閻魔さまのように不機嫌な顔になるものだ。」という、人情の常を皮肉ったことばだね。なお、ここで「済(な)す」とは、「借りたものを返す」ことだよ・・・じゃ英語では何ていうの?WhenIlentIhadafriend.WhenIaskedhewasunkind.・・・「貸す時は友人でも、返してもらう時は不人情。」・・・ふ~ん<重要語句>lent~lendの過去・過去分詞形lend~(金・物を人に)貸す、貸し付ける、貸与するMyfriendlentthisbooktome.~友達がこの本を貸し...借りる時の地蔵顔済す時の閻魔顔
私が息子と会っていたときに、お気に入りのYOUTUBEチャンネルの「神様が見える子供たち」を観ていました。When I saw my son, I watched my favorite youtube channel “kamisamaga mieru kodomotachi”. そこで息子が私になんでこの動画をしょっちゅう見ているの?何が面白いの?って聞いてきました。My son asked me why I watched it often and what is interesting about it. 私はなんて答えて良いか少し戸惑いながら、「この7歳の子の言葉が本当にすごいんだよ」って答えました。I was confusing a bit what I should say. And then I said that this 7years old boy is great. 息子が何がすごいの?って聞いてきたので、私は「この子の言葉は普通の大人でも言えないような深い内容を話している」と言ったのですがMy son asked me what is
きょうのことわざ敗軍(はいぐん)の将(しょう)は兵(へい)を語(かた)らず・・・どんないみかなー?「史記」淮陰候伝(わいいんこうでん)に曰く、「戦いに敗れた軍の統率者は、もはや兵法や兵隊についてあれこれ語る資格をもたない。」ということから、「敗者は自分の負け戦を語ったり、言い訳をすべきでない。」という意味だね・・・じゃ英語では何ていうの?Adefeatedgeneralshouldnottalkabouthislostbattles.・・・「敗軍の将は自分の負け戦を語るべきではない。」・・・ふ~ん<重要語句>defeat~敵を打ち破る、負かす、敵に勝つbeutterlydefeated~惨敗(ざんぱい)するgeneral~大将、将軍、軍司令官GeneralGrant~グラント将軍shouldnottalk...敗軍の将は兵を語らず
私が住んでた海外での家 | The houses I lived abroad.
私は18か19歳まで実家にいました。私の家は6人家族ですので、兄弟が多く学生時代から家を出させてもらいました。そして、そこから何十年間も殆どが1人で生活をしています。 I lived with my parents until 18 or 19 years old. There are six in my family so I lived alone after that. I have lived alone for decades. 現在までに、東京都でも10ヶ所以上に引越しをして、埼玉では自分で商売をし約3年間住んで、群馬では英会話教室をほっそりを開いてました。以前には群馬の山奥で農家のアルバイトをして、神奈川、愛知では新聞屋の販売や、短期の焼芋屋、博打台の調整などで2ヶ所に住みました。 So far I lived about 10 places in Tokyo. I managed my own business and lived in Saitama. I managed an English language school
「英語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)