Older regulars sometimes find the new bells and whistles alienating. (The Econ…
2021年7月4日 コロナで海外のビジネススクールに大きな変化。 オックスフォード大学では、1クラス80人から40人に削減。 ソーシャル・ディスタンスのためだったが、クラスの議論が活発化するなど効用が大。 学生が話しやすいから、とオンライン授業も継続。 MITやバージニア大は、GMATなしで合格させる措置を継続。 中堅校の中には、GMATを完全に廃止するなど、柔軟な対応をする所も。 マレーシアのビジネススクールでは、就職面接のため香港、シンガポール、ドバイに学生を送るのを中止。 オンライン面接に転換した結果、学生はより多くの就職機会を得ることに。 元々増加傾向にあったオンライン面接が、一般化。…
2021年7月3日 よくライバル視されるNYとLA。 実際はどんな違いがあるのか。 各都市を自分の居場所とする米国人1200万人が2016年10月にツイートした内容をAIが分析。 NYの人はNY自体について、LAの人は地元の具体的な場所や球団についてよく話す。 NYは糖尿病、LAはヘルスケアに関心。 仕事中よくツイートするのはLA。 ではNY、LAに住む人に共通するツイートには、どんなものがあるか。 経済や産業の中心地らしく、両都市とも「job」がハッシュタグの1位。 「hiring」も10位以内に入り、仕事についての関心が高い。 ツイートする人たちに、高所得層が多いのも共通した特徴。 政治に…
2021年7月3日 コロナ禍の欧米では、多額の給付金が配られた。 これは実質的にはベーシックインカムの実現。 ポストコロナでどうなるか。 もし全ての福祉制度を廃止したら、米国では国民1人当たり毎月1350ドルを給付可能。 だが低所得層にとっては格差の拡大につながる。 それに収入は、生きる意欲と個の尊厳にも関係。 個の価値を取り戻し、ベーシックインカムの財源となる、一石二鳥の案がある。 それは私達についてのデータを集合化した、データトラストを作ること。 テック企業から私達の貴重なデータを取り戻す。 そして必要な企業に売って、ベーシックインカムを賄う。 私達のデータの権利は私達にあるということ。 …
本日は成人向け(!)の内容となります。良い子は読まないでね(笑) さて、記事を引用します。 A frisky UK fellow reportedly made medical -- and sexual -- history after accidentally snappin...
「英語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)